栄養療法と喉の違和感 | 機能性ディスペプシア から解放/胃から身体も人生も豊かにする

機能性ディスペプシア から解放/胃から身体も人生も豊かにする

ストレスや自律神経からの吐き気や胃痛が続く機能性ディスペプシア。胃に向き合って、根本治療!身体も人生も変わる。
管理栄養士 × 内臓ケアコーチ×心理カウンセラーが綴る、身体のコントロール術。

こんにちは(^^)

 

少し前のブログにも書きましたが、

「栄養」とは、「何を食べるか」ではなくて、「いかに生きるためのエネルギーにするか」なんですねおねがい

 

 

私はそれをフォローできる管理栄養士という職業に、感謝しています。

 

 

栄養指導・栄養療法って、「何をどれだけ摂り入れるか」と勘違いしている人が多い。

 

 

どうして、「栄養」に「感情の理解」が必要なのかというと、感情こそが自律神経を左右しているし、血流も左右している。ということは、自律神経で支配されている内臓も感情に左右される。

 

 

胃腸の症状だけじゃなく、喉の症状も。

 

喉(食道)の違和感、吐き気、嚥下できない感じ、逆流性、この数年で感じる人が一気に増えています。でも、喉の違和感こそ、感情が大きく関わりますよ。

 

胃腸ももちろんだけど。

 

①愛・感動・気力・喜び・気付きによる心躍る・爽快

②満足・安心・納得感・温かい・美味しい

③現状満足・ニュートラル

④焦り・イライラ・心配

⑤モヤモヤ・ソワソワ・落胆・悲しい・寂しい

⑥喪失・居ても立っても居られない息苦しさ・孤独・自責・怒り

⑦恐怖・無気力・無能感・絶望

 

 

①の感情を味わっていて、摂り入れる栄養がある程度整っていれば、身体は不快な症状を出してこない。エネルギー代謝が良いということなので、コレステロールも中性脂肪も血圧も安定してきますよ(^^)

 

 

①の感情を味わうとどうしてエネルギー代謝(栄養の循環)が良くなるのか、簡単に言うと、

 

興奮系と抑制系の神経伝達にメリハリができてくる→自律神経にもメリハリができてくる→身体の緊張状態が緩んでくる→胃腸も働きやすい状態、血液も流れやすい状態になる→食べた物、摂り入れたものが細胞内まで届きやすくなる→細胞内でエネルギー作られやすくなる

 

ということですウインク

 

 

image