
ナガセを買い戻し・・・不祥事が起きた時
大きく下落してきたので以前利益確定した分まで買い戻しておきました。
不祥事は嫌なものですが、どうしたって遭遇するので
・その影響がどの程度か(企業の存続や中長期の業績に致命的ではないか)
・迅速な対策が取られていると考えられるか
・SNSなどの噂話は無視するが多少の参考にはする
あたりを重視してホールドか、売却か、買い増しかを考えて行く習慣があります。
今回の影響は転塾や新規入会に影響して業績低迷するか?ですが、転塾には障壁があるので限定的、新規は多少あるかもしれないが時期的には入会が多い時期ではないと考えこれも限定的。あとは対策コストが多少増えるでしょうけど、そこまで大きなものではないかなと(当期は多少影響を受けても次期以降はあまりという感じ)。事件は許されないものですが、あくまで1人の人間がやったことという認識です。信頼されている講師はたくさんいると感じますし、教育システムはよく出来ていると実体験から思います。
迅速な対策は企業側の立場に立てばそれなりに出来ていると感じました。ただし、SNSでは不満を訴える声が大きくなります。保護者の立場からすれば色々文句をつけたくなる気持ちは分かるものの、企業全体あるいは教育の仕組みに影響するほどではないと感じました。
今回は利益確定した後に買戻し中の出来事でもあり、買い増し(買い戻し)という判断になりました。どう転ぶかは分からないものの、ある程度こんな時によく買うよねと言われる時にこそ買いに行くのは好きですし、ナガセ自体を応援して行きたい気持ちも変わらなかったゆえの判断です。
過去にも色々ありましたね。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
クラレ好決算で増配・・・・ホンダ株式分割で優待拡充。久々のTOBきたけれど
持ち株に良いニュースが続きます。
クラレは営業利益計画360億だったのが410億で着地と順調そのもの。増配も発表し買値に対する配当利回りは5%を大きく超える。PBR1倍超えを目指して頑張りましょう。
ホンダも順調決算に分割+優待拡充でPBR1倍超えを目指して頑張りましょう。
資本コストが何たらという開示が目立つなぁと思ったら東証の要請でしたか。
https://www.jpx.co.jp/news/1020/cg27su000000427f-att/cg27su00000042a2.pdf
いやそんなの上場会社の経営なら当たり前じゃ?
などと投資家が思っても、資本コストって何?ってレベルの日本企業も結構あると過去に聞きました。ようやくマトモな経営になっていく日本企業。バブル高値を実力で突破するのを楽しみに待っています。
東京日産コンピュータシステムにTOB1748円きました。1株でも優待もらえるとか聞いて試しに以前買ってみただけだから数株しかないよ。単元で買ってたら大勝利ですね。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
余った株主優待券やクオカードの処理・・・メルカリでもキャンペーンたくさんやっている
余った優待の処理にはアクセスチケットをよく利用させて頂いております。
(桐谷さんもお気に入りの1つに挙げておられました)
ホームページ価格で買い取ってもらえる店舗と時間帯を調べると有利です。
あとはヤフオクかメルカリですかね。
ヤフオクがPayPay連動なので好きではあるのですが、メルカリの方が相場は高めなので、手数料半額キャンペーンなどを利用して処理して行きます。
昔はメルカリでクオカードが高く売れたのですが、禁止されてしまったのでアクセスチケット行きかな。クオカードは特に消費が追い付かなくて、放っておくと10万、20万とたまってきてしまいますので。時々まとめて引き取ってもらった方がいいかなと。ただ、企業の名前とかが入ってるクオカードは買取率が低いので、それは自分で使うようにしてギフト柄を売るという感じに。
メルカリはお得なキャンペーンも多く、最近はメルカードも作ってしまいました。
今も引き続きキャンペーンやってますね。先日までは割引クーポンプレゼントだったのにこっちのほうがよかったな。もしよろしければ招待コード書いておきますのでどうぞ。
メルカード招待コード
【dkb736】
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/