プログレス学習教室 橿原市 -2ページ目

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です


7月20日

今日は晴れて暑くなりました
西日本では
まだしばらく雨の日が続くそうです
災害が心配ですね


算数・数学を解いていてわからないとき
これはかけ算?割り算?
などという聞きかたをする生徒さんがいたりするのですが、
もちろん、そう聞かれても答えません
パターン学習のように
機械作業で算数・数学を解くのは
学習の本来の目的とは大きく異なっています
算数や数学という科目では
対象を分析し、対処法を考えて、
正確に処理して答えを導く
その過程を身につけることが学習の目的です
つまり、考える力を養うために、問題を解くのです
ただ、考えるためのツールは必要ですから
計算を繰り返して練習し、計算力をつける必要があります
計算力のうえに思考力をつける2本立ての学習が大切になってきますね
そこで最初の質問に戻るのですが、
かけ算を使うのか割り算を使うのかという部分は
分析して対処法を考える過程です
考えることが大切なのですから、一足飛びに答えを求めるのは感心しません
悩んで、自分でやりかたを見つけましょう

夏休みは、まとまった時間が取れるので、
手強い問題にじっくり取り組んで考える力をつけるいい機会です
宿題なども、やりかたを教えるのは簡単ですが、
そうではなく、
答えが出るまで悩む、周囲もそれを見守る、
そういう取り組みかたができるといいですね


7月15日

西日本では
梅雨末期のような雨に
注意が必要だそうです
やはり
梅雨明け宣言が
勇み足だったのでは
ないかな〜❓




コロナは第7波に入ったそうです
奈良県も連日1000人超
今日は993人でしたが、ほぼ1000人
ひと月前の5倍です

学校も学級や学年閉鎖などで対応していますが、
コロナに対する授業等の対応は
市内統一していますが
部活については、学校によってバラバラです
学年閉鎖なのに部活には登校する(しかも部員に感染者が出ている)吹奏楽部がある学校もあれば
学級閉鎖でも学年閉鎖でもないけれど、部員に感染者が出たので部活中止の弓道部がある学校もあります
閉鎖で授業がないのに、部活はするというのは、なんだか本末転倒な気がします
部活は、いちおう強制ではないそうですが、「来なかったら…」という圧力があるそうです
感染を広げないための学年閉鎖だと思いますが、
部活はその逆の行動です
行動制限はしないという政府の方針ですから、
部活の制限もできないでしょう
ただ、授業等の制限と矛盾している感じは否めません
学校は、学問の場ではないのだなぁと、いまさらながらに感じました

それにしても、中学3年生は受験学年ですが、閉鎖、閉鎖で、タイトな学習過程がますます厳しくなってしまいますね
大丈夫なんでしょうか❓
将来のことを考えると、ある程度の学力は必要だと思うのですが…



7月12日

今週は梅雨の戻りだそうです
すっきりしないお天気ですね


金曜日に大事件が起きました
長年日本を牽引された偉大な政治家でした
心よりご冥福をお祈りします

他人を殺傷することは
どんなに確信的であっても
許されることではありません
今後の捜査を待ちたいと思います


期末テストが終わって
あとは1学期の成績を待つだけ
そして、夏休み、と
気分がすこし浮ついている時期ではないでしょうか
早めに夏休みの宿題が出ていれば
ひとまずそこから片付けていきましょう

夏休みはまとまった時間が取れるので
どの科目を重点的に勉強するか、
あらかじめざっくり予定を立てましょう
「暗記科目」の社会や理科が苦手なひとはまとめてやっつけるチャンスです
じつは、社会も理科も、
暗記要素は確かに大きいのですが
たんに覚えるだけでは、すぐに忘れてしまいます
どういう手順を踏めば、その結果が得られるのか(理科)
どんな出来事や世相からどう時代が動いていくのか(歴史)
どんな地理条件のもと、どんな気候や風土からどんな産業が盛んなのか(地理)
理論だてて整理することが重要です
想像力も大切ですね

夏休み中は
計算練習を毎日しましょう
算数・数学は、それだけで学力がUPします
そのためのツールも準備しておきましょう


夏休みに何を勉強するのか
今のうちにしっかり考えて
ツールなどの準備をしておくといいですね
何を使って勉強するのか決めておかないと
結局、勉強を先延ばしにして
何にも身につかないことになってしまいかねません

夏休みは、もう始まっているのです👍