Webはソーシャルメディアとして成熟する | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

久々の更新です。

今後もボチボチマイペースで更新していきますので、どうぞお付き合いくださいませ。

さてさて、今後、今まで以上に「ソーシャルメディア」という言葉に触れることが増えると何度も書いてきました。

ソーシャルメディアとはブログやmixiやTwitterのこと、と思っていてほぼ間違いありませんが、ブログもmixiも何年も前からあるのに、どうして今さら「ソーシャルメディア」なの?と思われるかもしれません。

ポイントは、リアルとバーチャルという区分けがなくなってくる、ということです。

一昔前、パソコン通信やブログやSNSで知り合った人と「オフ会」を開く場合、ネット上で公開されている以上のプロフィールには突っ込まないのが礼儀でした。

でも、最近のアメブロなどはほとんど実名で、しかも顔写真を出して運営されていますよね。コミュニティの方々と集まることももはや「オフ会」とはいわないのではないでしょうか。

つまり、今後はネット上で知りあってもそれはすぐリアルのつながりになり、また、リアルのつながりの延長としてネット上につながりが構築されるようになってきます。

さてさて、そこでソーシャルメディアの真打?登場です。

映画でも話題になっている「Facebook」。アメリカではとっくにブレイクしているこのSNSサービスは、長いこと日本では受け入れられませんでした。

理由はすでに日本でメジャーとなっていたmixiで十分だからとか、実名主義が日本には合わないとかいろいろいわれていました。

ところが、バーチャルとリアルを分けるという概念が壊れてきたことで、一気にその存在感を増しています。

Twitterはネット上のサービスにおいても「ガラパゴス」的展開を見せていた日本で初めて受け入れられたグローバルワイドなネットサービスでした。

そこで日本人は文字通り「世界とつながれる」魅力を改めて知ったと思います。

そういった「追い風」もあるので、今年は日本でのFacebookの利用者は一気に拡大することが予想されます。

Facebook、要チェックです。

そういう私もつい最近
輪島の塩売り@橋本三奈子 さんから招待されて登録しただけなんですが…



★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ