こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆活動の予約
【9月】
・土日祝(雨天時)・・・・・・予約が望ましい。予約なしで活動できるがマッチングで困る場合が多い。
・土日祝(晴天時)・・・・・・予約が望ましい。予約なしでも活動可能。
・平日・・・・・・予約が望ましい。予約なしでも活動可能。
【10月】
・土日祝(雨天時)・・・・・・予約必須。予約済みの人を優先します。未予約の人は活動をお断りする可能性あり。
・土日祝(晴天時)・・・・・・予約が望ましい。予約なしでも活動可能。
・平日・・・・・・予約が望ましい。予約なしでも活動可能。
【11月以降】
活動の予約を必須とするかどうか、まだ決まっていません。10月の制度を延長する見込みですが、
ニーズ数、参加者数、道具の数、の推移を見極めて、判断したいと思います。
◆予約の方法
電話またはFAXにて、できるだけ前日までにご連絡ください。
電話0244-26-8934
FAX0244-26-8935
(活動日、人数、男女比、代表者氏名、電話番号、都道府県、職業、年齢)
をご連絡下さい。団体参加者は、当日でもいいので名簿提出お願いします。
◆電話の受付時間
活動の予約・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話がつながりやすい時間帯・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)
◆FAXの例文
南相馬市ボランティア活動センター 御中
「活動の予約」
下記の日程で貴団体におけるボランティア活動に参加希望ですので、予約お願いします。
・活動日 △△月△△日(△)~△△日(△) 2日間
・人数 最大△人~最低△人(男 約△人、女 約△人)
・氏名 代表 △△
・電話 00-0000-0000
・FAX 00-0000-0000(日中は不在にしますのでFAXでご連絡下さい)
・都道府県 △△県
・職業 会社員
・年齢 約△△才
・交通 マイクロバス
・送迎 不要
・宿泊 全員無料宿泊所利用です。同時に予約お願いします。△△月△△日~1泊2日
・高速無料券 別紙の申請書をFAXしますので、災害従事派遣車両申請書を発行しご返信お願いします。
・その他 道具について、鎌5本持参します。最終日は昼12時で活動終了し、帰宅します。
最終決定したら全員の住所氏名などの名簿を、FAXいたします。
ボランティア保険は全員加入済みです。
どうぞよろしくお願いします。
ボランティアチーム△△ 代表 △△
◆道具と送迎車両を提供してください。
草刈り道具・・・エンジン付き草刈り機とその替刃255mm、柄の長い鎌、柄の長い剪定はさみ、厚い革手袋、蜂退治スプレー
瓦礫撤去の道具・・・トン袋、厚い手袋
側溝泥出しの道具・・・トン袋、厚手の革手袋、二重に下につける薄手のゴム手袋、チェーンソー45cmとその替刃
車両・・・道具運搬の軽トラック、人員送迎の乗用車
などが不足していますので、をご持参頂けると助かります。
◆人数の予測
事前にご予約いただいた人数や、高速道路の通行書申請、宿泊予約、などをもとに、
人数を予測し、予約なし参加者も一定の割合で考慮して、マッチングの準備をします。
活動前日に、活動件数を計画を立てています。
出来るだけ前日までに、活動の予約してください。
◆困った事例
ほとんどの方々が、活動の予約を事前にご連絡いただけるようになり、マッチングの計画が
以前に比べれば、立てやすくなっています。ありがとうございます。土日祝の雨天時に、人数予測が
大幅に外れることが、たびたびありまして、困っています。そこで、10月からは、土日祝の雨天時には、
未予約の参加者をお断りさせていただこうと思っています。
例として、事前予約が120名(5団体+個人30名)いて、活動件数を9件(予備2件含む)、準備していて時に、
当日の朝、200名程の参加者が集まった、というような土日祝日の雨天で、困った事例があります。
80名分もいきなり準備できません。という事態になってしまいます。
団体参加の活動には、その団体だけで1件の現場にまとまって参加したいという希望が多いので、
そういった現場に個人参加の方々を入ってもらうのは、ちょっと、入りにくいです。
個人のグループで5人程で連絡なしで来た方々に、何とかして各班の活動に参加してもらうとなったら、
5人まとめて同じ班に入れなくて、2名2名1名、に分散するかもしれません。
一緒に来たんだから、一緒の現場で活動したいと、おっしゃると、うまくやりくりできなくて困ることがあります。
活動件数を急に増やそうとしても、事前調査してないとか、依頼主が立ち会えないとか、雨の日には向いていない現場だ、
などの事情で、活動件数を、急に増やせないことがあります。
道具の不足もあります。草刈り多い時期なので、エンジン付き草刈り機が足りない場合があります。
センターに使用可能なエンジン付き草刈り機が35台あり、鎌が20本程、準備してます。単純計算で、草刈り人数は
55名までとなります。草刈り機は他の人を怪我させてはいけないので、作業者どおしの距離を多めにとるので、
側溝泥出しのように、人数多く詰め込むことができないのです。草集めの人員は、最近、あまり、必要なくなりつつあります。
刈り終わった草は、その場に散らかして置く希望が多いからです。一箇所に集めない事がおおいから、草集め人員のニーズが
減った事情です。
車両も足りなくなります。土日祝は団体参加の人が貸し切りバス1台でお越しになると、あいのりしにくくなります。
個人参加で公共の交通機関を利用してきた人は、マイカーの人の善意により相乗りして現場まで行くのですが、
貸し切りバスは、たいてい、相乗りできないし、トランクスペースの余剰も少ないから道具の運搬も運べないとなります。
雨で体も道具も濡れていると、マイカーに、ギュウギュウ詰めで乗ってもらうのが気が引けてしまうから、ますます、
運べる人数が減って、車両不足に困ります。
少な過ぎても悲鳴、多過ぎても悲鳴ということで、ご不便おかけしますが、何卒、ご理解ご協力おねがいします。
◆土日祝の雨天時
土日祝の雨天時は、大変申し訳ないですが、事前の予約なしでお越しいただいた方々に
活動をお断りする場合があります(10月以降)
特に、参加総人数が100名を超えて、マッチング時に準備したニーズが足りない時、
グループさんでバラバラ班に分散がいやな場合、道具が不足していてご持参頂けない場合、
車両が足りなくて、運転手も足りなくて、送迎がやりくりできない時など。
事前に活動の予約をして頂いている場合は、土日祝の雨天時でも、ほぼ確実に活動していただける見込みです。
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動内容
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時
毎日(雨天決行)
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。事前予約が望ましい。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976