No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト -3ページ目

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。



みなさまお健やかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年は何かとお世話になり、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年、ハジマリの歌は『YELL/いものがかり』



さて、2018年は風邪と共に始まった。
身体が丈夫なゆえ滅多にないことなのだが、昨年末からの風邪気味が激しさを増す一方で。酷い鼻詰まりから、懸命に口呼吸する具合で。どなたもご自愛ください。

冒頭の『YELL』だが、『“わたしは”今 どこに在るの』から始まる。
ふむ。どこかこう哲学的なのだが、『自分の現在地点の確認』とはサボってはいけないことだと思っている。ビジネスでもプライベートでも。

年齢をベースにしてもそうだ。いや、あまり直視したくはないのだが、40代半ばとしてどうか的な分析は必要なのだと。

とはいえ、気を付けたいことはある。現代ニッポンは、濃いポピュリズムに覆われている点だ。

ようするに、あたかも大衆尊重なゆえ、実は教養が欠かせない。自身の絶対軸とも言えるけれども、もし揺らいでしまえば、『現在地点の確認も分析も』正確さを欠くわけで。

ふむ。そういう意味でも今年は本を読み漁りたいと思う次第だ。特段に小説を、と思うのだが、インプットを大量にしようと。

さ。2018年。励もう。全速力で。

 

神戸ルミナリエ。

周知の通り、開催目的はこうである。

 

『阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を永く後世に語り継いでいくとともに、まちのさらなる魅力発信と神戸地域への集客を目的にする』(神戸ルミナリエ組織委員会より)

 

この光の祭典、『冬の風物詩的なイベント』という頭角もますます現しているが、その規模は縮小路線を歩んでいる。

 

直近でいえば2年前に遡るが、旧居留地から東遊園地までの270メートルが180メートルへと。開催日程は12日間から10日間へと。

 

ようするに、経費削減という荒波に激しく揺られながらの開催なのである。

 

とはいえ、拡大を捨て縮小に舵を切る方が、的を射るものも多々ある。ルミナリエにしても、御多分に洩れずという気がする次第だ。

 

 

そういえば。大震災のあった1995年、『がんばろうKOBE』とスローガンを掲げ、オリックスが気迫のリーグ優勝を成し遂げたのだよね。

 

今頃は、あの器量良き笑顔で頷かれている気がするなあ。『ようがんばったなKOBE』と。ふむ。当時の監督、仰木彬氏のご命日でもあるのだ。今日は。

時間に追われ過ぎて、そのうち時間が追い越していくのではないか。

その時間をただただ埋めるのが今になるのではないか。
という気づきたくなかった己の能力の乏しさに気づく感のあるこの頃。

 

いや、これはこれで結構な恐怖なのだが、師も走る時期だしな、とも慰めつつ。精神安定剤的に。

 

そういえば。

素人がプロに講釈を垂れるというシュールな場に遭遇した。さらに、しばらく居合わせるというこれまた奇妙な体験でもあったのだが、ふむ。両者の間にあるものは『それにより対価や報酬をもらえるか。もらえないか。』だよなと、あらためての次第。

 

 

さ。現在時刻とタイムラグがない今になるよう励みましょうかね。あと、可愛い系も極めつつ。全速力で。