祝!阪神タイガースの「アレ(A.R.E)」+ ブラインド鉄コレのおみくじにチャンレンジする!? | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは!

まだまだ、残暑の厳しい日々ですが、やはり秋なのか晩の6時を過ぎると虫の音と涼しげな風が窓から入り、一日の暑さを和らげてくれます。

 

昨日は無性に「芸術を爆発」させたくなり、何のアーティスティックなスキルを持たない私ですが、ミュージシャンな友人にそれを話すと、一緒に来てくれましたw

ジョルダンの乗換案内アプリで万博自然公園の入場券とモノレール一日乗り放題券がセットになった「お得に万博公園エンジョイパス」をオンラインの不安さを感じながら購入し、朝から晩まで出かけましたw

とても暑い一日でしたが、万博記念公園駅の留置線には1000系の1604がおりました。(以前にチキンラーメン・ラッピングされた車両ですねw)

最近は色んなラッピングがされており、何もない大阪モノレールのノーマル車両が珍しく感じてしまいます。(特に1000系はw)

お目当ての太陽の塔ではその足元で思いっきり、「ニセ芸術家であるキハすきすきが、何の根拠もない芸術を爆発」させることに成功しましたw

 

そしてせっかく1日乗り放題を買ったので、ともに大阪モノレールを全て乗ろうとのことで、今まで門真市ー万博記念公園駅しか行ったことが無かったのですが、初めて本線の大坂空港と彩都線の彩都西を乗りました。(さすがに全駅下車はしていませんがw)

大阪空港もかなり久しぶりでボンバルディアのDHC8-Q400の爆音を楽しみ、運よくスターウォーズC3-POラッピングのボーイング777-200にも遭遇し、さらに天草エアラインのATR42-600も見ることができました。

ただ・・・暑かった・・・その日はあちこち散策して気が付くと2万歩も歩いていましたw

 

そして今朝はいつもの「スポーツ御意見番」!

ゲストはやはり阪神タイガースが「アレ」をしたので、川藤さんがゲストでした!

 

阪神が9月14日に18年ぶりで6度目のセ・リーグ優勝を決め、さらに球団史上最速の優勝決定となりました!

 

そして恒例の唐橋アナによる阪神優勝のお手製ディスプレイ解説がありました!

今年の阪神は個々の選手を見ると今までの優勝と違ってけた外れの選手はいなかったのですが、チーム全体で見ると打率やセーブ率、四球率などが高く、チーム全体が底上げされていたことから得点率と失点減少に繋がっており、選手の1部が不調になっても大きな負けをすることなく全球団に対して勝ち越し優勝できました。

やはりスター選手も大事ですが、チーム全体の底上げなんですね。特に岡田監督は四球選択に重きを置き、インセンティブを付けるように上層部にも掛け合ったことが功を奏したようです。

そして阪神タイガース優勝の恩恵は・・・

 

スポンサーであるジョーシンで優勝セールが翌日から開始され、店舗では表示価格から10%引きや、各ポイントアップなどがあり、Webでもクーポン配布や福袋、セールなどが展開されていました。

私も「スポーツ御意見番」の後に久しぶりに伏見のジョーシンまで足を伸ばすと、店内は阪神タイガースの応援歌がエンドレスに流れ、多くの客でにぎわっていました!

さらに私自身も探していた「アレ」を見つけてしまい、大興奮!(しかも10%引きですからねw)

会計時に3000円を超えたので、色んなポイント以外に2枚目の阪神タイガース優勝グッズももらえました。(ステッカーと「アレ」のクリアファイルでした!)

 

私がうれしかった「アレ」は明日にでも見ようと思いますが、「アレ」だけではクリアファイルがもらえなかったので、値段合わせにこちらを買いました!そう!いまだに残っているノスタルジック鉄コレの第2弾です!

先日、ご紹介した南部縦貫鉄道のワフ1、ワム11(詳しくはコチラ)のセットにあう機関車が欲しく、ちょうど手ごろな値段たっだので、久しぶりに運試しを兼ねて購入!狙いはもちろんDB30です!(色はどっちでもいい!)

5個残っており、振ってみても重さを見てもわからないので直感で選びましたw

 

ノスタルジック鉄コレは以前に第一弾のキワ90(詳しくはコチラ)を2色、ネットショップの開封販売で購入し、そして第二弾も買わないつもりでしたが、ガソリン気動車の「ジハ」が気になり、メルカリでキハ201と抱き合わせで安かったので、買っていましたw

なので、今回はDB30であれば大当たり!、そしてキハ201,ジハ32以外であれば、許容範囲と思い、思い切って購入!

 

世の中、そんなに甘くねぇw

結果はキハ201で見事にダブりましたw

1枚目の真ん中に賭けたのですがw

 

このキハ201は商品名は富井電鉄キハ201ですが、実際のモデルは岩手開発鉄道のキハ202だそうです。

岩手開発鉄道は平成4年ごろまで旅客扱いもしていましたが、現在は貨物のみであり、キハ201は昭和43年に製造され、平成4年に旅客扱い終了後は貨物の入替車として使用されましたが、平成9年に廃車となり、しばらく放置され、平成14年に解体されたようです。

さらに実車はクリームと赤のツートンだったので、この茶色にクリーム帯は存在しませんw (もう一つの富井電鉄のキハ203の方が実車に似ていますw)

そして実車は2軸ではなく2軸台車を使用した4軸車両なので・・・完全なオリジナル車両となっています。なので側面を見ると車両の長さの割には車輪が真ん中の方にあり・・・ちょっと不格好・・・

 

そんなダブってしまったキハ201ですが、久しぶりにノスタルジック鉄コレを出したので、走行させてみました。

ノスタルジック鉄コレの動力化には専用のTM-TR07の動力ユニットを使用しますが、キハすきすき線区には1つしかないので、いつものケチケチ運用(詳しくはコチラコチラ)を検討しましたw

第一弾のキワ90のツートンを動力、茶色をT車としており、こちらはボディの付け替えで共有できます。そしてジハ32も台車枠を交換することで簡単に共有できました!

しかしキハ201は車体が長い為、さらにアダプターパーツが入っており、そこに連結器が付いていることから動力ユニットを取り付ける際は動力ユニットのカプラーを外す必要があり、毎回、カプラーカバーをマイナスドライバーで外しては・・・

面倒なので、キハ201には別に買った方がよさそう・・・でも実在しない車両の為に3000円近い動力を買うのもどうかと思うので、キハ201の動力はあきらめましたw

 

なので、ジハ32は台車をT車化しようと思います。

カプラーはKATOのNカプラーに変更し、車輪はKATOの中空銀車輪だと、軸が太すぎて回転しないので、廃車模型から取った軸の細い車輪を使用しました。

そしてカプラは取り付け部分とNカプラーの一部をやすりで削って、何とか取り付けが可能となりました。

 

このようにちょっとカプラーが中の方に入ってしまい、キワ90と連結すると、連結間隔がエライことにw

 

動力はキワ90のツートンに入っているので、キワ90の茶とジハ32を連結しましたw

といっても実際にこのような変性はないのですが・・・模型なので何でもありですw

 

この動力は小さいのですが、本当に気持ちよく走ります!

連結間隔は短いのですが、脱線したり、車両同士も当たらないので良しとしましょうw

もし気になるようであれば、鉄コレに大量についてくるスペーサーで調整しましょうかね。

 

そして手を加えるつもりはなかったのですが、大相撲中継を見ながら、キハ201の1両だけT車化してしまいましたw

連結面はキハ201は元々やや前方に出ているので、2枚目のNカプラー同士だといい感じの幅になりました。その代わり、1枚目のアーノルドカプラー同士だと、ものすごい間隔にw

 

今回は久しぶりにブラインドパッケージの鉄コレにチャレンジしましたが、やはりキハすきすきは「くじ運」はかなり低いようなので、今後も開封販売でネットやヤフオクなどで買いたいとおもいますw

前はキハ125を引くこともあったのですがw(詳しくはコチラ

でわでわ

 

大相撲中日は元横綱白鵬の宮城野親方の解説でした。

混戦気味の9月場所を日本酒とおつまみで楽しみました。この赤い漬物は駄菓子屋さんにある「さくら大根」であり、キハすきすきの大好物でもあります。いかにも体に悪そうな色ですが、酢漬けの大根はお酒にピッタリであり、昨日の大阪モノレールの旅で発見し、4枚入りを2袋も買ってしまいましたw

 

そして取り組み前の特集は「師の教え」で今回は大横綱の大鵬が元十両大竜の大嶽親方に残した教え。

「勝つと思うな、負けてたまるかと思え!」

宮城野親方の「 私もこの言葉を使う。そういったほうが精神的に落ちつく。大鵬さんの言葉は重みがある」の言葉が印象的でした。

勝つことが大事なのですが、見る方向によって重みが変わってくるのでしょうが、勝負の世界にいないとなかなか実感できない言葉と思いました・・・私には難しかったw

でわでわ

 

さすがに第一弾はありませんねw