ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -15ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

去年の後半くらいから、SEO対策をしてくれる業者さんが「IP分散リンク」での対策プランを従来より大幅に値下げして販売しているという話をよく聞くようになりました。

以前にも記事にしましたが、(SEOの未来 )SEO一辺倒の時代はすでに終わり、「ソーシャルメディア最適化対策」というサービスも始まっています。

また、私自身、この1年ほど自分なりにSEO対策について調べてみたり体験してみて、被リンクについては地道に意味のあるリンクを増やしていくことが近道、という結論に至りましたが、業界内としてもそういう認識になりつつあるように感じています。

さらにGoogleなど検索エンジン側もいくら外部リンクだといっても、ほとんど中身のないサイトからのリンクは評価しないなど、対策を講じていると思われます。

もうお分かりと思いますが、IP分散リンクによるSEO対策包囲網が徐々にできあがりつつあり、その手法でのSEO対策が商売にならなくなるのは時間の問題かも、という状況なのです。

そこで続々と「安売り」情報を耳にするようになったので、彼らも「間もなく賞味期限切れ」を察して、今のうちに売れるものは売っておこうと考えているのでは?と感じています。

最終的には運営者さんご自身が判断されることですが、私がご相談を受けた場合は、別の対策方法を選択するようおすすめしています。

みなさんの参考になれば幸いです。

◆追記◆

コメントをいただきましたので、追記します。

この記事でお伝えしたいのは「SEO対策はもう不要!」ということではなく、あくまでも「IP分散リンク」というSEO対策の手法の一つが、今後効果が薄れてくると思われるので、導入する前には十分な検討を、ということです。

分かりづらくてすみません。。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
連休、みなさんはどうお過ごしですか?私は久々に(笑)仕事してます。

さて、私にはジプシーのように捜し求めている料理が二つあります。一つはオムライス。そしてもう一つは麻婆豆腐。

始めて入ったお店にそのメニューがあると、どうしても頼んでみたくなります。が、最近「至福の味」に出会ったので、オムライスの方はジプシー卒業しました。

実は麻婆豆腐も過去に「至福の味」を味わっているんですが、そのお店がなくなってしまったので、ある意味その味を求めてジプシーするようになったともいえます。

で、とうとう「自分で作るか!!」と思い立ち、試行錯誤の結果、むふふ、できましたよ。至福麻婆豆腐♪

■至福麻婆豆腐

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

【材料】
お豆腐  1丁
ひき肉 100gくらい
ネギ 1/2本
干しシイタケ 1枚
豆豉(トウチ) 小さじ1
豆板醤 大さじ1
コチュジャン 小さじ2
ニンニク 一かけ
ショウガ 適量
塩・コショウ 適量
醤油 少々
ごま油 適量
水溶き片栗粉 適量

【作り方】
1)お豆腐は重石をする、レンジでチンするなどしてある程度水を抜いて、小さめの采の目に切っておきます。

2)ネギ、豆豉、ニンニクはみじん切り、干しシイタケは水で戻してからみじん切りに、ショウガはすりおろしておきます。
 ※干しシイタケの戻し汁は後で使うので捨てないで!

3)豆板醤、ニンニクを油をひいたフライパンに入れてゆっくりと加熱します。

4)油に色がついてきたらネギ、干しシイタケ、豆豉、ショウガを入れてざっと炒めます。

5)ひき肉を入れ、軽く塩・コショウをします。(豆板醤、豆豉もかなり塩分を含むので塩加減注意!)

6)ひき肉の色が変わったら、干しシイタケの戻し汁、コチュジャン、醤油、ごま油を加え、さらにひたひたになるくらいのお湯を加えます。

7)采の目に切った豆腐を加え、豆腐を崩さないようにざっと和えます。

8)中火~弱火にして30分ほど煮込みます。

9)赤い油が浮いてきて、水分が半分くらいになったら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり!

うーん、こう書いてみると麻婆豆腐ってけっこう手間かかりますね(;´ω`)

ちなみに、普通はコチュジャンではなく甜麺醤を使います。が、ウチにはコチュジャンが常備してあるので「甘辛味噌だから似たようなものさ♪」ということでコチュジャン使ってます。

「至福」というのもあくまでも「ねこりん的に」ということなので、ご了承くださいまし~。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
震災直前にスタートさせた企画、「サイトを作ろう」。震災のショックで、この企画のことをすっかり忘れていました…汗

気を取り直して、ボチボチ再開させようと思います。

さて、第2回目までで、ターゲット・ゴール・もっとも伝えたいことを決めました。次はいよいよ具体的な構成を考えます。

サイトの構成、つまりサイトマップですね。

例えば企業のホームページ(コーポレートサイト)を作る場合、会社概要、製品やサービスの紹介、求人情報など、「定型」といえる構成があります。もちろん、奇をてらう必要はなく、それらの基本情報は盛り込むべきですが、これまで練ってきたターゲット・ゴール・もっとも伝えたいこと、の3点セットを忘れてはいけません。

手順としてはまず、サイトに掲載したい内容をすべて書き出してみましょう。それを分かりやすくカテゴリーごとにまとめます。

次に、そのカテゴリーを優先順位の高いもの、関連性のあるものに配慮して上から並べてみます。それを眺めてみて、ターゲットにもっとも伝えたいことが伝わるかどうか、チェックしましょう。

「何かが足りない」ということはありませんか?「このカテゴリー分けではいちばんいいたいことが伝わらないかも」なんてことはありませんか?

そう思ったらコンテンツの追加を検討したり、カテゴリー分けの見直しをしましょう。納得がいくまで、何度でも作り直します。

「こんな感じかな」とか「よくあるよね」という理由でサイトマップを決めてしまっては、これまでの作業が台無しです。ユーザーの目線で、徹底的に考え抜くことがポイントです。

さあ、サイトマップが決まったら、次はトップページです。

第4回は「トップページの構成案を作る」です。お楽しみに~

(この企画は不定期連載です。まとめて読みたい場合はカテゴリの「サイトを作ろう 」からご覧ください。)

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
相変わらず、レシピの更新ばかりですみません…汗
検索キーワードの上位もレシピばかりが占めるようになって、かろうじてFacebook関連が健闘しているという状態。

ま、気にしなーい、気にしなーい。マイペースでいきましょ♪

さて、そんなわけでレシピの数が増えてしまったので、テーマを少し分割しました。振り分けてみると、「タレ・ソース」が一つしかなかったので、さっそくそのカテゴリに追加です。

■サルサソース
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

写真はちょっと分かりづらいかもしれませんが、「タコライス」にサルサソースをかけたものです。

【材料】

・トマトの水煮(缶詰)をカットしたもの 大さじ3くらい
・玉ネギのみじん切り 1/6個分くらい
・キュウリのピクルスのみじん切り 一本
・パセリみじん切り 少々
・オリーブオイル 大さじ1
・タバスコ 少々 ※
・レモン汁 少々
・塩、コショウ 適当
・わじまの水塩 適量(あれば)

※タバスコがなければ、オイルを熱して鷹の爪の辛味を移して、さましたものを加えてもOK。

【作り方】

1)材料を全部混ぜるだけ!

簡単です~~。

これがないとタコライスは物足りないです。他にもお肉との相性がいいので、いろいろお試しください♪

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
震災以来、なかなか平常心を取り戻せないでいますが、気がつけば「週末レシピ」もずっと更新していませんでした。

ということで、久々の今日は我が家の定番料理のご紹介。

■魚のサルモリッリョソース

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

【材料】
・魚の切り身(アジ、サバ、タイなど)

<サルモリッリョソース>
 ・オリーブオイル 大さじ3
 ・ニンニク 半カケ
 ・レモン汁 小さじ1
 ・パセリ 適量
 ・塩、コショウ 適量

【作り方】

1)オリーブオイルにニンニクをすりおろして加えます。

2)「1」のオイルを湯せんしながらレモン汁、パセリのみじん切りを加えて
  泡立て器で混ぜて乳化させ、塩・コショウで味を調えます。

3)魚の切り身に軽く塩・コショウをして、フライパンで焼きます。

4)焼いた魚の切り身に「2」のサルモリッリョソースをかければできあがり♪

魚は青魚か白身ならなんでも合うと思いますが、個人的にはタイがいちばん合う気がしてます。(写真はアジですが(^▽^;))

タイで作る場合は、切り身を焼くときに少し白ワインを加えて蒸し焼きにすると風味がアップ!する、と思います。たぶん。(このあたりはいつもいい加減です…)

とにかく、パセリが決め手です。本当のレシピはイタリアンパセリを使うそうですが、普通のパセリでも十分おいしいです♪

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ