サイト運営も「継続は力なり」 | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

いろいろ余裕がなく、更新が滞っております…

そんな状態で、「お前がいうなっ!」と突っ込まれそうな記事ですが汗

いやー、やっぱり何事も「継続は力なり」ですね。

私が1年半ほど前制作した某サイト。そこで物販もするというものなのですが、積極的にSEOなどを展開する運営コストはかけられないので、SEOと集客対策を兼ねて「ブログ」をコンテンツに入れました。

で、そのお客さんはサイトリリースから今日まで、体調不良で入院されたときを除き、とても質の高い記事を1日も欠かさず書き続けていらっしゃいます。

その結果、現在物販のご注文やお問い合わせがそれなりに入るようになったそうです。正直に打ち明けますと、やはり物販に結び付けるにはブログだけだと厳しいかなーと思っていました。もう少し積極的なSEO対策と、場合によってはリスティング広告を展開した方がいいのでは、というのが私の考えでした。

ところが、「自分はサイトを運営しているのだ」という強い自覚による更新の継続が、確実に結果を出しはじめているのです。安易にSEOやリスティングを考えていた自分の考えが恥ずかしくなりました。

SEOの「ワザ」を使って、一時的に検索順位を大幅にあげることはできます。その間はお問い合わせなども一気に増えるでしょうから、「これを続けなければ!」と感じてしまうかもしれません。でも、それで集まってくるのはいわゆる「薄い」お客さんです。つまりコンバージョン率自体は下がる可能性が高いのです。

それであれば、地道にブログを続け、「濃い」お客さん、つまりファンを増やしていく方法の方がずっと確実なのだと、私は今回教えていただきました。

しかも時代は「つながり」を重視するソーシャルメディアですからね!サイト運営でも「継続」がますます大きな力となってくるでしょう。

Webマーケティングの世界は本当に次から次へと手法が変わっていくのでついていくのが大変ですが、お客さんとともに学び、今後も成長していきたいと思います。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ