らくちんソックスの治験データです。
続々更新していきます(^_^)
★今回の協力者
年齢:10代男性
種目:陸上競技 5000m
ロードレースが得意
悩み:ふくらはぎが張りやすい・疲れが残る
スピードが上がらない
シューズ
NIKE 「エア ズームペガサス37」
時速6kmでフォームを比べました。
最初にフォーム計測して、らくちんソックスを履きました。
もう一度フォーム計測して、モモ上げをしました。
トータル3回の計測でどのような変化が起こったのか、詳しくは動画でご覧ください。
(左が普通の靴下、右がらくちんソックスです。)
(最初のフォームとモモ上げ後のフォームで比較します。)
〜注目ポイント〜
①.全身の傾きが修正されている
最初のフォームでは、骨盤の中心(お尻の割れ目)から上半身が大きく傾いていました。
この状態では横揺れが大きい走りとなり、体力の消耗や失速に大きく繋がります。
写真の右脚に注目すると、大きく外側に傾いているため、膝やスネに大きな負担をかけていることが分かります。
靴下を履き替えたことで、上から下まで軸が整いました。
地面を真っ直ぐ蹴り出しているため、衝撃を推進力に変換しやすくなります。
エネルギーロスを無くすためにも、真っ直ぐに走れることは非常に重要になります。
②.骨盤の前傾・上半身の動きが変化
最初のフォームでは、腰が折れて上半身が前傾している走りになっています。
走るときに多少の前傾姿勢は必要だと私は考えますが、この姿勢では失速に大きく繋がってしまいます。
また、上半身の前傾(肩の丸まり)は肩甲骨の動きを阻害するため、特にスパートの局面に大きな影響を及ぼします。
足を楽に動かすには、骨盤が自然な前傾を起こしていることが必要だと考えます。
らくちんソックスを履いたことで、骨盤が自然な前傾位置に戻りました。
その結果、上半身が重心線に近い位置に戻り、腕の力が抜けた自然な腕振りとなりました。
③.ブレーキ気味の接地が改善
②の骨盤前傾の話が続きます。
不自然な骨盤前傾が起こることで、膝が急角度に曲がった状態で接地をしています。
言い換えると、ブレーキがかかりやすい状態、大腿四頭筋や前脛骨筋に負担がかかりやすい接地を起こしています。
ブレーキがかかると言うことは、再び加速しなければなりません。
その際に活躍する筋肉は、ハムストリングスや下腿三頭筋になります。
つまり、この選手が失速しやすい原因は、骨盤前傾によるアクセル機能の不具合と言うことができます。
骨盤が自然な位置に戻ったことで、自然な足の接地が可能となりました。
①〜③は全て繋がっていますが、今回ポイントになったのは「骨盤前傾」だと考えられます。
骨盤の前傾や重心線の傾きを起こす原因は様々ですが、
①.カラダの不具合
②.路面の不具合
③.シューズの不具合
この3点が考えられます。
らくちんソックスは、それらの不具合に対応できる、
新しい靴下です。
現在、モニター募集をしています。
ご興味のある方、お待ちしています!!
らくちんソックス オンラインショップ
若葉治療院 富士院
PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP
https://twitter.com/PLUSbody_yamada
YouTube
まぼろし工房 らくちんソックス
HP
YouTube
オンラインショップ(BASE)