「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
寒いぐらいの天気でした。
寒暖の差が激しいです。(^_-)-☆
風邪ひかないようにして下さいね。
◆支援物資のお礼
【東京都】 井上 様 より
支援物資として、インスタント食品を、頂戴しました。しっかり食べて、体力回復し、
ボランティアさんに、また、現場に出ていただきたいと思います。保存のきくものは
助かります。ありがとうございました。今後ともご支援よろしくお願いします。
◆熊本→南相馬 トン袋
さらに、運搬ボランティアできるかもしれないと、お問い合わせいただきました。
東京都の方でした。これから、担当者と詳細つめるとのことです。
引き続き、募集中です。よろしくお願いします。
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」
◆ニーズ情報
当センターでは、ニーズ件数が多くて、ボランティア人数が不足の状況です。
→【ニーズの総量】
今、消化しきれていない全部のニーズを、仮に1日間でやると仮定すると、
800人で作業したら1日間で終わる
くらいの作業量が、たまっています。だから、もっとたくさんのボランティアさんが
参加して下さったらうれしいなー、と思っています。
毎日、新しく、お仕事の依頼が入ってくるので、毎日、作業しても、たまったニーズが
減らないのです (T_T)
→【必要なボランティア人数】
理想的には、毎日50名以上の、ボランティア参加人数が必要です。現実的には、
平日の参加人数が少なめで、土日の参加人数が多い、という傾向があります。
だから、平日にもっとたくさん、来てほしいです。
たった1日間のご参加でも、大歓迎!!
是非とも、南相馬市の復興支援にご協力ください。
なにとぞ、よろしくお願い致します。
→【作業内容の比率】
今、入っているニーズの、作業の内訳としては、下記のような感じです。
・ガレキ撤去&側溝泥出し 50%
・草刈り 50%
・その他 数%
その他、とは、何かと言いますと、
倒壊した牛小屋、ビニールハウスの撤去、墓地の片づけ、ねずみの駆除、などです。
草刈りが多い!!
→【各ニーズの作業量】
@塚原地区のニーズ
側溝が長さ300m、 これは、津波の泥出しと、コンクリート片が散らばっていて、
30人で作業したら2日間で終わる分量。
さらに、ここは周辺の草刈りもあるから、これは10人で2日間の作業量。
@仲川原田のニーズ
ガレキが畑などに、散乱してる状態で、これを集めて、トン袋に入れる作業
100人で1日間の作業量
@お墓の草刈りニーズ
広ーい墓地で、背の高い雑草が生い茂ってる状態で、草刈りの申込です。
50人で1日間の作業量
@大規模、草刈りニーズ
他にも、広ーい敷地で、草刈りが2件ニーズがあるから、
50人×2日間×2か所 の作業量
@普通規模のニーズ
だいたい多くは、7人で作業して、1日間で終わる作業量、というニーズ
これが、30件くらい、申込があります。
これらは、どんどん新規申し込みがあって、やってもやっても減らない。
という状況です。
→【作業の日付指定は難しい】
ボランティアさんの希望としては、牛小屋解体をやりたいから、いつやるのか教えてほしい。
など、作業日の問合せがあります。だけれども、日付の指定は難しいです。
依頼主の被災者さんのご都合と、天気、道具や重機の手配、ボラティアの参加人数が、
流動的なのです。例えば、今、入っている、牛小屋の解体は、すぐにでも取り掛かりたいのです。
だけど、ボランティアさんの参加人数が全体で15人しかいない日とかは、まず、無理なのです。
牛小屋解体は、大人数が必要だからです。
もし、ボランティア希望者さんが、30人以上で団体で、重機も持ってきてくれて、解体作業経験者が
たくさんいて、近日の具体的な指定日に必ず来れる。というような場合は、もしかしたら、
作業の内容や日付けの指定ができる可能性もあります。とてもありがたいので、是非、ご連絡ください。
◆支援物資をご支援ください
現在、不足している物をお知らせいたします
@飲料水が不足しています。熱中症対策で、すぐにでも、欲しいです。
@A3のコピー用紙500枚を、ご支援いただければありがたいです。
ゼンリンの大きな地図を、ボランティアさんに渡したいのですが、今あるA4だと
小さくてコピーしにくいのです。土地勘のないボランティアさんが分かりやすい
ように、大きな紙で説明したいのです。
◆草刈り
今の時期は草刈りのニーズが非常に多いです。当センターでは草刈り機の台数が
不足しています。エンジン付き草刈り機を、ご自宅にお持ちの際は、ご持参お願いします。
草刈り経験者、大歓迎! 草刈り資格をお持ちの方も大歓迎!!
草刈り未経験者は、過去のブログを読んで下さいね >^_^<
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」7/10掲載
◆◆2012年7月19日(木)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 25名
◆団体参加 東京電力株式会社 有志の会 様 5名
◆件数 7件
◆内容
@小高区 旧・警戒区域にて
側溝泥出し、屋内の家財の片づけ、草刈り 6件
@原町区 宿泊施設の整備 1件
◆事務局
@受付ボランティア 1名
@送迎運転手 1名(送迎希望者1名)
◆天気 くもり、最高気温26.0℃(08:00)、日の出4:31、日の入18:57
30℃を超えた時間帯→なし
◆ニーズ 新規ニーズ2件申込あり
東日本大震災による、地震、津波、の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日
◆雨天 決行
◆集合 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00 小高区社協会館に戻って解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
@グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設
福島県南相馬市原町区北泉地蔵堂142
@原町区のアパート(個人参加女性専用/管理人常駐)
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆運営員 事務局の受付係(ボランティア)も同時募集
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書の余白に、「通行日」、「通行する高速道路名」、「車両登録番号」、
を明記し事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976