21世紀投資 -53ページ目

ヒューリックの優待変更は理想的そのもの・・・・TOB案件検討

ヒューリックは来年から長期になる自分には何の影響もありません。願わくば6000円のカタログ1本するとか、分厚いカタログやめてWEB申し込みにしてほしいかな。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/3003/tdnet/2332864/00.pdf

長期だけにした上に2年に短縮し、経過措置も設けてる理想的な変更です。

 

すべての株主優待がこんな感じであってほしいくらい。きちんと資産形成を学ぶにあたっては(投資家が取るべきリスクを避け、企業にムダな負担を生じさせる)クロス取引はむしろ長い目で有害だという立場なので。

 

ところでSBIで申し込めるUUUMとイーガーディアンのTOBは100株ならどっちも行けると思っている。現在の株価が示すようにUUUMは低リスク。イーガーディアンは中リスクだが100株で失敗する可能性はそう大きくないと思ってるので購入応募済みです。何事もチャレンジ。

 

あとナガセPOは前回同様に直前に吊り上げてくるのかもしれませんが、優待など事前に描いていたシナリオに現状なっていないため少し前に買い増していた分を減らしています。どんな異常な値動きをするのか楽しみにしています。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

明日発売の日経マネー10月号に掲載されました・・・優待廃止も怖くはない

廃止リスクの低い優待株についてなど。

最近は、廃止されても増配とセットになることが多いため、結局の所は優待だけを理由に買わず低PBRで増配余力の大きな銘柄を狙えばいいんじゃないかと。サンセイランディックとかオリックスなんか次回が最終回ですが間違いなく配当性向を上げてくると思っています。それがどの程度なのか楽しみです。

 

先日の問題は逮捕ニュースが報道されてました。

ここまでネットニュースやSNSでは既に流れてて株価も下落してたわけですが、広くテレビ等で報道されたことで初めて知って売りたくなる人が増えるのか、あるいは出尽くし売りが出る?明日の朝が底になって行くのか、そもそも売りが出なくなるのか注目して見ております。

 

夏期講習も終わりました。教室に通ってる子の拘束時間が異常に長いように見える。自宅でだとたぶん半分以下の時間しか勉強してないが内容的には十分だと感じる。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

ナガセを買い戻し・・・不祥事が起きた時

大きく下落してきたので以前利益確定した分まで買い戻しておきました。

 

 

不祥事は嫌なものですが、どうしたって遭遇するので

・その影響がどの程度か(企業の存続や中長期の業績に致命的ではないか)

・迅速な対策が取られていると考えられるか

・SNSなどの噂話は無視するが多少の参考にはする

あたりを重視してホールドか、売却か、買い増しかを考えて行く習慣があります。

 

今回の影響は転塾や新規入会に影響して業績低迷するか?ですが、転塾には障壁があるので限定的、新規は多少あるかもしれないが時期的には入会が多い時期ではないと考えこれも限定的。あとは対策コストが多少増えるでしょうけど、そこまで大きなものではないかなと(当期は多少影響を受けても次期以降はあまりという感じ)。事件は許されないものですが、あくまで1人の人間がやったことという認識です。信頼されている講師はたくさんいると感じますし、教育システムはよく出来ていると実体験から思います。

 

迅速な対策は企業側の立場に立てばそれなりに出来ていると感じました。ただし、SNSでは不満を訴える声が大きくなります。保護者の立場からすれば色々文句をつけたくなる気持ちは分かるものの、企業全体あるいは教育の仕組みに影響するほどではないと感じました。

 

今回は利益確定した後に買戻し中の出来事でもあり、買い増し(買い戻し)という判断になりました。どう転ぶかは分からないものの、ある程度こんな時によく買うよねと言われる時にこそ買いに行くのは好きですし、ナガセ自体を応援して行きたい気持ちも変わらなかったゆえの判断です。

 

過去にも色々ありましたね。

 

 

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/