野菜ソムリエコミュニテイ熊本 -12ページ目

野菜ソムリエコミュニテイ熊本

全国有数の農業県熊本…豊富な地下水に育まれた豊かな野菜・果物の魅力を知って楽しみ、多くの方々に伝えていきたい!
野菜ソムリエコミュニテイ熊本の活動や熊本の美味しい情報を綴ります。

 去年に引き続き、NHK文化サークルにて野菜ソムリエの会 熊本の有志による『野菜教室』が本日新年度開始されました。

 受講者さんは、昨年度に引き続き再度受講される方や、菊池市や八代市など受講会場の熊本市から離れたところから朝早く受講にお越しになる方もいらっしゃって、受講される方の熱意を強く感じました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 昨年度は旬の野菜2種をテーマにし、レクチャーを行ってきましたが、今年度より野菜だけでなく果物もレクチャーすることに致しました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 以前は、野菜の一般的な情報に加えて、調理方法などを中心にしていましたが、今回からは野菜や果物を栄養面・摂取することによって健康にどのような影響をもたらすかということにウエイトをおいてレクチャーをすすめていくのも特徴のひとつです。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 今月のテーマは『キャベツ』と『河内晩柑』

 キャベツの選び方、基本的な栄養に関する情報・調理によって変化する栄養面などをレクチャー後、実際に春キャベツの生・冷凍保存したものに熱湯をかけたもの・塩揉みしたもの・部位に分けたものやイタリア原産の非結球キャベツ『カーボロ・ネロ』を茹でたものを食べ比べして頂きました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 キャベツの次は、柑橘フルーツ『河内晩柑』

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 一般的に『みかん』といっても様々に交配され新種が年々リリースされているだけあって、とても豊富。

 『剥きやすいみかん』『剥きにくいみかん』『皮ごと食べられるみかん』・・・等分類して解説。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 河内晩柑がどのような栽培されて、摘果されるまでのみちのりをオリジナルの図を使ってレクチャー。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 キャベツと同様、レクチャー後は“和製グレープフルーツ”と称されているので、ホワイト種のグレープフルーツと、河内晩柑の食べ比べをして頂きました。

 いずれも、香りがにかよっていて瑞々しくはあっても、食べた後に河内晩柑はほのかに甘味が残るが、グレープフルーツには多少苦みが残るといったご意見があがりました。

 最後に、受講者さんに受講されてのご感想をうかがいましたが、「普段あまり食べ比べということをしないので、いい経験になった」とか、「珍しい野菜を口にしておどろきだった」などのご感想を頂きました。

 来月は、第一金曜日がゴールデンウイークにあたりますので、5月はNHKでの講義はお休みになりますが、受講者でご希望の方は菊陽町の人参生産地にて現地研修を行う予定です。

(文責:古閑)
3/25(日)熊本市内、パレアにて野菜ソムリエの会 熊本 平成23年度総会が行われました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


この日の参加者は、27名(途中入退出アリ)程。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


副会長の菅原さんの司会進行のもと、23年度の野菜ソムリエの会 熊本の規約説明及び10周年を迎えた野菜ソムリエ協会の新規約の説明、年間活動の報告を会長の荒井さんから報告と、その活動の参加者のお一人に報告や感想を頂き、会計の小林さんより23年度の収支決算報告がありました。

その後、会員の西田さんより会計監査報告と小林さんより来年度予算案の報告、荒井会長より次年度の活動計画案の発表がありました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


その他に、今年度新しく発足した研修会担当の池田さんより、定期的に開催された研修会の報告と、同じく今年度発足の広報担当古閑よりブログ開設と今後クラウド等を使った画像・資料の共有案を提案致しました。

終止報告だけの総会に終わらず、様々に意見や質疑等もあり、この総会に出席された皆さんすべてがこの総会に集中されていたと感じられました。

総会も無事閉幕し、休憩をとった後、記念撮影。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


その後希望者のみ銘々にプロフィール用写真撮影を行いました。

総会・撮影会を済ませた後、美味しい野菜スイーツとともに、茶話会がはじまりました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


写真の三連のプチシュークリームには『ほうれん草』『トマト』『カボチャ』のクリームが。

このシュークリームの他に、『ほうれん草のムース』『さつまいものショコラケーキ』『かぼちゃロールケーキ』『ジャガイモのチーズケーキ』など、野菜を使った美味しいケーキもありました。

これらのケーキは、熊本市役所裏にあるパティスリークオーレのケーキです。

その他にかわいらしい人形のジンジャーブレッドマンクッキーや里芋やほうれん草のクッキーなどもありました。

又、野菜ソムリエ協会でも、最近イチオシの野菜の食べ方として『チョコベジ』がありますが、明治製菓より発売されている『ショコラ・ド・トマト』が配られました。

今回より新しくこのコミュニティーに参加された方の自己紹介や、近々イベントを開催される方の告知などもありました。

総会の内容が濃かった分、茶話会の時間がちょっと短かかったものの、それぞれに、名刺交換や積極的に初めて会う方に話かけに行ったり等、なかなか能動的に茶話会はすすみました。

これからも、もっと野菜ソムリエの会 熊本の会員の皆様がどんどん野菜ソムリエとしての活動が広がるように三役+研修会担当・広報担当頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

(文責:古閑)

ペタしてね
 昨日3月2日、熊本市千葉城町の『NHK文化センター』にて、今期最後の野菜講座がありました。
 
 今回のテーマは、今野菜で注目度が高い『トマトトマト』です。

 年間計画で予定していたとはいえ、非常にタイムリーなテーマ。

 この日の講師は畠山さん・荒井さん・小林さんの3名です。


 
$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 まず、前半は畠山さんからトマトの栄養や旨味のもととなる土壌の面から解説。

 受講生の皆さん、解説を聞きながら時折りメモをとったり、質問があがったりと、受講に真剣にむきあっていらっしゃいました。

 次に、小林さんよりトマトを摂取することによって生じる栄養効果や調理をすると、どのような健康効果が洗われるか手作りのレジュメを使っての解説がありました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り



 受講者の皆さん、さすがに今話題のトマトについて、レジュメと解説に集中されていました。
 
 さて、机上講義のあとは、お楽しみの食べ比べ。

 今回用意されたトマトは、熊本市西部の海路口(うじぐち)でトマトを生産し、『トマト物語』という自販機での販売所を経営されている井手さんのトマトを受講者の方に、試食して頂きました。


 
$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 このトマトは『豆トマト』という製品名で品種はマイクロトマトです。

 初めてこちらのハウス見学をさせて頂いた時、このマイクロトマトの様子を撮影してきました。

 
$野菜ソムリエの会熊本 広報便り



$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 実際に栽培されているところをご覧になって頂く方が臨場感がありますが、生産者のご厚意でひと房頂いたものを皆さんに実際に手に取って頂いて、それぞれに『わぁ・・・』『美しいですね・・・』という感想を頂きました。

 次のトマトは『サンストリーム』という、ちょっとイチゴのような形をしたトマト。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 一房だと、色づき加減・・・グラデーションがとても奇麗です。

 人工的ではない、自然の色彩感にも興味津々です。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 そしてもう1つが『ファンゴッホ』という中玉のトマトです。

 写真の手前にある袋の中は、つい先日完成したと言われるドライトマトです。

 フレッシュなものも当然瑞々しく甘い風味ではありますが、こちらのドライトマトも旨味が凝縮されてなかなかの美味しさでした。

 その他にも、一般的なミニトマトや、色の濃さや甘みが濃い『塩トマト』などをカットせずにまる噛みで試食。

 途中思いっきり中のゼリー部分が飛び出て大騒ぎになったりしましたが、美味しいトマトを食べて皆さんことのほか笑顔でした。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 果物ではないにしろ、兎に角食べてフルーツのような甘みに皆さんとても驚いていらっしゃって、実際に糖時計を使って計り、ご自分の目でも確かめて頂きました。

 試食したトマトをそれぞれ計測してみると・・・

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り



 このように、トマトとしては高い糖度が出ました。

 市販でよく出回るトマトはだいたい糖度は5~6。

 今日の試食したトマトはそれを上回り、フルーツにほぼ近い値です。

 ちなみに、『塩トマト』の定義は糖度8度以上とされています。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 紙コップの中のものは、トマトジュースではなく、トマトのお吸い物。

 トマトの旨味は昆布や鰹に含まれるグルタミン酸やイノシン酸という旨味成分と非常に似通っていて、相乗効果で滋味深い味わいでした。

 今回で、NHK文化センターの講義は今期最後でしたが、4月よりまた新メンバーが加入し講座が始まります。

《ご案内》

 NHK文化センター熊本教室 『野菜ソムリエ直伝 知って得する・野菜の底力』
 
 毎月第1金曜日10:00~11:30

 場所:熊本千葉城町2-7NHK熊本放送会館 1階

 詳しいお申し込み方法などは、コチラをご覧下さい。

(文責:古閑)