(旧称:仲町ボランティア活動センター)
台風が南相馬市にもやってきました。台風の前は活動中、とても暑くて、熱中症の心配を
するほどでした。夜中になると、台風が来て、雨、風が、とても強く、恐かったです。
無料宿泊所は、物が飛ばされないよう、万全の備えでした。
補強工事などにご尽力下さった方々に心より感謝いたします。
翌朝、状況を確認すると、宿は、貼紙の地図がはがれた程度ですみました。
小高のセンターは、屋外の道具置き場の、棚が、風で転倒し、道具が散乱していました。
朝礼前に、片づけを済ませて、通常どおりのスタートができました。
大きな被害はなく、ご心配頂いた皆様に、無事をご報告させていただきます。
◆IT革命
当センターに、IT革命がおきました。ボランティアさんに、いいニュースです(^o^)/
無線ランが、飛び始めました。無線ランで、インターネットができます。
当センターに、参加して下さるボランティアさんを対象に、接続のパスワードを
お伝えしますので、係員に、一言断ってから、各自接続して、インターネットをご利用ください。
@地図の確認、天気予報、防災情報、ブログ、フェイスブックなど、
良識の範囲内でのご利用に限らせていただきます。
@アイポッド、
@アイパッド
@タブレットパソコン
@アイフォン
@スマホ
@無線機能がついているノートパソコン
などが、インターネットに接続できます。朝礼のパイプイスの場所でも、電波を受信できる場合があります。
無線ルーターは、事務所内にあるので、屋内の方が電波が強いです。
同時に32台までつながります。当センターをご利用でない方々はご利用をお断り致します。
これにて、当センターは、「条件付フリースポット」、になりました。
「WiーFi」が飛んでる場所になりました。
これまで、かなりのアナログ派だった当センターに、IT革命が起きました!
これが、ボランティアさんにとって、利便性が高まって、復興スピードが速まることを願っています。
◆トン袋 ノウハウ
トン袋の不足を解消すべく、過去にトン袋運搬を支援して下さった方々と、
協議を重ね、トン袋の運搬ノウハウをまとめました。
【トン袋 運搬プロジェクト ノウハウ】
・トン袋の提供先を探す方法
・トン袋を洗ってたたむ方法
・トン袋を保管する方法
・運搬ボランティアを探す方法
・トン袋をバトンタッチする方法
自宅付近でトン袋を探して、後方支援してみようとお考えの方は、ご連絡ください。
詳細ノウハウをお伝えします。
◆支援物資のお礼
【福島県】 ネット通販 海人二十面相 井上 様 より、
支援物資として、竹ほうき、を寄付して頂きました。
【神奈川県】 後藤 様 より、
支援物資として、飲料水、塩あめ、インスタント食品(カップラーメン)、を寄付して頂きました。
ありがとうございます。大切に使用させていただきます。
温かい支援の手は当センターの運営を支えてくださり、ひいては南相馬市を支えて下さっています。
◆写真
2012年9月下旬撮影。静岡→南相馬 トン袋 最終便ハイエース車です。
運んで下さってありがとうございます。トン袋の中に、たたんだトン袋をたくさん詰めました。

◆ボランティアさんの体験レポート
【福島県】 ネット通販 海人二十面相 井上 さん、が報告書を書いて下さいました(^o^)/
道路の交通ルートが分かりやすいです~ →詳細はこちら参照
【埼玉県】 JTB関東 法人営業熊谷支店 くまちよ さんが報告書を書いて下さいました!!
→詳細はこちら参照
◆◆2012年9月30日(日)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 67名(男性58名、女性9名)
◆団体参加者
@東京電力株式会社 有志の会 様 8名
@【東京都】 飯野隊 様 11名
◆件数 8件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@ガレキ撤去 2件
@草刈り&ガレキ撤去 1件
@草刈り 5件
◆天気 晴れのち雨、最高気温28.9℃(14:10)、日の出5:33、日の入17:23
30℃を超えた時間帯→なし ※「熱中症の対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動内容
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時
毎日(雨天決行)
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX必要 →詳細はこちら
◆受付
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆◆お知らせ◆◆◆
◆活動の予約が必要
活動に参加する前日までに、予約して下さい。特に5名以上のグループでお越しの方々は必ず予約してください。
マッチングの計画をたてさせていただきます。電話またはFAXで申込下さい。
必要事項(活動日、人数、代表者の姓、携帯番号、都道府県、性別、年齢、職業、)
◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)
◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・屋外活動ガテン系力仕事、内勤事務、後方支援、
@支援物資・・・ハンドルの長い鎌、ハンドルの長い剪定ばさみ、飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃255mm、
電動のこぎり(刃渡り40cmのチェーンソー)、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー
◆郵便は日時指定を書いちゃダメ
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定を書かないで下さい。
◆ニーズ情報
被災者の方からニーズは、必要人員のべ700名分(9/26時点)寄せられ、ボランティア不足です。
◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】
◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」、→「草刈りの基本」、→「ササ刈りの達人」