久々に大暴落をくらってしまったクラレですが
クラレが下方修正で大暴落です。
今回の内容がよくないだけに、来期の下期に回復予想してるのが懐疑的か。
このタイミングで自社株買いを入れて欲しかったけど、いずれやるでしょう。
累進配当に50%還元を発表してますので。
クラレはちょうど賃貸契約に向けて1月の最高値付近で半分売ってた銘柄なので、その点はよかったかな。ちょっと決算期待が高まっちゃってるのが気持ち悪かったので換金対象となりました。
(3年前は900円台で4000株くらい、途中半分売って2000株、さらに半分利確し1000株タダ株残しだったけど、1月に500株まで減らしてきていた)
本来ならじっくり長期投資したいのだけど、上下に業績のブレが大きい点はあまり好きじゃない。
川西倉庫はちょうど5年保有になるので次回から2000円分になるのだろうか。それとも途中貸株してた気がするのでまだ先だろうか。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250210568648.pdf
クオカードペイへの変更が発表されました。
クオカードはたまりすぎて収拾がつかなくなるので歓迎。
でも引越し先は今よりクオカード使えそうな店があるので嬉しい。
ジーエルテクノホールディングスは統合後優待を待ってたけど、ひっそり優待廃止。高配当銘柄として継続保有かな?
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
無職でも賃貸審査通った作戦
進学先が決まったら学校の近くに引っ越しできるのが仕事のない強みです。電車通学とかさせたくはないし、歩いてでも帰れる範囲が望ましい。近所に美味しいものがたくさんあればさらに望ましい。ただ賃貸契約には審査が必要なので、これが通るのかどうかが問題だ。
・確定申告で最大限の収入を申告したことと
(配当は普段しなくてもいいけど全額入れたり)
・最大限の銀行残高証明書を作ったこと
(家賃の百数十倍。住信SBI便利でした。)
工夫したのはそれくらいですが、すんなり審査通ってくれました。このためにジュニアNISAを解約したのとか、多少株を売ったとかありましたが。
あとは運動不足解消に、テレビでやってたスポットワークを始めてみました。モバイルバッテリーを余ってる所から足りない所へ移動させるだけのお仕事です。たいした収入にはならないけれど、宝探し感覚と多少の運動には結構なりそう(ただし今日は地図上の数値がバグっており、ムダな運動だけさせられた)。
さ、決算シーズンもあと数日楽しみに見て行こう。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
初志貫徹で中学受験は終了。ここからは親離れ子離れ
文字通り一緒に勉強してきた中学受験終了です。
結局当初から第一志望と思っていた難関校にはあっさり合格できてめでたしめでたし。たらればは色々ありますが、十分ハッピーエンドと思います。
最後NNも受けてみたけど最難関対策はハードル高過ぎを味わい苦しかった。
5~6年で当初より避けたかったこと。
・睡眠時間を削られるようなスケジュール
・過剰なプレッシャー
・仮に合格しても燃え尽き症候群になること
だったので最難関を目指さないのが最適解だったのかもしれない。
中学受験の弊害なんかも色々言われてますが、実際3年以上やってみて、塾が与えるものをすべてやろうとしたり、成績しか見てない親だと簡単にこうなるだろうなぁという危うさを感じました。
うちは結局6年の夏休みもかなりゲームやってたし、なんなら受験前日も結局ゲームやってたくらいのゆるい感じでクリアーできたので当初の目的は十分達成できたかもしれない。夜遅くまで塾に通うだとか睡眠時間やプライベートがガチガチに削られる感じの苦行はさせたくなかったので。
もしかして最難関も手が届く?と途中思ってNNに入れてしまったのは良かったのか悪かったのか。
実際、最難関を下剋上受験するのはハードル高過ぎ。
その雰囲気は親子ともに経験値不足でラスボスに挑むようなものかなと。
当日すべてがはまってくれないと勝てない。
ただ絶対勝てなくもない、みたいな所までは行けたかも。
さかのぼって、最難関を目指すならやっぱり算数の進度かなぁ。夏休みまでに必勝手筋あたりを数回転できるレベルに持って行けてたら、でしょうか。夏休みなんて基礎固めにガッチガチに使ってたからなぁと。ただ難関と最難関で勉強量が大きく増えてしまうくらいならそこまでしてという感じもある。
これだけ経験値を積んできて1回しか受験できないのがある意味残念ですが、他人を教える気にはならないのでこれにて完結。春休みまでたぶん英検4級くらいまでは一緒にやりますが、中学生になったらもう自分で試行錯誤させていかないと。
株主兼受験生を終えただの株主に戻りますが、上場来高値更新中の早稲アカの合格実績に貢献できたのはよかったかなと。以上、思い出メモ書きでした。