ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -20ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

久々の更新です。

今後もボチボチマイペースで更新していきますので、どうぞお付き合いくださいませ。

さてさて、今後、今まで以上に「ソーシャルメディア」という言葉に触れることが増えると何度も書いてきました。

ソーシャルメディアとはブログやmixiやTwitterのこと、と思っていてほぼ間違いありませんが、ブログもmixiも何年も前からあるのに、どうして今さら「ソーシャルメディア」なの?と思われるかもしれません。

ポイントは、リアルとバーチャルという区分けがなくなってくる、ということです。

一昔前、パソコン通信やブログやSNSで知り合った人と「オフ会」を開く場合、ネット上で公開されている以上のプロフィールには突っ込まないのが礼儀でした。

でも、最近のアメブロなどはほとんど実名で、しかも顔写真を出して運営されていますよね。コミュニティの方々と集まることももはや「オフ会」とはいわないのではないでしょうか。

つまり、今後はネット上で知りあってもそれはすぐリアルのつながりになり、また、リアルのつながりの延長としてネット上につながりが構築されるようになってきます。

さてさて、そこでソーシャルメディアの真打?登場です。

映画でも話題になっている「Facebook」。アメリカではとっくにブレイクしているこのSNSサービスは、長いこと日本では受け入れられませんでした。

理由はすでに日本でメジャーとなっていたmixiで十分だからとか、実名主義が日本には合わないとかいろいろいわれていました。

ところが、バーチャルとリアルを分けるという概念が壊れてきたことで、一気にその存在感を増しています。

Twitterはネット上のサービスにおいても「ガラパゴス」的展開を見せていた日本で初めて受け入れられたグローバルワイドなネットサービスでした。

そこで日本人は文字通り「世界とつながれる」魅力を改めて知ったと思います。

そういった「追い風」もあるので、今年は日本でのFacebookの利用者は一気に拡大することが予想されます。

Facebook、要チェックです。

そういう私もつい最近
輪島の塩売り@橋本三奈子 さんから招待されて登録しただけなんですが…



★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
すっかりブログ更新が滞ってしまっていますが…生きてます(笑)

去年の後半から「ソーシャルメディア」「ソーシャルメディア」ばかりいっていますが、それについていろいろ記事を書きたいと思いつつ、寒さにやられて体調がすぐれず、日々最低限の仕事と家事と食事だけで精一杯な感じです。

ひとまず、今日は予告ということで。

そうやって自分にプレッシャーをかけておけば大丈夫♪乞うご期待!?

久しぶりの記事がこんなんですみません~~。


新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします!

さて、新年最初の記事は、新年らしく(とはいえ、もう5日ですが汗)おせち料理の話題でおめでたく…、といきたいところですが、これがおめでたくない話です。

テレビなどでも報道されたようですが、某クーポンサイトで販売したおせちの内容が事前の告知と違う、もしくは届かない、などのトラブルがあったようです。

もともとサイトで販売した商品ということもあり、ネット上で大きな話題となっています。

試しに「グルーポン おせち」と検索してみてください。「ありえない!!」と怒りを感じるほどの画像を見ることができるでしょう。

届けられたおせちのすべてがこんな惨状だったかどうかはわかりませんが、ほんの数件ながらもセンセーショナルな画像がこうしてネット上に出回るとすさまじい勢いで広まってしまいます。

この一件で、問題のカフェのページはぐるなび、食べログなどからあらかた削除され、コーポレートサイトと社長ブログはお詫びのコメントのみとなっています。

おそらく、この件でどのサイトも大炎上が予想されたため取られた措置でしょう。対応の速さを考えると、きっとネットについての知識は十分あったものと思われるだけに、残念な気がします。

いずれにしても、ネットが一つの流れを作り出す威力を持つメディアに成長したのだと、しみじみ実感させられた事件でした。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
最近はレシピの更新ばかりで、何のブログか分からなくなっていましたが、最後はビシッと?本来のブログテーマの内容で締めくくりたいと思います!

先日、某女性タレントがTwitterで元夫の不倫相手を名指しでつぶやき大騒動になったのはご記憶に新しいと思います。

そのニュースを見て「Twitterの伝播力って恐ろしい…」という感想を持たれた方がいましたが、ネットはその強力な伝播力ゆえにメディアとして受け入れられ、活用されているわけです。

以前からお話している通り、ブログ、SNS(mixiなど)、Twitterといったソーシャルメディアは今後一層集客ツールとして重要度を増してきます。すでにブログで結果を出しているみなさんも多いと思いますが、さて、ここで質問です!!

Twitterやってますか?

「ブログだけで精一杯で、Twitterまではとてもムリ…」という声が聞こえてきそうですが、そんな時はアメブロに追加された「ツイートボタン」を活用しましょう。

記事を書くといちばん下に出てくるボタンです。

 ▼これです
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
 【クリックで拡大します】

いちばん右がTwitter用のボタンです。

Twitterにログインしておいて、このボタンをクリックすると、自動で記事タイトルとURLがツイート欄に表示されます。そのままツイートしてしまってもいいですが、それに「■ブログ更新」くらい付け加えてツイートするとベターです。

フォロワーを増やさないとあまり意味がない部分もありますが、ひとまずそこから始めてみるのも一つの手だと思います。もちろん、「なう」や「mixiチェック」を活用してもかまいません。

さてさて、今年の春からブログを始めて、途中体調不良や引越しなどで何度も更新が滞りながらもなんとか今年いっぱいブログを続けることができました。これもひとえに読んでくださるみなさまのおかげです。

来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
ついに作りました。手作りパンチェッタ。

もう、おいしくておいしくて、元の重量で300gほどあったものが3日でなくなりました。念願だったカルボナーラもおいしかったけど、なんといってもそのまま焼いて食べた時の感激といったら♪

■ピチットで作る手作りパンチェッタ

【材料】
・豚バラ肉ブロック
・わじまの海塩
・コショウ
・ローズマリー
・ローリエ

【作り方】
1)豚バラ肉にわじまの海塩をすり込み、ラップをして冷蔵庫で一晩置きます。塩の分量は、肉の8%くらいを目安にします。

2)一晩おいたら、水気を拭いてコショウ、ローズマリー、ローリエをまぶし、ピチットで包みます。
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
塩をして一晩置くと透明感のある赤い色になります。

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
ピチットで包んだら輪ゴムなどでとめます。

3)水分を含んだピチットを適時取り替えて、2週間ほど冷蔵庫で熟成させます。最初は急激に水分が出るので、1日~2日で一度取り替えます。そのあとは様子を見ながら。私はさらに2回取り替えました。

4)できあがり♪

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
水分が抜けて、最初の半分くらいの厚みになっています。色も生ハムのようなしっとりした飴色に。

まずはカルボナーラで。
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

あとは白バルサミコ酢で焼いたり(個人的にはこれがいちばんおしかった)、カリカリに焼いてサラダに入れたり。あぁぁぁぁ、もっと食べたい!!!!

……ということで、今日また次のパンチェッタを仕込みました(;´▽`A``完全にはまちゃったなぁー(笑)

他の塩で作っていないので何ともいえませんが、塩が決め手のこの料理はぜひ「わじまの海塩 」で作ってみてくださいね♪


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ