内転筋のアクティブコンディショニング | PLUSbody若葉治療院

PLUSbody若葉治療院

富士市にあるPLUSbody若葉治療院 院長山田のブログです。
ストレッチやトレーニング、疾患紹介などを分かりやすく紹介します!!
それ以外にも、症例や雑記なども続々公開予定です(^_^)

ニーイン修正のアクティブコンディショニング②です。

前回:中殿筋のアクティブコンディショニング

中殿筋・外旋筋という、

足の外側にある筋肉を目的に動きの改善を図りました。

今回は内側にある

内転筋」にアプローチする方法をご紹介します。

 

〜このような場合に有効〜

・膝が内向き(ニーイン)

 膝を曲げると内向きになる

・膝とつま先の向きが異なる

・膝がグラつく

 

★目的の筋肉

股関節内転筋

 

〜アダクション〜

①.頭・首・ウエストラインにタオルを入れて横向きに寝る

〜Point〜

背骨を一直線にすることで軸を整える

②.上脚を前に出して姿勢を安定させる

  下脚の膝を伸ばして踵を突き出す

③.下脚の踵を上に向けて(脚を外回しにする)

  脚全体を持ち上げる⇔下ろす

〜Point〜

内モモの付け根お尻に近い部分を意識して持ち上げる

を意識して脚を上げる

(骨盤・背骨が動かないように注意する)

〜悪い例〜

骨盤が動いている

 

促痛のポイント

動きが悪いときは

内モモを膝から恥骨(骨盤の底部)に向けて擦ります。

関連記事:促痛とは

 

★コンディショニング終了の目安

・膝が真っ直ぐ出るようになってきた

・股関節が外に回しやすくなってきた

・脚が伸びて軸が安定してきた

関連記事:アクティブコンディショニングのポイント

 

★このコンディショニングを取り入れるタイミング

運動前内転筋ストレッチ後)

・内転筋の動きが悪い/力が入りにくい

 

お気づきの方もいると思いますが、

前回のアブダクションと姿勢が似ています。

しかし、目的とする筋肉が違うため、

しっかり特徴を分けて両方を取り入れることが大切です。

なぜなら、

アブダクション→外側

アダクション→内側

それぞれが活躍できることで、

膝が安定しやすくなると考えられるからです。

アクティブコンディショニングの目的である

「筋肉の再教育」という点をしっかり押さえて、

適切なタイミングで取り入れてみましょう。

 

4回に分けて、

股関節が関係する膝のズレを改善する

コンディショニングを紹介しました。

次回からは、

膝自体の運動にアプローチをかける

コンディショニングを紹介していきます。

 

若葉治療院 富士院

PLUSbody若葉治療院

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

TEL:0545−63−6288 

HP

Twitter

https://twitter.com/PLUSbody_yamada

Facebook

Instagram

YouTube

 

まぼろし工房 らくちんソックス

HP

YouTube

 

オンラインショップ(BASE)