野菜ソムリエコミュニテイ熊本 -13ページ目

野菜ソムリエコミュニテイ熊本

全国有数の農業県熊本…豊富な地下水に育まれた豊かな野菜・果物の魅力を知って楽しみ、多くの方々に伝えていきたい!
野菜ソムリエコミュニテイ熊本の活動や熊本の美味しい情報を綴ります。

 去る9月2日は野菜講座は前期最終回。

 毎月月初めに1度講座を行いますが、8月はお休みを頂た為久々の講義となりました。

 今月のテーマとなるお野菜は『里芋』と『茄子』。

 今回の講座担当は池田さんと西田さんのベテランお二人です。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 今の時期は、まだ里芋も種類は多く出回っておらず、この日用意したのは、『石川早生』と『赤芽芋(セレベス)』の2種。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 西田さんはオリジナルの教材を用意して受講生の方々に、丁寧にわかり易く講義を進めていました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 丸茹での里芋を皮を剥きながら試食したり、里芋のモッチリとした食感を楽しむために、小豆餡を絡めた『あんころ里芋』を試食。

 甘い味付けされたスィーツ感覚の里芋料理に、受講生さんは目を丸くしていらっしゃったのが、印象的でした。

 意外性が功を奏して皆さん完食です。

 中には、お酒がイケる口であまり甘いものは食べないと言われる方が、「コレはイケますね~^^」という言葉が聞かれました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 次は、茄子。

 『秋茄子は、嫁に食わすな』という言葉があるように、夏から秋にかけて茄子はとても美味しい季節です。

 茄子の生産量全国2位(一時1位を獲ったこともあります)の熊本。

 茄子も今や様々な種類が出ていますが、今回は熊本で主流の『大長茄子』『肥後ムラサキ』『築陽(でこなす)』を食べ比べしたり、簡単な料理などを実演しながらのレクチャーです。

 写真の紙コップの中には、各々の茄子を細長くカットしたものが入っていて、火を通さず生のままで食べて頂き、食感や食味を楽しんで頂きました。

 肥後ムラサキは灰汁も少なく、皮を剥いた中身は甘味を感じ、その味はまるでリンゴのようです。

 食べ慣れていらっしゃることもあるからか、皆さん肥後ムラサキが一番人気。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 径が大きい肥後ムラサキと、大長なすを厚さ1~1.5cmの厚さに切ったものをオイルを薄くひいたホットプレートの上に並べてグリルし、肥後ムラサキにはチーズを、大長茄子には鰹節をトッピングしたものを試食して頂きました。

 生で食べた時と、火を通して食べた時の食感の違いをしっかり咀嚼・味わいを確かめながら違いなどを生徒さんは楽しまれていらっしゃいました。

 講義終了後、講義で使った同じ種類の野菜を皆さんにお家で楽しんで頂こうとお土産にお渡しし、前期講義は終了しました。

 10月から始まる後期も、前期の受講生の方は数名(殆ど?)後期も受講を申し込まれていらっしゃるようでした。

 次回はサツマイモとピーマンがテーマです。

(文責) 古閑
$野菜ソムリエの会熊本 広報便り



$野菜ソムリエの会熊本 広報便り

あゆの里 Vege日記

 タイトルに拘らず、日々の出来事やお料理、野菜ソムリエの活動などちょこちょこ綴っています。昼間は仕事人、夜は出来の悪い母ですが何か残せたらいいなって思ってます。




$野菜ソムリエの会熊本 広報便り

げ~ん、だけん

 農家の暮らしを伝えながら、農作物がどうやって作られているかを伝え、農産物、食べ物に興味をもっていただけたら。そして、”自分で作ってみよう”と思っていただけたら、そういう思いでブログやっています。



$野菜ソムリエの会熊本 広報便り

料理教室「UOVO」

 料理教室「UOVO」の日程。野菜・くだもの簡単レシピ。はたまた日常食べ歩きブログです。





$野菜ソムリエの会熊本 広報便り

at home style

 『食』や『雑貨』を中心に、日々の暮らしで触れたモノやコトについて独自目線で綴っています。





今後も会員のblogを紹介してまいります。どうぞお楽しみに!
$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 7月1日、千葉城町のNHK 熊本支局内の文化サークルにて、野菜講座を行いました。

 今回は、「すいか」 と「ゴーヤ」 の講習です。
   
 まず、畠山さんより、野菜作りの土についての話や、野菜の種類によって、肥料の量が違うとか、すいかの美味しい見分け方や、切り方の等。

 料理紹介は、すいかジュース、すいかの皮の漬物、昔の漬物の作り方とはひと味違うレシピを披露しました。

 ゴーヤを担当された荒井さんが、ゴーヤジュースやゴーヤサラダのレシピを紹介されました。

 この日の講座も大変盛況で、受講された皆様も充実されている様子でした。

 (文責:宮田)