上矢印上矢印上矢印

前回の続編になります。


ふんわりリボンドヴュッシー
亜麻色の髪の乙女


亜麻色とは何色なのか…?

金色茶色中間色…ということです。

光が当たると透けるように美しい

髪を持った乙女なのかな…?




絵画でもこのような髪色の女性が

描かれていることが多々あります。

印象主義の画家さんたちが

キラキラを色アートで表そうとしたことに対して

印象派の音楽家たちは

アートを音音符で表す試みをしたそうです。




日本人には馴染みなくても

ヨーロッパにおいては

ごくありふれた髪色なのでは?メロンパン

それ故に、誰を想像するか…

何をモチーフにするか…

各々の判断にお任せしますという

感じですよね。

技術的には中級程度ですが

表現に悩みそう真顔??



日本では、髪色の認識って単純で

社会人は黒髪が印象が良いだの

金髪はギャルだとか

お固い認識ですが

そういうものを抜きにした

亜麻色の髪とは

どのような印象でしょうか?




「柔かそう」「優しそう」

私はこんな印象ですね。

ある意味、金色にも茶色にも

染まってしまうような

ちょっと儚げな人…

ひとりでいる時の佇まいは美しいけれど

大勢集まると埋もれてしまうそんな人。

この曲はピアニストによって

表現も多種多様で面白いですよね。

ということで、名ピアニストの演奏を

聴き比べてみます。


 ①ミシェル・ベロフ


ブルー音符ミシェル・ベロフさんの演奏

安定感と貫禄がすごいです。

最初の、ポーン!!の1音目から

虹色の世界が飛び出すような

色彩豊かな音色だなって虹

抑揚も華やかにつけられていて

乙女そのものというより

乙女の内面的な世界観を

映し出している印象でした。

若い頃ってとても美しい夢を

思い描きますから。

その美しさを切り取ったような

音色で、鍵盤一本から

何重にも音が重なって聴こえるようで

どんどん夢が広がるんです。

上手な人って音階を弾いただけで

もう物語が生まれます。

ファンタジックで

素晴らしい演奏でした流れ星

②辻井伸行


音符辻井さんの演奏

優しく控えめな弾き方をされています。

ファンタジックというよりかは

一番リアリティーがありました。

大人の女性ではなくて

少女の幼さや純粋さを

描いているなと思いましたうずまきキャンディ

5〜10歳の女の子ってこんな感じ。

抑揚も少なくて静かに始まり

静かに終わっています。

小学生くらいの

子供は、こういう弾き方を

好むみたいですね。

大人に対してもあまり

感情を表に出さない寡黙な人のほうが

子供にはなぜか人気だったり(笑)


 ③中村紘子


むらさき音符中村紘子さんの演奏…

利発で頭の良い少女になりきって

演奏されているという印象ですね。

さっぱりとした弾き方をされています。

音色が綺麗でキラキラと

光りを放ちながらもキラキラ

浮ついているわけでなく

落ち着いた雰囲気を醸し出していてクローバー

あぁこれが、「亜麻色」という

カラーなのかもしれない

色彩がはっきりと

頭に浮かんでくる音色でした。

色を音で表すとはこういうことか…

納得の演奏でした。



私の想像する

「亜麻色の髪の乙女」とは

また異なる表現だったので

新たな発見がありました音符

じっくりと聴くことにより

見えてくる世界がありますね。

亜麻色」に注目するのか

乙女」に注目するのか

はたまた「ドビュッシーらしさ

を表現するのかによっても

異なってくるんじゃないかな指差し

聴き比べてみて色々勉強になりました。


まじかるクラウンヘンデル
シバの女王の入城 



ヘンデルが1748年に作曲した

オラトリオ「ソロモン」の

第三幕で演奏されるシンフォニアです。



3分と短いながら

序盤から一斉に華が開いたような

気高い弦楽四重奏に加えガーベラ

優しげな音色のオーボエデュオが

良い味を出していますハート

まさに女王の気品と

それを崇める人々の歓声が

聴こえてくるようですね拍手

オルガンが使われているところも

バロックぽくて時代を感じさせますね。

華やかな中に厳かな空気が漂っていて

当時の宮廷を肌で感じられる曲まじかるクラウン




ヘンデルは1685年ドイツに誕生します。

幼少期から才能を発揮。

ハレ大聖堂のオルガニストを務めた後

オペラ作曲家として活躍します。

イタリア各地を巡りオペラを勉強。

オペラ「リナルド」がヒット。

アリア「私を泣かせてください」は

現在でも映画やドラマに使用されるなど

人気ぶりが伺えますテレビ

「水上の音楽」船「ハレルヤ」ふたご座

といったヒットを飛ばし

バロックを代表する作曲家になります。




ヘンデルは場に一体感や緊張感を

持たせるような

重要な行事に適した

音楽を作るのが得意で

現在でも、結婚式や開会式などで

ヘンデルの曲が使われていますねふたご座💒

ヘンデルの曲は皆の中心を作り

同じ方向を向かせてしまう。

場をまとめたり、盛り上げるのに

ヘンデルの曲はぴったり!!

知らず知らずのうちに

お世話になっていたんだなぁと思うと

感慨深いですひらめき電球




次回はPart3

最後まで読んでいただき

ありがとうございました口笛

名曲♪鑑賞日記ガーベラ