むらさき音符キラキラブルー音符キラキラむらさき音符キラキラブルー音符
プライベートでも 職場でも
「今より少しでも快適に過ごせるようになりたいクローバー」という
あなたの想いを応援しています。
むらさき音符キラキラブルー音符キラキラむらさき音符キラキラブルー音符
 
ご来訪ありがとうございます。

マナーインストラクターの衣理(えり)です。

 

【全3回】でお届けしている

時代とともに変化し続けるモノの一つ「マナー」

 
~第1弾~
 
あなたを取り巻く環境や状況、
相手によって捉え方など様々ですので、
 
私が伝える方法が、解決のすべてだとは一切思っていません。
 
ただ、あなたの環境・考え方を変える選択肢の一つとして
少しでもお役に立てたら幸いですニコニコ

 

 

今の時代にあったマナーとは

今回のシリーズでお伝えしている通り

いくら時代が変わろうと人と人とが仕事をするうえで

やっぱり「最低限のマナーって必要」と考えています。

 

 

その“最低限のマナー”のために

必要なポイントはこの3つ

 

宝石白 宝石白 宝石白 宝石赤 宝石白 宝石白 宝石白

1 相手の立場に立ち、状況を見ること

2 自分から行動を起こすこと

3 無理のない範囲で行うこと

宝石白 宝石白 宝石白 宝石赤 宝石白 宝石白 宝石白

 

 

本日は、最後の一つ

3「無理のない範囲で行うこと」です。

 

 

それは、相手の立場に立ち、考えたうえで

自分の状況を踏まえ、できる範囲で

しっかりと行動であらわすこと。

 

 

例えば…

あなたの職場で、隣の席の同僚が

業務に追われているとします。

 

実際そのような時、どうしていますか?

 

手伝いますか?

 

見て見ぬふりをしますか?

 

 

以前なら

「業務を手伝う」という気遣いがマナー

だと思われていました。

 

しかし

 

あなたに手伝う余裕があればいいのですが

余裕がないのであれば、

無理をしてまで 手伝う必要はないと思います。

( ※ 状況により対応は変わります。)

 

しかし、だからと言って

それを「相手の問題だから、私には関係ない」と割り切り

見て見ぬふりをしては、

社会人として気遣える人とは言えません。

 

 

逆に、見て見ぬされたという事実で

「この人は信頼できない…」と相手が判断してしまい、

人間関係が崩れてしまう可能性がありますあせる

 

 

では、どうしたらいいのか。

 

ここで先ほどのイメージの続きニコニコひらめき電球

 

 

業務に追われ、忙しそうにしている同僚宛の電話を

あなたが受けたとします。

 

下矢印電話応対A・B・Cの3パターンを 想像しながらお読みください下矢印

 

 

取引先からの “同僚はいますか?”の問いへの答えとして…

 

対応A: 「はい、おります。ただいまお繋ぎいたしますので、少々お待ちください。」

 

対応B: 「ただ今、確認いたします。少々お待ちください。」

 

対応C: 「大変申し訳ございません。○○は、只今席を外しております。」

 

 

 

どの対応がマナーとしてOKでしょうか?

 

電話応対で言えば、どれも感じが良い伝え方ですよね♪

 

しかし

注意見てほしいのは、そこではありません注意

 

 

考えていただきたいのは

「相手の状況に合わせた対応は何か」いうところ。

 

つまり

同僚が忙しいと認識しているあなたは、

どう行動するのが相手にとってベストか?

 

ダウン

ダウン

 

忙しそうだから、不在と電話で言ってあげる事でしょうか??

 

あなたの想像通り、その電話は急ぎではなく、

後でかけ直したいと思っているかもしれません。

 

 

でも、実はその電話は急ぎの案件で、

もしかすると同僚はその電話を待っていたのかもしれません。

 

つまり

真実は、その同僚本人にしかわからないということ

 

 

ですので、同僚が「電話に出る or 出ない」

どちらでも選べる対応を取っているBの対応

同僚からしたら助かるのです。

 

そして

 

同僚の仕事が回らず、業務が滞っているというのは、

あなたの問題ではなく

同僚とその上司との間で改善すべきマネジメントの問題です。

 

 

「手伝ってあげなきゃあせる」なんて、

同僚のあなたが過剰に気にして

自分を追い込む必要もありません。

 

相手を想い、手伝える方法は

なにも自分が無理をして行う方法ばかりではありません。

 

 

“無理のない範囲”ができるようになるには

 

「相手の問題」と「自分の問題」を判断する力

「相手のために自分ができる範囲」を考えられる力

 

今後を少しずつ鍛えていく必要がありそうですね♪

 

 

最後に

今回、現代に必要なマナーについて3回にわたりお伝えしてきました。

 

どうしても避けて通ることができない職場での人間関係

 

その改善のための「最低限のマナー」3原則

 

 

1 相手の立場に立ち、

相手と自分の状況を見て

3 無理のない範囲で

2 行動であらわす」ということ。

 
ココを私は大切にしていますアップ

 

 

 

私が伝えてきた「最低限のマナー」とは
“やらなければならない”最小限のコミュニケーション
と言う意味ではありませんよ~。

 

 

 

来週末、講座開講のご案内をする予定ですメモ

ぜひ引き続きご覧下さい。

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

皆さまの明日が今日よりもずっと快適に過ごせますように付けまつげ音譜

 

 

衣理(えり)