森二朗|クリエイティブ入門 -17ページ目

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

企画力 「ギリギリのラインで、ツボを刺激する技術」

企画のラフ案を雑談まじりに、企画のプロたちと交わすことがあります。「詰めが甘い」、「ひとひねり、ほしいね」など、こんなセリフがでてきます。


企画って、発想の転換ができること、悪く言えば、へそ曲がりの人のほうが、面白い企画が考案できるのではないかと思うのです。僕の好きなNO MUSIC, NO LIFEでお馴染みのCMプランナーの箭内道彦さんからは、企画の考え方について学べることが非常に多いのです。


彼は、携帯電話を使わないらしい。特に携帯メールを使わないんだって。

この理由が実に面白いのです。「携帯で、打ち込む言葉って簡易入力できますよね?例えば、ありがとうございますって、書こうと思っても、“あり”だけで表示できたりしますね。でも、このありがとうは、その人に使うありがとうではなく、前の人に使った、ありがとうですよね?このありがとうを今回の人に使っていいの?」って、普通に話をしていました。


この発想なのです。普段、人が気にしないところが気にするところ。でも、これを素人が、見よう見まねすると、やたらとださくなったりするわけです。

「ギリギリのラインで、ツボを刺激する技術」と言うか・・・この辺が絶妙なのですね。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。


自宅から歩いて行ける神社へ初詣に行ってきました。普段、出不精なもので、初詣はあまり行かないのですが、今年から、少し心をいれかえ、大晦日が終わり、AM0:00と同時に散歩がてら行ってきました。


行ってみると、小さい神社にも関わらず、100人くらいの方が参拝にきていました。行列に並ぶと、後ろにいた60代くらいの伯父さん2人の会話が聞こえてきます「神なんか、いねーんだからさ・・」、「そうだなっ!」(笑)。こんなセリフを吐いても、深夜に並んでまで、参拝しているのは不思議だなぁ~と思ってしまいました。深く考えなくても、当たり前と思い、足を運んでしまう。初詣こそ、日本人の伝承ですね。


結局、何だかんだ言っても、みんな、神頼みが好きなのです。

私もしっかり、二拝二拍手一拝をしてきました。おみくじをひいたら「吉」でした。商売繁盛するも、利益は少なし!だそうです。自分らしいな(笑)と言う感じで、さて、どんな一年になるのやら・・・皆さまにとっても、実りある1年になることはお祈りしております。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


WEB入門 スキルUPブログ トータルセオリー-ツイッター

写真:2011年1月1日 表参道にて撮影 (表参道イルミネーション2010)



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

2010年 今年のまとめ

いよいよ、今年も残りわずかとなりましたね。


皆さまにとっては、どういった1年だったでしょうか。楽しい1年、辛かった1年、頑張った1年、のんびりした1年。それぞれの方がいろいろな道を歩まれたのではないでしょうか。


私も、この1年、良いことがあれば、悪いこともありました。年の初めには、生まれて初めて、厄払いにも行きました。占いと言うものも、やってみました。ですが、1年を振り返ってみると、悪いこと以上に良いことが上回った1年でした。これも、良いご縁から、多くの人たちのおかげだと思っております。


ある経営者さんから聞いたこと

「全てが良いことはなかなかない。でも、良いほうが上回っていれば、自分の信じた道を進めばいい」来年も、奢ることなく、クリエイティブ社会貢献を目指して仕事をしていきたいと思います。


2011年 目指すキーワード!

社会貢献できて、品質にこだわる意味です。


クリエイティブ社会貢献



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

売れなくなったらどうするか?

「ものが売れない原因をあげなさい」と言われて、原因を1つだけあげる人がいたら、それは、マーケティングについて、あまりに無知な人です。なぜなら、マーケティングは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、 プロモーション(Promotion)と、大きくわけても4つのマーケティングミックスで構成されているものだから。この4P(マーケティングミックス)を細分化していくわけだけど、さらに、マクロの観点からは、市場、時代、経済、法律までも、ものが売れる、売れないに密接な関係をしています。


では「売れなくなったらどうすればいいか?」ものが売れなくなれば、多くの人は焦ります。焦るから、次の手を考えますね。でも、焦って考えたアイディアって、小手先のアイディアが多いため、本質の解決にはつながらないケースが多いのです。


こういったときの人の心理は「隣りの芝生は青く見える」傾向があります。だから、目先のものに、飛びつきがちですね。「でも、待ってください!」 この心理状態を見透かし、先回りして、待っている狩人たちがいることはご存知ですか。「壺を100万円で売る商売」なんかは、まさしく、人の追い込まれた心理状態につけこんだ商売ですね。

では、売れなくなったらどうするの?


「じたばたしないで冷静になる」

「客観的な要因分析をする」

「弊社に相談する」


この3点でも、起死回生ができます。


売れなくなったらと言うことは、売れている時代もあったわけです。その頃を思い出して、そこを強化していくのが1番いいのです。忠実な分析をしていけば、逆に過去に「売れた原因」すらわかります。そうなると、明るい兆しが見えてきます。分析には、基本となるSWOTをはじめ、コア・コンピタンス、3Cとケースバイケースで利用するといいでしょう。


それと、最後にもう1つ。1番、重要なのは「1度、決めたらぶれないこと」です。

私は仕事柄、さまざまな企業さんと密度が濃い仕事をさせていただきます。この中で、「ぶれない経営者さん」こそが、企業の強みだと感じております。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

25年来の友人。彼は実家が塗装屋さんで現在、二代目になっています。飲んだ席で、たまに雑談まじりで「ホームページくらい作れよ~」と言ってはいるもの、全く作る気はありません。2.3か月前のある日、自分から「ホームページ作ろうかな」と電話をしてきました。


「へ~どういう心境の変化?」と問うと、感覚は、昔と変わりもなかったのですが「パチンコで、12万円も買っちゃったから!」だって・・(-_-;)・・・まぁ、いいか。よほどマーケティングに優れた人じゃない限り、未知のものへの第1歩目ってこんなものです。とにかく、彼が、お金をかけたくないのだけはわかるので、15万円で基本ページの制作と、公開以外に必要な項目(プロモーションなど)を引き受けることに。


公開が完了して、2カ月後、彼から電話が「ホームページって、本当に受注がとれるんだ!」やたら、興奮しています。詳しく、聞いてみると「50万円と80万円」お仕事の受注できたそうです。それなりに歴史があって地域に愛されているお店なので、当たり前と言えば当たり前の話しです。


15万円と言う金額は、それなりのページにはなってしまいます(例えば、ホームページは、携帯電話のAUなどで使用しているレベルのFlashなど、高度なものを作れば、作るほど、制作料金はあがっていきます)が、各方の会社規模や目標売上などを聞いて、ご相談しながら、無駄のない制作進行させるのがプランナーの仕事です。


ですので、会社規模にあわない、無駄なコストになる可能性がある制作物は、あらかじめお伝えすることにしております。今回は、「年間で見れば、必ず、無駄にならないようにする」と、伝えたことが、2カ月で任務完了いたしました。「だーかーら!信じるものは救われるでしょ!」いや、信じてくれてありがとうですね。


練馬区の塗装店 小川塗装工芸社



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

世の中の常識(パラダイムシフト)を正しいことに変えようとすると、必ず逆風がふくのだよね。

なぜなら、その背後には既得権益を守りたい人が大勢いるわけ。


先日の阿久根市長・竹原氏の解任が良い例・・・どうかしている。


マスメディアの報道の仕方によって、やり方が強引と言うイメージが強いけど、この人が実施している本質は間違ってはいない。もし、マスメディアの報道が「仕事をしないで税金にすがる職員たち」といったところに焦点をあえた報道をしたとしたら、きっと、違った結果になっただろう。


本質を考え、体質改善するためには、議員そのものの質を変える必要がある。

この方法が、スマートだろうと、これらの人は抵抗するわけで、結局、結果は同じになるはずだから。

本来、身からでた錆なんだけどな・・・



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

・・・それでも、経営者を目指しますか?

経営を語るさいに基本になるがMBA系の本ですね。ビジネスの勉強をした人なら、誰しも1度は、この類の本を読んでいることでしょう。MBA流を、かんたんに書いてしまうと、物事は多角的な方面からロジックに考えることを条件に、物事を「仮定、実践、検証、改善」と順序だてて実践していく。さらに、この繰り返しをスパイラルアップさせていくことになります。


たった2行で完結してしまう。でも、どうして理解できても、誰もがかんたんには成功しないのでしょうか?まず、実践するためには「人、お金、スピード」が必須項目として要求されます。さらに「スキル、ナレッジ」の中身が伴わなければならないうえに「人格、マインド」も併せ持っていなければいけません。


ナレッジは、勉強すれば、ある程度の知識人にはなれますが「人格、スキル」(ここで言うスキルは成功させるための能力)は、勉強だけでは身につきません。例えば、ボクシングの本を丸暗記しても、世界チャンピオンになれませんよね?「では、実践だね」となります。社会での実践は、机上の勉強の3倍は役にたちます。


「よーし、これで大丈夫!」となるはずが・・・いや、それでも駄目なんです。

この部分は「持って生まれた才能」も占めていると思っています。書店に出回る、自己啓発の本では「夢を信じれば必ず実現する」なんて、書かれているけど、あれは「嘘」!夢は実現しないほうが圧倒的に多いのだけど、成功しないストーリーの本は、あまり売れないから脚光をあびる機会が少ないだけ。


当然、成功した人は人並み外れた努力をしています。だから、その人が努力=夢の実現と言うのも正解にはなるのだけど、成功しなかった人だって、成功した人に負けないくらい努力した人もたくさんいるはず。しかし「才能」を、この話のオチにしてしまうのは、あまりにネガティブですので書きたかったことをまとめます。「努力=実現」にはならないかもしれない。でも、「その努力は、無駄になりません」と言うことが書きたいのです。


僕の尊敬する偉人 松下幸之助さんはこう言います。

「咲く花は皆、違う」


天職ではなく、才能がない仕事を、いつまでしていても、良い結果が得られません。

自分のポジショニングを知り、天職に気づくかと言うことが大切なことだと思っています。



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

2010年新語・流行語大賞の候補語

流行語大賞の発表は12/1です。今年はどれになるだろう?

  1. ⅰPad(クロス)
  2. カップリング
  3. 無縁社会
  4. 3D
  5. AKB48
  6. K‐POP
  7. ~なう
  8. いい質問ですねえ!
  9. 名ばかり高齢者
  10. イクメン
  11. 家庭内野党
  12. ガラパゴス(ガラケー)
  13. ゲゲゲの~
  14. 白戸次郎もよろしく
  15. 生物多様性
  16. ダダ漏れ
  17. ととのいました
  18. どや顔
  19. なんで一段一段なんだろう
  20. ネトゲ廃人
  21. バイクコンシャスライフ
  22. パウル君
  23. はやぶさ
  24. パワースポット
  25. フェニックス
  26. ブブゼラ
  27. ホメオパシー
  28. もしドラ
  29. もってる
  30. モテキ
  31. リア充
  32. ルーピー
  33. 一兵卒
  34. 岡ちゃん、ごめんね
  35. 壊し屋
  36. 検察審査会
  37. 見える化(可視化)
  38. ・・ぜよ!
  39. 剛腕
  40. 国技を潰す気か
  41. 酷暑
  42. 最小不幸社会
  43. 山ガール
  44. 終活
  45. 女子会
  46. 食べるラー油
  47. 生きもの会議
  48. 待機老人
  49. 脱小沢/親小沢/反小沢
  50. 断捨離
  51. 東京スカイツリー
  52. 年金パラサイト
  53. 買い物難民
  54. ゴルコン
  55. 本田△(ほんださんかっけー)
  56. アジェンダ
  57. 33人の奇跡
  58. (W杯)ベスト16
  59. イラ菅/ダメ菅/○○菅
  60. 2位じゃダメなんですか

抜粋:2010ユーキャン新語・流行語大賞 候補語 より



ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

ソフトバンク 孫社長 の後継者候補(社内200名、一般100名)に、一般として知人が参加しました。この300人の中から社長及びグループ各社のトップも決まるそう。とは言え、選考を通ったとしても、今度は振り落とし式の講義が始まるそうです。知人は、プレゼンに失敗したと落ち込んでいたけど。さて、結果は?・・選考は来年2月中旬らしいです。




ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス

国立ファーム 高橋がなり社長がツイッター開始

昨日、TV番組「マネーの虎」やR25へ連載などで有名な元SOD(ソフトオンデマンド)の高橋がなりさんの設立した農業法人「国立ファーム」にお伺いいたしました。


がなりさんと当方がお知り合いになったきっかけは、当方もマネーの虎(志願者として)に出演したのをきっかけに、そこから数年後、直接、座談会にてお話できる機会があり現在に至ります。こんな、経緯はどうでもいいことですが・・・


いよいよ、がなりさんがツイッターを開始するようです。ソフトオンデマンド時代の、創造性のある話、切り込んだ対話術がツイッターにて復活ですね!個人的にも楽しみにしております。


●高橋がなりさんのツイッターURLはこちらへ

http://twitter.com/ganari_t/


高橋がなり


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス