21世紀投資 -17ページ目

ネットの力を見誤った? 大反響のヤマダ積立預金

 

 

情報流れてきた時、即申し込みに行きましたよ。

ヤマダのアプリは入れてあったし母体の住信の口座も持ってるしで、余裕資金があればやらないはずがない。で、まさかの撤回が起きてお詫びの3000ポイントを頂きました。もともと株主なのでちょうど優待も届き一緒に使いに行こうかな?と。

 

それはともかくヤマダ株って今結構魅力的な位置じゃないかね。

 

もともと利益水準は横ばいでもいいので、継続的な自社株買いを望んでおりました。そこで先日発表された新中期計画によると利益の向上と自社株買い1000億を予定しているようです。

https://www.yamada-holdings.jp/ir/presentation/2024/241108_2.pdf

年間200億ですが、時価総額4300億ぽっちの会社ですからね。

インパクトはそれなり。

PBR0.5が常態化しているようでは継続的な自社株買いが今度こそ見込まれるのではないかと。

 

もっとも前中期計画はまったく実現できなかったので、実現性が疑われても仕方ない?

疑われている間に1000株くらい買って、優待配当もらってる間に2倍とかになる可能性は十分あると思いますが。ということで1000株単位になるよう少し買い増しておきました。

 

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

 

 

高配当だったアーバネットが優待新設など

・アーバネット優待新設

もともと高配当株に高優待がついた。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/3242/tdnet/2534646/00.pd

12月権利も近くて良い。
新株予約権を行使させる目的がメインかもしれないが、だからといって短期で優待がなくなることはあまり考えられないか?もともとあまり評価されてないこともあり、業績が今後も成長し増配傾向に向かえるなら買い。ということでクオカードもらいに行こうか。来年のNISA枠に入れようか。

https://www.fisco.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/FISCO/Urbanet_corp20240902.pdf

 


・フジオフード増資
お店は結構昔から好き。
ただ業績で買えない優待だけの会社(コロワイド類似のイメージ)なので安易に手が出せなかった。コロナで傷ついたこともあり必ずあるだろうと思っていた増資暴落をずっと待ってたらやっときた。初めて権利取りすることになるであろう。12月権利も近くて良い。


・ヒューリック大幅売出
自分はもう生涯ホールドするだけだけど、権利前なのでPOはお得かもしれない。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

KADOKAWAがストップ高買い気配、ソニーが買収協議との報道

買値600円台で複数保有。

最終的に何倍まで行けるんでしょう?

 

5~6年?しか保有してませんが直近のトンデモ事件含め色々ありました。

この日まで耐えたことには拍手!

コンテンツ産業強し。

きっと優待があったから耐えられた。

 

引き続きあと少し受験モード継続。

合不合5回は過去最高得点(8割くらい)

さぁこっちも色んな意味で耐えて行かねばならない季節到来。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/