日光 輪王寺から二荒山神社へ | 本を持って南の島へ

日光 輪王寺から二荒山神社へ

神となった徳川家康が眠る日光東照宮(三猿陽明門眠り猫薬師堂)から4~500m先の輪王寺にやって参りました。

日光 輪王寺

 

 

輪王寺三仏堂に半年くらい前に来たときは外だけ周ったんですが、今回は拝観します。

日光 輪王寺

 

 

日光山で随一、東日本で最も大きな木造の建物。と、ここまでは前回と同じ。

日光 輪王寺

 

 

やはり、ちゃんと堂内に入って三仏を拝観すると違います。

堂内には「阿弥陀如来」「千手観音」「馬頭観音」が祀られていたんです。

しかもでかい、光ってる。

後で写真を拡大してみたら輝く三仏らしきものが写ってました。

 

 

堂内に入り右手の順路を進むと地下に降りていきます。

そこには金色に輝く巨大な三仏が安置され、下から見上げることになります。

堂内では10~15名くらいずつまとめて案内をしてくれます。

日光 輪王寺

 

 

秘仏の五大明王など説明を受けると、最後にありがたい干支別のお守りの領布案内(*1)があります。

その後、正面左側の回廊を経て裏手に出てきます。

日光 輪王寺

 

 

大護摩堂に移動する頃、急に雨足が強くなりました(*2)。

前回は護摩を焚いていましたが、予定時刻はまだ先です。

ここでも数名集まると、内陣に祀られている「五大明王」「七福神」「十二天」など30躰の像などを解説してくれます。

最後に例によって、ありがたい干支別念珠の領布の案内も(*3)。

日光 輪王寺

 

 

三仏堂裏手の相輪橖(そうりんとう)。

青銅製で高さ約15メートル。

1643年に、徳川3代将軍徳川家光公の発願により建立。

日光 輪王寺

 

 

三仏堂の案内をしてくれたときに、家光の願いが沢山書かれていると言ってました(*4)。

日光 輪王寺

 

 

ちょうど昼の時間になり、鐘の音が響き渡ります。

日光 輪王寺

 

 

では東照宮の前を通って二荒山神社に移動しましょう。

日光 東照宮

 

 

前回も参拝したので、ご挨拶だけ。

日光 二荒山神社

 

 

今回は神門のハートをちゃんと狙って撮りました。

実はハートではなく、猪目(いのめ)という日本古来からの図柄。

イノシシの目の形で、魔除けや福を招く護符の意味があるんです。

日光 二荒山神社

 

 

二荒山神社はなにかと縁起物が揃っています。

拝殿前には「良い縁うさぎ」。

神話「因幡の白うさぎ」で大国主命と八上やかみ姫の縁を結んだことから。

日光 二荒山神社

 

 

中禅寺湖のニジマスをイメージして造られた石像。

良い縁がめぐり「ます」ように! とか

新型コロナの収束を祈願して

よくなり「ます」ように! と記されています。

日光 二荒山神社

 

 

麻掛け大国様は触れる場所によって、健康、金運、良縁などのご利益あり。

日光 二荒山神社

 

 

では、そろそろ二荒山神社の駐車場に戻り次の目的地、霧降高原に移動します。

霧降どころか土砂降り高原になってしまいました。

 

追記: 日光ドライブ旅行の総集編を公開しました。

 

 

(*1) 輪王寺系は説明と領布がセットになってます。大猷院では龍神破魔矢、東照宮内の薬師堂などで何らかの領布案内がありました。特に押し付けられるわけでもありません。これだけの大きな建物や設備、像などを維持管理するには莫大な費用がかかるわけで、苦労されているのではないかと思います。

 

(*2) 案内の人によると日光は雨が多いそうです。

 

(*3) ここで珠数と念珠の違いを学びました。記憶ですが、輪王寺など限られた寺で念を込めたのが念珠で、その他が珠数とのことでした。

 

(*4) 「欲深いですねぇ」とも。