ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -19ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

今日のYahooニュースに「Facebookを使ったウィルス感染の手口 - 日本でも拡大の予測」というニュースが出ていました。

Facebookのメッセージ機能を悪用し、友達からのメッセージと見せかけてURLをクリックさせ、表示に必要なソフトをダウンロードするように促すというもの。もちろん、ダウンロードするよう促されるソフトはウィルスです。

知り合いや友人という信頼度が高いユーザーからの案内なので、特に疑問を持たずにダウンロードしてしまうために拡散しているとのこと。

みなさん、どうか気を付けてください。

でも、私の友人には「これおもしろいから見てみて!」みたいにURLだけ送ってくる人はあまりいないので、もしそんなメールが届いたらたぶん「あれ?」と違和感があると思います。

日頃から思いやりを持ってお互いにやり取りしていれば、友人の名を騙る悪質ないたずらも案外容易に防げるかもしれません。

信頼関係を悪用しようとしている輩に、まさにその信頼関係がゆえに対抗できたら痛快ですね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
過去にも何度も記事に書いてきましたが、私は一貫して「ネットはコミュニケーションツールに過ぎない」と主張しています。

だからずっと「ネット社会の闇」みたいな言葉には違和感を感じてきましたし、「ネットや携帯が悪なのだ!」というとんでもない勘違い主張にはできるだけ反発してきました。

ネットはあくまでツールに過ぎませんから、「闇」は使う側の人間にあるのです。そこのところを取りちがえてはいけません。

そしてこれもよく誤解されるのですが、ネットはコミュニケーションツールですから、コミュニケーション能力を低下させるものではなく、むしろコミュニケーションの新しい可能性を広げてくれるものです。

世の中には文句ばかりいったり人を誹謗中傷したくてたまらない人はある程度います。そういう人々にとって、ネットというツールは心おきなく闇を吐き出せる恰好の場であり、まずそういう人々からネットの虜になっていっただけのことではないか、と最近の私は考えています。

ところが最近、例え匿名であっても、他人をやみ雲に誹謗中傷することは恥ずべきことだという感覚を持つ多くの善良な人々が、コミュニケーションツールとしてのネットの魅力に気付き始めました。

ソーシャルメディア、特に「Facebook」の台頭はそのことを如実に表していると思います。

最後にFacebookについて、実名主義がポイントであることを分かりやすく解説してくれている記事を紹介しておきます。

なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?

なーんて、偉そうにいっている私ですが、今のところ「mixiもTwitterもブログもFacebookもなんて、ムリ…」とちょっとくじけそうです(;´▽`A``

上手な使い分け術が見つかったらまた記事にしますね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
相変わらず更新が滞っております。

もう少し暖かくなったら本格復帰の予定です。今は、まぁ、冬眠中ということでお許しくださいませ<(_ _)>

さてさて、先日の節分では「まるかぶり寿司」を召しあがったでしょうか?私は急に思い立って、韓国風海苔巻きでまるかぶり寿司を作りました。が…ごま油をご飯に混ぜる韓国風海苔巻きはちょっと「まるかぶり」には合いませんでしたあせる

本当は願い事を思い浮かべながら食べないといけないのに、「来年からはまたいつも通り寿司飯のまるかぶり寿司を作ろう」とそんなことばかり考えながら食べてしまいました(^_^;)

さて、その日はせっかくなので韓国料理にしましょうということで、トッポッキを作りました。

■ねこりん風トッポッキ

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

韓国のあちこちで食べられる定番料理ですね。

【材料】
・トック(韓国の細長いお餅)
・白菜
・ニンジン
・ネギ
・玉ネギ
・魚の練り物
・ごま油
<タレ>
・コチュジャン 大2
・砂糖 大1
・お酒 大2
・醤油 少々
・みりん 少々
・水 適量
(お好みでパウダー唐辛子少々)

【作り方】
1)トックは10分くらい水に浸してからたっぷりのお湯で煮ます。

2)野菜はすべて食べやすい大きさに切って、ごま油を引いたフライパンでざっと炒めます。

3)野菜を炒めたフライパンに煮汁ごと茹でたトックを入れます。煮汁の量は野菜の量に応じて加減します。全部を加えても足りないときはお水を足します。

4)「タレ」の材料をすべて合わせて「3」に加えます。

5)とろみがつくまで中火~弱火で煮込めば出来上がり!

「魚の練り物」はさつま揚げやイワシはんぺんでも代用できそうですが、個人的には味の決め手と思っているので、韓国料理の食材を売っているところで買ってます。冷凍なので日持ちしますよ。

煮汁の量によってはすぐに煮詰まってしまうので、水を足しながら少し気長に煮詰めた方がおいしい、ような気がしてます!


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
いろいろ余裕がなく、更新が滞っております…

そんな状態で、「お前がいうなっ!」と突っ込まれそうな記事ですが汗

いやー、やっぱり何事も「継続は力なり」ですね。

私が1年半ほど前制作した某サイト。そこで物販もするというものなのですが、積極的にSEOなどを展開する運営コストはかけられないので、SEOと集客対策を兼ねて「ブログ」をコンテンツに入れました。

で、そのお客さんはサイトリリースから今日まで、体調不良で入院されたときを除き、とても質の高い記事を1日も欠かさず書き続けていらっしゃいます。

その結果、現在物販のご注文やお問い合わせがそれなりに入るようになったそうです。正直に打ち明けますと、やはり物販に結び付けるにはブログだけだと厳しいかなーと思っていました。もう少し積極的なSEO対策と、場合によってはリスティング広告を展開した方がいいのでは、というのが私の考えでした。

ところが、「自分はサイトを運営しているのだ」という強い自覚による更新の継続が、確実に結果を出しはじめているのです。安易にSEOやリスティングを考えていた自分の考えが恥ずかしくなりました。

SEOの「ワザ」を使って、一時的に検索順位を大幅にあげることはできます。その間はお問い合わせなども一気に増えるでしょうから、「これを続けなければ!」と感じてしまうかもしれません。でも、それで集まってくるのはいわゆる「薄い」お客さんです。つまりコンバージョン率自体は下がる可能性が高いのです。

それであれば、地道にブログを続け、「濃い」お客さん、つまりファンを増やしていく方法の方がずっと確実なのだと、私は今回教えていただきました。

しかも時代は「つながり」を重視するソーシャルメディアですからね!サイト運営でも「継続」がますます大きな力となってくるでしょう。

Webマーケティングの世界は本当に次から次へと手法が変わっていくのでついていくのが大変ですが、お客さんとともに学び、今後も成長していきたいと思います。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
週末レシピも久しぶりに更新です!

先日たまたまスーパーで複数のスイートチリソースを見たところ、原材料がみんな同じ。しかも家にあるものばかり。

むむ、これは家で作れるではないか、ということで作りました。

■ねこりん風チキンスイートチリソース焼き

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

【材料】
・チキンむね肉 150gくらい
<スイートチリソース>
 ・きび酢 大さじ2
 ・きび糖 小さじ2
 ・にんにく 半カケ
 ・鷹の爪 1本
 ・カイエンペッパー 適量
 ・塩 適量

【作り方】
1)にんにくはすりおろし、鷹の爪は種を出し細く切って、それ以外のソースの材料と混ぜ合わせます。

2)レンジで1分ほど加熱します。

3)「2」の荒熱が取れたら一口大に切ったむね肉と絡めます。

4)30分ほど漬けこんだらフライパンで焼いて出来上がり♪

きび酢ときび糖のきびきびコンビを使ったのがよかったのでしょうか。「今日もまた食べたい~」というお味でした!

きび酢はもちろん与論島さとうきび酢 『よろん島きび酢本舗』 さんのもの、お塩は毎度おなじみ
輪島の塩売り@橋本三奈子 さんのわじまの海塩です。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ