和美師 音緒の日本の言葉 9 | 和美師 音緒のブログ

和美師 音緒のブログ

ブログの説明を入力します。

和美師 音緒の日本の言葉 9



今日の大和言葉は生きもの



生きとして生けるもの


「生きとして生きるもの」とは、


この世に生きているすべてのもの。あらゆる生物。

日本の古くから知る動物


犬、猫、鶯、鯉、蛍、蛙、鈴虫などは大和言葉です。


まだまだあります。






「象」(ぞう)のことを象(きさ)と呼んでいました。


大陸から伝来した象牙を見た人が、


表面にある細い線を木目のように見え、


未知の動物だと思いました。


「さき」は木目をさす言葉です。


その未知の動物である象を「きさ」と呼びました。



兎馬



「兎馬」(うさぎうま)とは驢馬(ろば)のことです。


驢馬の特徴の耳が長いことから兎を連想し、


そこからつけられた呼び名です。





「鵠」(くくい)とは白鳥のことです。


「くくい」、「くぐい」、「くび」などと呼ばれていました。


これは、鳴き声からつけられた呼び名です。




かわらひこ



「かわらひこ」とは蝶のことです。


川の上をひらひら飛ぶものという意味です。



とても美しい言葉で表現です。


同じ蝶でも蛾のことは、「ひいる」と呼びます。


「舞い上がる」という意味の動詞「ひいる」から


呼び名になったそうです。


みんな今では聞いたことのない呼び名ですね。


今日はここまで、音緒でした。


クリックすると新しいウィンドウで開きます