笛吹市 八代ふるさと公園 (前編) | 本を持って南の島へ

笛吹市 八代ふるさと公園 (前編)

やって参りました。山梨県は笛吹市八代ふるさと公園です。

笛吹市八代ふるさと公園

 

 

昨年、同じ笛吹市の駒沢農園の花桃が良かったんで、今年も市内の花桃の名所を調べて来ました。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

大分散ったように見えますが、でも大丈夫。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

園内には立派な桜が咲いています。

古墳に寄り添う甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)は2本のソメイヨシノ(*1)。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

公園には古墳が2つあって、ひとつは円墳の盃塚古墳。

桜が間近に見られることもあり、ひっきりなしに誰かしらが登ってます。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

5世紀前半に築造された直径23m、高さ4.5mの推定竪穴式石室で鉄刀、鉄鏃などが出土。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

円形古墳の横の広場は緊急用ヘリコプターの離着陸場。

周辺の方は心強いでしょう。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

もう一つの古墳は岡・銚子塚古墳(*2)。

甲府盆地を挟んで南アルプスが広がります。

5世紀後半に築造された全長約92m(*3)、後円部直径約48m、前方部幅約41mの前方後円墳。
笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

鍵穴のような形からずっと円形が前だと思ってましたが、前方後円=丸いほうが後ろでした。

鉄剣や鉄刀、鉄鏃などが出土。
笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

古墳の下には線路が見えます。

これぞいちゃもん太郎の妨害が大成功したリニア中央新幹線。

 

 

公園の隣の桃農園に泳ぐは見張りのタコ。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

謎の桜倍増オブジェ。

笛吹市 八代ふるさと公園

 


桜と桃に誘われてバイクもやって来ました。

笛吹市 八代ふるさと公園

 

 

次は古墳のある丘を降りて桜並木を眺めに行きます(後編)

 

追記: 今回の花見ドライブの総集編を公開しました。

 

 

(*1) 木の下に養蚕守護神を祀っていることから甲州蚕影桜。

 

(*2) ここから西に6Kmくらい離れたところにも同名の古墳があり、ここは岡銚子塚古墳、もうひとつが甲斐銚子塚古墳。

山梨県には12基の前方後円墳があるが1基は工事で消失。

 

(*3) 超大型巨人の身長を60mとすると1.5倍の長さ。