Autohotkey
前回書いた
キーボードの続き。
しばらく新しいキーボードを使ってみましたが、ずっとフルサイズキーボードを使ってきたこともあり、今の配列に不満が出てきました。
何が不満かというと、HomeキーとEndキーが使いにくいのです。
そこで、あまり好きではないのですが、ソフトでキー配列を置き換えることにしました。
(キーボードに関して独自の設定をしたくないのと、常駐ソフトを増やしたくないからです)
ちょうど会社の人から Autohotkey というソフトを紹介してもらったばかりだったのでそれを使うことに。
いろいろ悩んだ結果、とりあえず、こんな感じにしました。
Autohotkey は、単純な実行ファイルなので、手軽に設定を試せるのが良いですね。(^^)
しばらく新しいキーボードを使ってみましたが、ずっとフルサイズキーボードを使ってきたこともあり、今の配列に不満が出てきました。
何が不満かというと、HomeキーとEndキーが使いにくいのです。
そこで、あまり好きではないのですが、ソフトでキー配列を置き換えることにしました。
(キーボードに関して独自の設定をしたくないのと、常駐ソフトを増やしたくないからです)
ちょうど会社の人から Autohotkey というソフトを紹介してもらったばかりだったのでそれを使うことに。
いろいろ悩んだ結果、とりあえず、こんな感じにしました。
- Pause キーを Delete キーに
- Win + ← キーを Home キーに
- Win + → キーを End キーに
; 起動時にトレイアイコンは表示しない |
Autohotkey は、単純な実行ファイルなので、手軽に設定を試せるのが良いですね。(^^)
けっきょく買いました
悩んだ
末、楽天でポチっとしていたのが、本日無事届きました。(^^)
購入したのは、当初の予定どおり、FILCO の Majestouch Mini(FKB100M/NB) です。
ざっと触って見た印象は、
● キー配列
独自配列ということで、心配していた右側の Shift キーですが、実際に使ってみると、それほど違和感はありませんでした。むしろ他の人のレビューにもあるように Delete キーの位置が気になるかもしれません。
● タッチ
もともと使っていたメカニカルキーボード より、おとなしく、高級感(?)のある感じです。音もメカニカルキーボードの割りには静かな方かと。戻り加減や接点など、よく考えられていて、個人的にかなりストライクです。
普通の人からすると、若干キーストロークは深めかもしれません。
● その他
スタンド部分にもゴムが付いてたり、ケーブルをまとめるバンドが付いてたり、細かい部分までしっかり作られています。
ラバーコーティングのため艶消し黒のような色で、本体は重くがっしりしているので、強そうな(?)感じです。
(開発)合宿なんかで持ち運びたいので、若干重いのが気になりますが、まぁ、そのとき考えます(^^;;;
まぁ、しっかり使い出さないとわからないので、明日会社に持っていって一日使ってみようと思います。(^^)
購入したのは、当初の予定どおり、FILCO の Majestouch Mini(FKB100M/NB) です。
ざっと触って見た印象は、
● キー配列
独自配列ということで、心配していた右側の Shift キーですが、実際に使ってみると、それほど違和感はありませんでした。むしろ他の人のレビューにもあるように Delete キーの位置が気になるかもしれません。
● タッチ
もともと使っていたメカニカルキーボード より、おとなしく、高級感(?)のある感じです。音もメカニカルキーボードの割りには静かな方かと。戻り加減や接点など、よく考えられていて、個人的にかなりストライクです。
普通の人からすると、若干キーストロークは深めかもしれません。
● その他
スタンド部分にもゴムが付いてたり、ケーブルをまとめるバンドが付いてたり、細かい部分までしっかり作られています。
ラバーコーティングのため艶消し黒のような色で、本体は重くがっしりしているので、強そうな(?)感じです。
(開発)合宿なんかで持ち運びたいので、若干重いのが気になりますが、まぁ、そのとき考えます(^^;;;
まぁ、しっかり使い出さないとわからないので、明日会社に持っていって一日使ってみようと思います。(^^)

