(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆ボランティアバス
当センターに復興支援に来て下さるボランティアバスを紹介します。
まだ、席が余っているので、応募できますヽ(^o^)丿
是非、みなさま、南相馬にガレキ撤去に来てください!
→新聞で紹介されました。その詳細はこちら
→公式ホームページはこちら
「10/5~2泊3日 ちば→とうほく ボランティアバス」
10月5日(金)、深夜発、千葉駅、東京駅、乗車
10月6日と7日、当センターで活動
10月7日(日)、夜、千葉駅、東京駅、帰宅
9000円(交通費、食費、弁当代、保険代、含む)、空席あり、
一般の方々も、応募して頂けるそうです。幹事さん、渡邉さん。
申込・問合せ こちら または Eメール chiba_tohoku@yahoo.co.jp
皆様のお越しを心よりお待ちしています!できれば、柄の長い鎌を持参して下さい。
m(_ _)m
◆被災者の方へ
草が生い茂ってにっちもさっちも行かない・・・ボランティアに草刈りを頼んでみてはいかが?
家の中が震災のままで片づけ何にも出来ていない・・・ボランティアが運び出して庭に出しますよ
雨が降ったら側溝が詰まって水びたしになる・・・ボランティアがスコップで掘ります(^o^)丿
今は、被災者の方はこういう状況だから、もうダメだ~、って思ってしまうかもしれないけど、
将来に望みをもって、大切なご先祖様の代々の土地を守ってください。
ボランティアは、まだまだ諦めていなくて、毎日たくさん全国から集まってきてるのですよ(*^_^*)
人はお互い助け合ってこそ人だと思います
気力が無くなって体が動かない、交通手段がないから自宅に片付に行けない、という場合もあると
思いますので、もし、よかったら、ボランティアにお仕事頼んでみてはいかがでしょうか。
お電話でも、FAXでも、直接お越しいただいても結構です。
小高区役所の向かい側、図書館付近。小高区社協会館、
南相馬市ボランティア活動センター
0244-26-8934
◆写真
2011年12月21日撮影。震災で8ヶ月間運休し、12/21に運転再開した日に、
原ノ町駅のホームで、記念にとった写真です。再スタートできてよかったネ(^.^)/~~~
復興への希望を乗せて毎日列車が走っています。がんばれ!常磐線!

◆◆2012年9月26日(水)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 41名
◆団体参加者 東京電力株式会社 有志の会 様 8名
◆件数 6件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り&ガレキ撤去 1件
@草刈り 5件
◆運営ボランティア
@内勤事務 1名
@宿泊所の整備 1名
◆天気 晴れ、最高気温23.9℃(12:30)、日の出5:29、日の入17:29
30℃を超えた時間帯→なし ※「熱中症の対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動内容
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時
毎日(雨天決行)
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。事前予約が望ましい。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆◆お知らせ◆◆◆
◆活動は事前連絡が望ましい
活動に参加するにあたって事前にご連絡いただけるとマッチングの計画が立てやすくて助かります。
電話またはFAXで申込下さい。必要事項(活動日、人数、代表者の姓、携帯番号、都道府県、性別、年齢、職業、)
◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)
◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・屋外活動ガテン系力仕事、内勤事務、後方支援、
@支援物資・・・柄の長い鎌、柄の長い剪定ばさみ、飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、
電動のこぎり(刃渡り40cmのチェーンソー)、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー
◆宅配は日時指定不可
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定不可です。ご理解お願いします。
◆ニーズ情報
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。必要人員1920名(8/21時点)
◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】
◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」