昨日の夕方、地元(三重県)の「いなべFM」のパーソナリティーは、

     横山佳織さんでテーマ「5月の楽しみ」でした。

 

     「横山佳織さん、こんにちは」


     カオリンのラジオに耳を傾けていると、
     なにげない日々がドラマチックに感じられるから凄いよ。

     5月になって、気持ちが追いつけない感じです。
     意識は、まだ、3月です。(笑)

     テーマ「5月の楽しみ」だけど、今年も約30%が過ぎましたね。
     まだ、まだ、これからと思いつつ、
     楽しみに向けて夢中になりたいと思っています。

     「カオリン、またね」

      ビタミン・トム

 

 

                「言葉」に関心を寄せるようになったのは、成人式の日でした。
      中学時代のクラスメートと再会して、彼と6時間ほど話しました。

 その時、彼が「『いい天気ですね』って、無駄な会話だよね」と話したのです。
       挨拶の時、「いい天気ですね」と話しませんか?
       その時、僕は、答えが見つかりませんでした。

 

            

 

        そのことが、ず~っと心に残ってい、課題になりました。
  7年後、図書館の本を読み漁っていた頃、偶然だけど、答えを見つけました。

 サミュエル・I・ハヤカワ著『思考と行動における言語』(岩波書店1985年)の
      p91「社会的結びつきの言語」として述べられていました。
      人と人の「心の歩み寄りに大切」な役割をしているのです。

     「いい天気ですね」
     「そうですね」


     意味のない会話のようだけど、その積み重ねの同調から、

     心の歩み寄りがあります。

      DNAの螺旋階段(らせんかいだん)を上るように、

      人と人の意識の相互理解が深まる。

          いつも思うのですが、母の社交性には驚かされます。
          バス停でバスを待っている時、親しそうに話している人がいました。
          あとで、母に「さっき話していた人は、知っている人なの?」と聞くと、
        「知らない人。初めて会った人。でも、いろいろ教えてくれたわ」と。
          子供の頃から、そのことも、とても不思議でした。

      「いい天気ですね」は、無駄な会話のようだけど、

     社会生活をする中で生まれた人の知恵が、ここにある。

      子供の頃、近所の友だちと遊びながら、

      顔の表情や仕草からの対人関係の距離感と、
       コミュニケーション力が、自然に身についたと思う。

    そこに、集団で遊んだり、学校の文化祭や体育祭の共同作業で学ぶ価値がある。
   かたよった過度な受験勉強は人としての感情が未熟になり、
   この社会性が育たなくなるのは、必然の結果として、人間性が危惧される。


      これを書き出す時、著名人の「名言集」について考えていたけど、
      「いい天気ですね」について、指先が語りだしてしまいました。
    

 

 

              2019年11月3日

 

    

 

            

 

    

 

              2021年3月17日