京都・丸太町 一等巡洋艦「高雄」の艦内神社を訪ねる | 艦艇・船舶つれづれ

艦艇・船舶つれづれ

旧帝国海軍および海上自衛隊の艦艇、海上保安庁の船艇、主に戦前の民間船舶を中心としたブログです。
「海軍艦艇つれづれ」からタイトルを変更しました。

令和3年7月31日に、京都・丸太町へお出かけした時期を書きました。

【更新!】今日はお出掛け・JR新快速で東へ

 

では、京都・丸太町に何をしに行ったのか。丸太町といえば「京都御所」の南端に当たります。が、目指すのはそんなメジャーな場所ではなく、小さな神社でした。

その神社は「護王神社」といいます。

 

京都御所周辺の地図(引用:google Map:一部編集)

 

小さな神社ですが、護王神社のHPによると、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしており、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古くから「護法善神」と称されてた、由緒正しい神社です。

明治19年に明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営したそうです。

 

「護王神社」の表門と鳥居

 

表門をくぐるとすぐに大きな拝殿が姿を現します。

 

「護王神社」拝殿

 

表門をくぐり向かって右側には末社が並んでいます。

 

「護王神社」末社

 

「護王神社」は、この地に造営された後に崇敬者により境内の霊猪像(狛いのしし)が奉納され、「いのしし神社」とも呼ばれています。手水舎にも猪が。

 

「護王神社」の手水舎

 

拝殿の奥には中門があり、ここで参拝します。奥には本殿が見えます。ただ、中門から本殿をうかがうことはできませんでした。

 

「護王神社」中門・本殿

 

今回は、猪を目指してきたわけではありません。

この神社は元々は洛西の高雄山神護寺の境内にありました。ということは、そうです、一等巡洋艦「高雄」の艦内神社を分祀した神社なのです。

 

拝殿の北面には「海往く牙狼」という題名の奉納額がかかっており、右舷側に主砲と魚雷発射管を向け高速で航行中の勇壮な「高雄」の姿が描かれています。

 

奉納額「海往く牙狼」

 

また、この奉納額の横には軍艦高雄乗員一同の「忠烈」の額が掲げられています。

 

「忠烈」の額

 

この「忠烈」の額の下には次のような解説文が書かれています。

 

『軍艦「高雄」=の名前を聞いて、回顧の念を懐く方は少なくはないだろうと思うが、軍艦「高雄」と護王神社との関係は、昭和七年、当時の乗組員の請願により、護王神社の御分霊が、艦内に祀られたことに始まる。

「高雄」の御祭神の御加護により、武運に恵まれて、沈没する事なく、その任を全うした旧日本海軍の数少ない艦艇の一つでもあり、当時は乗組員が幾度となく護王神社に参拝し、祈願したことも資料にみられる。』

 

また、境内には「高雄」に関する品々が展示されています。

 

軍艦「高雄」に関する品々

 

ケース内の「高雄」と昭和天皇の写真と「高雄」に関する社務日誌の記載

 

「いのしし神社」らしく、境内には狛犬ならぬ「狛いのしし」が鎮座しています。

 

護王神社の「狛いのしし」

 

「高雄」の品々の横には「いのししコレクション」が飾られていました。

 

「いのししコレクション」

 

祭神である「和気清麻呂公」像もあります。

 

「和気清麻呂公」像

 

もう一つ、芽を引いたのが巨大な「さざれ石」です。

 

「さざれ石」

 

この「さざれ石」は、岐阜県揖斐郡春日村の産で、学名を石灰質角礫岩と言うそうで、国歌である「君が代」に歌われる「さざれ石」の一部が祀られています。

 

お参りした後は、地下鉄「丸太町駅」から徒歩6分の「お食事処 やまびこ」へ。

 

「お食事処 やまびこ」

 

ここの名物は「すじカレーうどん」。さっそく注文します。

 

「お食事処 やまびこ」の「すじカレーうどん」

 

京風の細麺で、牛筋の存在感もあり非常においしかったです。

 

この日は、このまま京都駅に戻って新大阪の職場へデータを取りに行くことに。

 

京都駅前の「京都タワー」

 

京都では結局「護王神社」にしか行ってない・・・。

このまま真っすぐ帰るのはつまらないので、大阪であと一か所寄っています。

そのうち、またブログに上げたいと思います。

 

という事で、前回から一等巡洋艦「高雄」つながりで「高雄」の艦内神社を取り上げてみました。