さぁ5月GW特集開始!初日は「待ってました!」アルザスから初夏向けのフェルベールのジャム23種!
2025年5月1日(木)

普段から働く気が無いパリジャン。



って事で5月!


さて
送料無料【お預けBOX】《2025GW企画》
第1弾は
待ってましたー!!
フェルベールさんのジャム!
七海がフェルベールさんと直接相談して
初夏に合う!ジャムをセレクション
にゃんと!
フェルベールさんの
2025夏の新作もあります!!
新作は七海とワタシで試食会。
本日 5月1日 木曜日 21時から
インスタライブで
七海 X パリの2元中継
久しぶり!フェルベールさんのジャムの試食会です。
お楽しみにー!!
え?
Juliettaのインスタライブの見方がわかんない!?
って?
ワタシと七海&ちやこのインスタライブを見るのは超簡単!
まず、アンタ達のアカウントを作って
ワタシと七海&ちやこのインスタをフォローしてください。
アカウントを作って ワタシと七海&ちやこのインスタを
フォローして頂ければ
インスタライブが始まると
あなたのインスタのアカウントに
【LIVE開始】
って赤いマークが点ります。
あとは
【LIVE開始】マークをクリックするだけ。
画面がパリの風景の生中継の画面に変わります。
簡単でしょ?
って事で!
本日 5月1日 木曜日 21時!
お楽しみに~♪
さて
La fée des confitures ジャムの妖精と呼ばれ
今では世界中で超有名!
ひっぱりだこのクリスチャン・フェルベール
アルザス出身のフェルベールさんは
めっちゃ親切!
アルザスの方ってすごい親切なんですよねー 七海
今回もジャム選びに色々とアドバイスを頂きました。
とにかく!
今でも
ぜーーーんぶ手作り!
ちょっぴりおデブな妖精ですが… すごく優しい女性です
フェルベールさん御用達の銅製の鍋で
彼女自身が木製のへらでかき混ぜて作っています。
なぜここまで世界中で有名になっちゃったかって?
食べた事がある方はわかると思うんだけど
他のジャムとの違いは
その果物の組み合わせ方
えーー!?これ合うの??
ってのをバンバン出してきます。
これが
食べて見たらもーービックリ!!
うんまーーーっ!!
今回はその中でも
フェルベールさんイチ押しの初夏向けの
新作ジャムが5種類
これ美味しそうーーーー!!!
たーーべーーたーーいーー!! 七海
実は
1,400種以上ものレシピを持つ
ジャムの妖精フェルベールさんですが
地元アルザスの旬の果物しか使いません
なので
1,400種もレシピがあっても
その日に手に入るモノはめちゃ少ないワケ
その日のジャムリストから
七海が色々選ぶも
アレもない、コレもない
コレはあと10個だけ
とかでなかなか数が揃わないワケ
もちろんパリでも
フェルベールさんのジャムは
色んなお店で売られていますが
人気のお目当てジャムはすぐ無くなっちゃいます
まぁアンタ達の周りにも
たまーにいると思うけど
私のおばあちゃんの手作りジャム、すっごい美味しいんです!
とか
私はジャムは自家製。自分で作ってます。
本当に美味しくて市販なんて買えませんよ!
って
言う人多いじゃない?
実は美味しいジャム作りに
一番大切なことは
その果物がジャム作りに適している
鮮度と熟成度を保っている事。
皆さんが作るジャムの素材は
ご近所のスーパーや八百屋さんで売っていますが
それは食べるのに適している熟成度で
ジャム作りには適していません フェルベール
そーなのよ!
プロが作るジャムに使っている果物は
まずアンタ達の市販で売ってるモノとは全然違うし
そういう果物はアンタ達じゃ手に入らない。
だから
自家製を自慢したところで
プロのジャムとは比較になんないのよ
フェルベールさんの生まれ故郷で
今も彼女のお店がある
Niedermorschwil en Alsace
アルザスのニーダーモルシュヴィール村
人口300人程度の小さな村ですが
村の周りはぜーーーんぶ!
果物畑と森が広がっています。
森には
旬を迎えたMyrtille ミルティーユ(ラズベリー)の香が
ふんわり漂っています
世界的に有名なジャム作りになった今でも
彼女はこの村から出ずに
この山奥にジャム工房を持ち暮らしいます。
クリスティーヌ・フェルベールの生まれ育った村は
自然な果物に恵まれた地方
まさにジャム作りに適している地方なのよ
あの娘は幼少期から
アルザスの果物林の中で育ってんねんで。
俺らよりも果物の事に詳しいわーー
どの果実がジャム作りに最適か?
熟し方、酸味、甘み。
時期、摘み方。
自然相手なんやで。
果物の見極め一つで
ジャムの味なんて全然違うやん。
おばあちゃんの手作りはそれはそれでええと思うし
美味しいと思うけど
フェルベールほどジャム果実に
精通してるジャム作りなんて
世界でもおらんやろうなぁー
農家の方と果物を選ぶフェルベールさん
実際に畑に自分で足を運び農家さんと選ぶそうです。
しかも地元アルザスの
果実畑の農家が皆知り合い。
一番最初に一番良い果実は
フェルベールの元に届けられるわけ。
こんな環境
一般素人が真似できるわけないじゃん
そして驚くは
これだけ有名になった今でも
フェルベールさんのジャムは完全手つくり。
文字通り、一切の機械を使わない。
どこぞの国のよーな
海外から輸入されてくる
冷凍の果物、添加物、保存料、化学甘味料などは
一切使用してないのよ
もちろんスタッフさんもラベルを貼りますが
ちゃんと本人も貼ってます。
しかも
どれだけ有名なシェフからオーダーがあっても
旬の果物が採れない時は作らない。
採れた果物がジャム作りに適してない時は
一切作らない。
1,400種もレシピがあっても
フェルベールのジャムが
なかなか手に入らない理由なワケ。
パリのピエールエルメのお店では
フェルベールさんが
同郷のピエールエルメの為にジャムを作って
販売されていますが
果物には旬があるために
ピエールエルメのお店でも
常に2-3種類しか販売されていません。
また人気のイスパハンも
いい果物が採れなかったと
半年以上も入荷してこない事もあります。
水玉の布もご自身がハサミで切ってるそうです。
そして
お手製はジャムだけにとどまらず
ジャムをビンに注ぐどころか
ビンの上のギンガムチェックの布のカバーまで
今でもフェルベールさんご自身が
布を切って瓶に巻いています。
自分で全て作ると
美味しいジャムが出来上がるのよ
フェルベール
アルザスの果物が
さらに美味しくなって
みなさんの元に届く事が
私は嬉しいのよね フェルベール
だから全部自分で手作りするの
フェルベール
アルザスのフェルベールさんのお店
一度は行ってみたいわよねー
でも行くならぜったいにトヨと一緒!
なんでかって?
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ そういう裏話はインライでね!
そーなのです
ジャムの妖精は優しいのよーーーー!!!
セバスチャン君とは違います((爆))
フェルベールさんのこだわりは果実。
良い果実が手に入らないと絶対に作らない。
全て季節の果実 旬の果実のみ使用。
だから
このジャム美味しかった!!
もう一度買おう!
と思っても
在庫がない時がしょっちゅうなのよ
フェルベールの工房の棚には作られたジャムがずらり。でもこれはすぐ出荷されません。
ジャムは少し熟成させ味を落ち着かせてから食べるものなんだって。
その見極めが重要。ジャム一筋のフェルベールにしかできない事。
全てのジャムが
フェルベーヌ自身の手作りのため
出荷できるのは世界中から入る注文の
なんと
たった10%!!!
ブラピが
自家用ジェットを飛ばしてでも
直接フェルベールの小さなお店に
買い付けに行く理由がこれなわけよ
待ってたらいつまで経っても手に入らないから。
さぁ
初夏に合うフェルベールさんのジャム
Julietta2025GW企画で
販売開始よーーー!!
さぁ
売り切れちゃう前に
買った買った~♪
なお送料無料【お預けBOX】キャンペーン中よー
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常パリから7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪
★クリスティーヌ・フェルベールさんのジャムは下のバナークリック!
本場、イタリア政府文化機関のボローニャ州料理アカデミー公認のボロネーゼのレシピがコレ!
2025年4月30日(水)
本日 4月30日 水曜日 は
0と5が付く日
【楽天】ポイント4倍の日。
そして
送料無料【お預けBOX】

ポチを迷ってた!

ポイントが付く日にポチしたい!

って方は
ポチしてねー

送料無料【お預けBOX】《シーズン10》で登場!
追加ポチお忘れなく!
今日
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》の
最終日は
Setaroセタロのパッパルデッレ!!

そして
イタリアのホンモノ!
トマト缶!
販売開始よー!!
数量限定だから早めにポチしてねー

さて

カルボナーラに生クリームを入れる日本。
昨日のパリNINONのトヨの話と一緒で
美味しいパルミジャーノレッジャーノのチーズが無いから
生クリームを入れて味を誤魔化す。
ボロネーゼも
美味しい野菜でソフリットを作るのが面倒だから
ケチャップを入れて味を誤魔化す。
それを美味しい!と
ワンコインママは言う


でも
本場と同じ素材で
ちゃんとしたレシピで作った
カルボナーラやボロネーゼ
マジうま! なのよね~

七海も
BOSSのボロネーゼは本当に美味しい

アレ食べちゃったら


って言ってます


ちなみにワタシがいつも作ってる
ボロネーゼのレシピは
政府文化機関である
イタリア料理アカデミー ボローニャで
公式発表されている
伝統のボロネーゼのレシピです。
イタリアは食文化をガチに守る国で
ボローニャ州のボロネーゼの味にはうるさくて
1953年創業の
ボローニャ州の政府文化機関の
Accademia Italiana Chef Bologna
イタリア料理アカデミー・ボローニャ
では
これがボロネーゼだっぺ!

他のレシピはボロネーゼじゃないっぺ!


このレシピ以外をボロネーゼと呼ぶんじゃないっぺ!



と激しく表記しています。

アカデミー創立70周年を記念して
アカデミー会長パオロ・ペトローニ氏が
イタリア大統領セルジオ・マッタレッラ氏により
クイリナーレ宮殿で歓迎されました。
え?
Juliettaのインスタライブの見方がわかんない!?
って?
ワタシと七海&ちやこのインスタライブを見るのは超簡単!
まず、アンタ達のアカウントを作って
ワタシと七海&ちやこのインスタをフォローしてください。
アカウントを作って ワタシと七海&ちやこのインスタを
フォローして頂ければ
インスタライブが始まると
あなたのインスタのアカウントに
【LIVE開始】
って赤いマークが点ります。
あとは
【LIVE開始】マークをクリックするだけ。
画面がパリの風景の生中継の画面に変わります。
簡単でしょ?
って事で!
本日 4月30日 水曜日 21時!
お楽しみに~♪
さて
まず使ってるトマトが違う。

いつもインライで話してる通り
イタリア産の本場のサンマルツァーノ
イタリア産のサンマルツァーノは
酸味が立ってるトマト。
煮込み料理に
絶大なコクと酸味をもたらします。
私もイタリア産のトマト使ってますよー

って
ワンコインママは言うんだけどね?(笑)
アンタが持ってる
イタリア産のトマト缶の中身は
中国のドラム缶
ブラッディートマトなのよー
ざんねーん(笑)
■ポイントその2
トマトを2種使う
ワンコインママは
水煮のトマトだけ使ってるけど
本場のボロネーゼは
水煮のトマトと
濃縮トマトピューレの2つを使います。

しかも
ワンコインママの中には
トマトを丸ごと実から作れば
フレッシュで美味しい!
とか言ってるアホもいるようですが…


本場からしたら
トマトの実からなんて絶対に作んない!!

お話になんないわけよ(笑)
■ポイントその3
ベーコンも入れる。
皆さんは
牛ひき肉だけで作ってるでしょ?
本場では
牛ひき肉にベーコンも加えます。
へぇーー!
でしょ?
■ポイントその4
ブイヨンで2時間煮込む

そして
牛ブイヨンもしくは鶏のブイヨンで
2時間煮込みます。
ブイヨンで2時間煮込むことで
お肉の味、香り、コクが
最高の味になって
ソースに戻ってきます


■ポイントその5
香味野菜の黄金比
あ!言い忘れましたが
香味野菜を1時間ほど



ソフリットと呼ばれる
香味野菜を作るわけです。
その黄金比率は
・玉ねぎ 1
・人参 1
・セロリ 1
■ポイントその6
にゃんと!仕上げに牛乳~

さらに本場の
伝統的なボローニャのレシピでは
最後の仕上げに
牛乳も入れるのです。
牛乳!?
へぇーーー!!
でしょ?
こうして
本場ボローニャの
本当のボロネーゼソースが完成します。

ブイヨンで煮込む時に
ローリエやブーケガルニなど
香草を使うのもアリ。
お肉と香草の香りが広がります。
トマトケチャップやウスターソース
砂糖などを使って作った
ニセモノのボロネーゼと
本場レシピで作られた
ボロネーゼの味の違いは
雲泥の差!

そして使われるパスタも
スパゲッティーなどと合わせません。
パッパルデッレと呼ばれる
幅が広い手打ち麺と
ボロネーゼソースを合わせます。

コクがある香味野菜とひき肉の旨味とコク
赤ワインの酸味と渋み
ブイヨンの香りとコク
シンプルなのにずっしりとくるコクに
幅広麵のパッパルデッレが
絶妙に合います。
七海が
本当に美味しい!
お代わり必須!
これぞ本場ボローニャ地方の
ボロネーゼ

ぜひ日本のご家庭で
ご賞味あれ!
って事で
パッパルデッレやトマト缶など
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》
販売開始―!!
ポチしてね!
お手元お届けはGW明け 5月中~下旬を予定しています。
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪
新企画!フランスの各地の銘菓を食べよう!第1回目はオレンジとアーモンドが香るガトーナンテ♡
2025年4月28日(日)
2025春の
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》
始まりました!
送料無料【お預けBOX】
《シーズン10》は
4月23日(水)~4月30日(水)まで
★【お預けBOX】を初めてご利用の方はこちらを読んでねー>>
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》で登場!
追加ポチお忘れなく!
さて
昨日は
ブログ書きをお休みしちゃいました
なんでかって?
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
お寝坊さん
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》で登場!
追加ポチお忘れなく!
気が付けばお昼の13時過ぎ!
。。。
やっちまった!
でもインスタライブは
ちゃーんとNINONニノンで開催したからねー
そーです!
Julietta X パリNINONニノン
新企画!
フランスの各地の銘菓を紹介しよう!
第1回目の伝統焼き菓子は
ガトー・ナンテ Le Gâteau Nantais
ただ今予約販売中です。
※シェフ一人で作るので個数制限在ります。
※レモンジャムの時のように、個数になっしたら締め切ります。
お早めにー!!
せっかく、本場パリに
美味しいケーキを焼いてくれる
パティシエのプロが居んだから!
これを利用しない手はない!(爆)
昨日のインスタライブでも
シェフに質問したけど
フランス菓子をやってって
パリに居るのと
日本でやってるのと
どっちの方が良かったと思う?
って聞いたわけ。
シェフのトヨは
日本では
東京は京橋のイデミスギノで6年間
アシスタントとして勤務。
パリでは9年間
パリNINONニノンで勤務後
パリNINONニノンのオーナー・シェフに就任。
オーナーになって1年目です。
オーナーなので
自分の自由に考えた事が
出来るようになったわけ。
大抵は
有名パティスリーに居たとか履歴を書いてる
シェフが多いけど
実は
ほとんどが半年とか1年未満
東京の有名なあのパティスリーも
アソコのパティスリーも(笑)
ひどい人は1週間程度しか居た事が無いのに
履歴に記載してるパティシエも…
パリNINONニノンの
シェフのトヨは
日本とフランスの両方を
実務的にも長く経験してるわけです。
フランス・パリと日本
どっちがいいか?
パリですね トヨ
そもそもフランス菓子屋なので
フランスが発祥の地。
レシピもフランスのモノです。
なのでケーキを作るにも
素材がフランスにはいっぱいある。
一方、日本では
素材が思うように揃いません。
素材が無いから
冷凍になったり
ピュレになったり
農薬問題で皮が使用できないとか
小麦粉、バター、卵、砂糖
果物類、他素材
どれをとってもフランス産の方が
品質も状態も優れています トヨ
日本食が
日本の方が
美味しく作れて有利なのと同じよねー
パリの日本食…ひどいもん!(笑)
そうですね
それと同じでしょうね。
特に素朴な伝統菓子は
素材重視です トヨ
ケーキ類は素材の質と味が決め手です。
美味しい素材が揃うフランスの方が
美味しいケーキを焼く事が出来ますね トヨ
日本では揃う素材の中で
工夫していくしかないんです トヨ
あーー
そうい事なのねー!
日本のケーキ類って
色々こねくり回してるじゃない?
中からクリームが3種類混ざって出て来たり
ケーキの上にやたらクリームや飾りが付いてたり…
しょーじき
アレ…要らないのよね(笑)
ゴテゴテ要らないーー!
シンプルで美味しいモンが食べたいのよー
小麦粉にしろ
果物にしろ
素材が悪いから
あの手この手で加工して味をごまかすって事ねー
納得。。。
で
Julietta X パリNINONニノン
新企画!
フランスの各地の銘菓を紹介しよう!
栄えある第1回目は
ガトー・ナンテ Le Gâteau Nantais
なんでこの焼き菓子が
第1回目なのかって?
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
シェフ トヨが作った
ガトーナンテが美味しいから!
そもそも
日本に居た時は
ガトーナンテなんて知らなかったワケ
パリNINONニノンで
3年前に初めて食べたのよ。
その日、見たことない
珍しいケーキが
ショーケースに並んでて
これなーに?って聞いて
食べたのよ。
おぉぉーー
美味しい!
シンプルなケーキなんだけど
美味しい
トヨの作るマドレーヌやクッキー
焼き菓子は
食べた時に
あ。。。美味しい
食べやすい~
これは2個3個食べれちゃうわ~
しかも
体に良いものを食べてる!
って体が感じんのよ。
小麦粉にしろ(日本のようなポストハーベスト問題が無い)
バターにしろ(日本とは比べ物にならない)
卵にしろ(日本のブロイラーではなく放し飼い)
フランス菓子は
やっぱ現地フランス産で作ってナンボよねー
で
ガトー・ナンテ Le Gâteau Nantais
ガトーナンテは
フランス西部ロワール地方に位置する港町“ナント”の銘菓。
ブルターニュの海とロワール川がながれる街ナント
ラム酒とレモンが香るケーキに
グラスアロー(アイシング)をかけた伝統菓子です。
その発祥は18世紀
フランス植民地との貿易で栄えた港町ナントには
サトウキビやラム酒
ブルボンバニラが運ばれてきました。
これらの贅沢な食材が
この上品なお菓子の誕生につながったとされています。
18世紀の港町ナントのポスター
今も地元ナントの人々に
長く愛され続けられてる伝統菓子です。
一般的には、ラム酒が使われる事が多いですが、
トヨシェフのガトー・ナンテは
オレンジのリキュールの
グランマニエが使われています。
箱を開けると
ふわ~んとオレンジの香りがします。
※アルコール分はありません。
お子様もアルコールが苦手な方も問題ありません。
ケーキの断面を見てもらうとわかると思いますが
僕のガトーナンテには
オレンジの皮も沢山擦って使っています トヨ
輸入農薬の問題を心配しないで
皮を擦って使えるのも
フランスの良さす トヨ
食べてみると
重厚感があるのに
中はしっとり柔らかく口の中でふわーーっと溶けていきます。
これは美味しい!! 七海
アーモンド・パウダーを使って焼き上げるのも
ガトーナンテの特徴です トヨ
とくにアーモンドパウダーを使って焼くと
しっとり感が出てきます。
僕のガトーナンテは
つなぎの小麦粉をほぼ使っていません。
むしろほぼグルテンフリーです トヨ
あーー!だから
ここまでシットリししてるんだ! 七海
すっごいリッチな味だもん!
これは美味しいよー 七海
ガトーナンテにはもちろん卵も使います。
卵も放し飼いの鶏の卵です。
しかも卵黄と卵白をわけて
メレンゲにして混ぜています トヨ
あ!
この生地のふんわり感は
メレンゲを混ぜてるからなんだー
うん!本当にふんわりだもん 七海
オレンジもすべて生フレッシュな
オレンジを使っています。
冷凍やピュレなどは一切使ってません トヨ
トヨくんのガトーナンテ
本当にリッチ
贅沢な素材で作ってるんだねー
こんなの日本では絶対に食べらんないよー 七海
って事で
今日 4月29日 火曜日祝日 21時から
インスタライブは
またまたパリNINONニノンで!
パリは季節もいいので
テラス席からお届けです!
例のエリゼ宮殿特別仕様
10年熟成のお酢でランチ!
デザートにガトーナンテを頂きます
お楽しみにー!!
さて
トヨシェフのガトーナンテ。
アーモンドの香ばしさと
大人っぽいオレンジの芳醇な香りが
口に広がります
シンプルだけど
後を引く美味しさで
また次の日も食べたくなる
中毒性があってキケン 七海
この見た目のシンプルさが
フランスのおもてなし菓子!
って雰囲気を醸し出しています 七海
なお
トヨシェフのガトーナンテは
お届けは5月の中旬から下旬にかけて。
賞味期限はお手元に届いて2週間です。
もちろん冷凍保管もできます。
お手元に届くころ
アーモンド生地がよりしっとりして
馴染んできて最高の美味しさになってきます!
BOSS~
コレに合う紅茶って
何がいいの? 七海
ガトーナンテには
絶対にアールグレイよー!
オレンジの香りに
柑橘系のベルがモットがふんわり香る
ダマンフレールの
アールグレイ・イン・ゼンが
ベストマッチよ!
元プロのワタシが言うんだから
マチガイなし!(笑)
って事で
送料無料【お預けBOX】《シーズン10》
販売開始―!!
ポチしてね!
お手元お届けはGW明け 5月中~下旬を予定しています。
Juliettaは商業貨物便で日本にお届けしています。
ウクライナ紛争等の影響を受けることはありません。
通常7~10日でお手元にお届けです。
Juliettaは【楽天】 ショップです。
商品が実際にお客様のお手元に届かない限り
クレジットの引き落としが請求されることは絶対にありませんのでご安心を!
お引き落としは商品が届いてから!
そこが大手【楽天】 ショップの良さです。
Juliettaは【楽天】 ショップ
ポイントが付いてさらに割引お得♪
さらに溜めたポイントでお買い物♪