アダルトチルドレン時々日記 -2ページ目

アダルトチルドレン時々日記

機能不全の家族の中で育ち、その後遺症を人生上に色濃く残し、一般常識とまともな生活を知らず、悲観的なことを言いつつ能天気な性格でふらふら気ままに流転の人生を送っております。魂の病気と共存し狂気と正気を往ったり来たりする日常を徒然なるままに書き綴ります。

私はやっぱり資本主義の奴隷で、たまに嫌になります(T_T)

 

ダウンが製造される過程で

麻酔を打たれず羽根をむしられるアヒルがいることまで考えられなかったです。

 

鳥が好きなのに・・・アヒルさん、申し訳ない(ToT)

 

 

気になっていた SAVE THE DUCK のコートを買いました。

CAROL  D47180W  GIGA の黒

黒と言っても、黒に近いネイビーだと思います。

鉄紺というやつでしょうか、ブルーブラックです。

黒と並ぶと、え、これ、濃紺でしょ?って感じです(^o^;)

 

 

SAVE THE DUCK 

 

 

イタリアのメーカーで、ペットボトルを再生してダウンに近い保温性の素材を作ったそうです。

 

北欧の登山メーカーなどからも、続々とダウンに次ぐ素材を使ったものが売られ始めましたね。

これからこういうのが多くなるでしょうね。

 

SAVE THE DUCKは固定の店舗は無く、百貨店などに期間限定で入ってます。

ダウン並みの保温性でマイナス5℃まで対応と言われましたが、

現物はユニクロのライトダウン的な厚さだし、

ダウンより軽いし、これでどこまで暖かいのだろう?と半信半疑だったのですが

服はいろいろ手放して少数精鋭にしたいので購入してみました。

 

いや~、もう、どうでしょう。

大して寒くない日に着たら、やってられないくらい暑かったです(笑)

自宅で洗えるし、アヒルに迷惑かけないし、買って良かったです☆

 

 

ダウンのリユースをしてくれるところは↓

 

 

今後、ダウンは雪山登山など余程の事にハマらない限り、もう買うことはないでしょう。

今すでに持っているダウンを手放す時は、グリーンダウンプロジェクトにお願いしようと思います。

 

毛皮同様、アヒルもさんざん傷めつけといてやっとという感じですが・・・

地球にも動物にも人類にもいい時代になることを祈ります。

 

 

前回と今回の札幌で

お客さんから聞いた情報で記事にしていなかったものをアップします。

 

現地の人から聞く情報は、食べ物などは主観の部分が多いのですが

それが返ってガイドブックより面白かったです。

皆様の旅の参考になれば幸いです。

 

《海水うに(塩水うに)》

前回、夏の旬は塩水にプカプカ浮かんでパッキングされている雲丹。

猛暑だと雲丹は採れなくなるそうです。

醬油とワサビを用意しましたが不要。

「何もつけずにそのまま食べろ!」と言われたのがよく分かりました。

こんなクリーミーで美味しい雲丹は生まれて初めてでした。

この値段はお買い得だそうです。

 

これ↑は地物と書かれており1780円でした。

上のは利尻・礼文産で2500円。

東京には売ってないし、売っていたとしても5000円以上するから見つけたら速攻買うべし!

とアドバイスがありました。

 

前回は電子レンジで米を炊けるのを知らず、オートミール持参で行きましたので

雲丹とオートミールはあまり合わないということを学べました(^o^;)

 

《夏に北海道に行く場合》

必ずスーパーに行って海水(塩水)雲丹を見つけてホテルで食べてください。

 

《海産物では評判のいいスーパー》

東光ストア

ホテルから行きやすい東光ストアをご紹介しましたが、他にも何件もあるので

グーグルマップでお近くの東光ストアを探してください。

豊平区の東光ストアは、海産物コーナーがハンパなく広く品数豊富で鼻血ものでした。

 

《雲丹専門店で食べたいなら》

うに むらかみ

 

何人かのお客さんからこちらの名前を聞きました。

「美味しいけど店が高級だから、スーパーと比べりゃ雲丹の量は半分で値段は倍だぞ!」

ということで、私は一度も行ってません(^o^;)

「ランチで行ったらいいじゃないか。ランチは混むから開店早々飛び込め!」だそうです(^-^)

 

 

《11月に来道する場合》

ところで、11月は北寄貝が旬です☆

11月中旬の週末は苫小牧で北寄貝フェスティバルが開催される情報をいただき

大喜びでサイトを開いたら・・・今年は中止でした(TOT)

 

《北寄貝フェスティバル》

地図やお祭りの様子はこちら↓ 今後の参考に。

 

北寄貝フェスティバルの写真が見れます↓

いーなー、北寄貝早むき大会!私も出たーい!

 

《北寄貝で有名なお店、マルトマ食堂》

日曜&祝日はお休み。

 

 

なんで今回、札幌まで行ったのに

苫小牧まで足を延ばして北寄貝カレーを食べに行かなかったのか

かなり後悔しております(T-T)

 

次回は6月、関東が梅雨入りしたら札幌に向かう予定です。

今度こそは店を休んで、近隣をブラブラしようと思っています。

11月1日の夜、札幌市内の工事現場に居たカボチャ。

数日後にまた通ったらもう居なかった。

 

テレビ塔は相変わらずキラキラしていましたが、

その下の大通公園は着々とクリスマスのイルミネーションが飾り付けられていて

毎日、夜になると電飾を配置する人たちがおりました。

これからここの夜はキラキラになるんでしょうね。

 

「むさしの森珈琲}というスカイラークがやっているっぽいカフェが

東西線の二十四軒駅(札幌中央卸売市場の近く)というところにあります。

この近くのクリニックまでビタミンカクテル点滴を打ちにいったので寄れました。

ここの名物はふわとろパンケーキといって、注文してからメレンゲから作るので

20分かかるパンケーキなんですけど、ほとんどがメレンゲなので

口に入れた途端に溶けます!

 

こういうの考えた人って本当に凄いと思います。

うわ~~~♪って感動して夢見心地になります(笑)

風邪をひかなかったらこれにも出会えなかったので風邪の巧妙でした。

 

 

 

はっかく(八角)という魚をご存じですか?

お客さんから聞いて初めて知りました。

輪切りにすると八角形なので八角になったそうです(^-^)

採れるところも季節も限られているから、出会った時に食べなさいと言われ

札幌駅の大丸地下へ・・・冷凍ものでしたがありました!

 

味は、身がヒラメのエンガワって感じです。

身が締まっている白身なのに脂がのっている。

実に味わい深い魚でした。

 

お客さんから聞いたあれこれがもうちょっと残っているのでまた書きます(^-^)/

 

ホテルの洗面台をこうやって使っています。

コップ置きのトレイは、オーラルケア関係のアイテムを乗せて

自炊をするもので、その脇には食器洗い洗剤とスポンジ

反対側にはプロテインシェーカー、包丁の柄も見えてます。

手洗いの横には店から借りた皿と100均で調達したまな板

固形石鹸も持参してます。

この様に私物だらけになりますが、快適に過ごす為のアイテムです。

 

仕事中に清掃してもらう日、帰ったら・・・発狂しましたメラメラメラメラメラメラ

 

無惨にも私物が左脇の壁側にゴチャッとかためられ

しかも一つ一つ動かされた様子ではなく

一緒くたにまとめられ ドサっと投げられた感じ。

当然、倒れたものもあります。

 

写っていませんが、バスタブの備え付けのシャンプーの横に置いた

自分用のシャンプー、トリートメントまでとんでもない場所にすっ飛ばされている。

 

鼻うがい用のボトルは使用後は乾燥させるために蓋を外して別々に置きますが

なぜか蓋をされて転がされている。

 

口や粘膜に触れるものを見ず知らずの他人に触れらたくない日本人は多いと思うんだけど。

 

歯ブラシ立てに使っていたコップの中に脇に置いた歯磨き粉がドボンと入れられている。

その横に食器洗いのスポンジまで投入。

 

ぬわにぃぃぃ〜〜〜メラメラ お前一体何か文句あんのかーー爆弾爆弾爆弾

 

冷静になった今、写真を撮るか、その時点でフロントを呼び見せるべきだった。

が、こちらも大逆上しており、人が来た途端に怒鳴り散らすこと間違いなかったので

一晩経ってからフロントに文句を言おうと思うも、怒りと風邪で眠れなかった。

 

昨日、別のクリニックにビタミンのカクテル点滴を打ちに行くついでに

フロントに文句を言った。

 

部屋に戻ったら副支配人の名刺とお詫びのお手紙がドアの下から入れられていた。

掃除の責任者と共にお詫びに行くからフロントに連絡をくれと書かれていたが

昨晩は口も聞けない程疲れて横になってしまった。

 

今朝、フロントに行ったら副支配人が出てきて謝られた。

理由は、ベトナム人研修生らしく、大至急、注意書きをベトナム語に訳して配ると・・・

本来は教育すべき人が出来栄えをチェックしたりするのだろうが人手が足りんのだろう。

 

厳しく言えば辞めるし、でもきちんと教育しなければホテルの評判に関わる。

 

ホテルも大変だな〜と思いつつ

これをやったのは外国人かメンタルのやられた日本人しかいないと思っていたので

な〜んだ外国人かと思いつつ

例え外国人であっても歯ブラシの横に食器洗いスポンジを置ける神経を理解出来ず

 

私物をゴミの様に扱われた気持ちはまだ悶々と残っているが

言いたいことを我慢せずに伝えられた自分をよしとしようというところに着地させた。

 

で、残りの悶々をブログに叩きつけている次第ですイヒあせる

グチグチ日記でしたm(_ _)m

札幌は寒いです。

到着早々風邪をひき、こじらせてホテルで寝ております。

ホテルの中は暖かいのですが、エアコンで乾燥のし過ぎで喉の痛いのが取れません。

バスタブにお湯を張って部屋に湿気を撒き散らしてます。

 

熱っぽくなってきたので仕事を休み

耳鼻咽喉科で薬をてんこ盛りで出してもらい

自費診療のクリニックでビタミンC注射とプラセンタ注射を打ち

漢方薬局では葛根湯と滋養強壮のサプリを買い

スーパーでは風邪のアイテム食材を買い

パジャマにホカロン貼ってタブレットに向かってます。

 

風邪をこじらせると長いので

一時的に薬に頼らないと何しに札幌にいるんだか分からなくなります。

早々に関東に戻ろうかとも考えたのですが

大嫌いな薬ってのを飲んで様子を見てからしようと思ってます。

 

日頃薬を飲まないので、朝飲んだだけで驚くほど効きました。

これは依存しちゃいますね。薬って凄い!

 

 

病院のあと、札幌駅の大丸の食品売り場で美味しそうな大福屋さんを見つけました♪

右から栗大福、さつまいも大福、かぼちゃ大福♪

かぼちゃ大福は、かぼちゃあんが柔らかいお餅に包まれておりました。

お餅のきめの細やかなことといったら!

風邪でも食欲はあるので幸いでした。

 

もち処 一久大福堂 というお店で地元の人が並んで買ってました。

北海道の餅米を使っているお餅屋さんみたいです。

もう一度絶対に買いに行きます!本当に美味しかった☆

 

札幌にお越しの際は是非、

大丸は札幌駅から直結なので地下で買ってホテルに向かってください。

 

 

今日はちょっとベッドの中でゴロゴロさせてもらいます。

持ってきた本もまだ読んでないので、読書と昼寝の一日にしようと思います。

 

旅先で病院巡りっていうのもいい経験でした。

 

そして、札幌は今週雪マークが出ています。

関東とは寒さの質が違うんですよね。

ナイフで切られるような鋭い寒さです。

単に気温が低いだけではないということも、いい土産になりました。

 

もう二度と寒い時期には来ないと思います(笑)

厳寒期とか考えられません(^_^;)

こっちの人は強いんだな〜。

北国の人が辛抱強いってのいうの分かる気がしました。

11月1日から札幌に来てます。

羽田空港に半袖で向かったのが、こちらは最高気温10度なくて寒いです。

 

道民はガチのダウンはまだ着ていないからライトダウン程度で

中にセーターなど着て温度調節をしろと言われその通りにしました。

(出張っぽい方々はガチのダウン着てました)

追加アイテムは腹巻とホテル用のモコモコの靴下。

靴はショートブーツとロングブーツで正解。

 

なるべく現地調達はしたくないのですが、これで何とかなりそうです。

そういえば、初回のゴールデンウィークは雪ってゆう経験をしてるので

あの日を想定して服選びをしました。

初回に試練があると楽ですね(^_^)

 

おなじみのテレビ塔↑ 反対側の大通り公園は紅葉が綺麗です↓

 

ドラム式洗濯乾燥機と電子レンジ完備の魅力とbooking.comで格安セールだったため

ホテルは前回と同じ。

今度こそは電子レンジ調理を極めようと色々調べてきました!

電子レンジで魚を焼ける容器があるというのでAmazonで購入。

これです↑1枚で連続2回まで使用可能、1箱4枚入が3箱450円。

1箱で魚が8回焼けるって事ですよね。大きい魚は切って2回に分けてチンしました。

こんな優れものがあるとは知りませんでした☆

 

こんな箱になってます。秋鮭が焼けました☆

蒸し焼きって感じです。焦げ目は無いです。

 

 

鶏むねなどは、フォークでグサグサしてから焼ける様です。試してみます。

 

私は電子レンジを持たないので使い方を知らなかったんですけど

札幌滞在のお陰で色々学べて成長出来ました。

成長してないのは人格だけです(笑)

 

今回も2週間位居ますので、また更新します(^-^)/

 

 

イベルメクチンを個人輸入が出来るサイトが沢山あって

どこがいいか分からず、お薬ナビというところで頼んだ。

 

サイトにも注文からお届けまで2~3週間かかると書かれていた。

8/5に注文&支払いをして、8/23に届いた。

長かった~!首を長くして待つとはこういうことだったのですね(^_^;)

インドからでした。

 

インドの文字を見ると懐かしい気持ちが湧いてきます。

 

6mgが売り切れだったので

(どこのサイトも6mgが売り切れてますが、半分に割ればいいだけだと思う)

12mgを12錠頼んだのですが、箱にプチプチに包まれたシートが入っていただけでした(^-^;)

 

これ・・・本物なのでしょうか?

 

コピー品も出回っているということをYouTubeで知り、俄かに心配になり

一瞬、う~~んと思ったのですが・・・一先ず安心しました(*^-^*)

 

さて、これを予防薬として使い始めるか

かかった時のお守りとして保管するか

ただいま考え中です。

 

いい使い方あったらおしえてくださいm(_ _)m

 

私が購入したのはこちらです↓

 

タブレットからの更新が上手くいかず、事後報告日記となりました(T_T)

 

1回目の札幌から行ってみたかった生ラム屋さん、山小屋。

あまりの美味しさに2日連続で訪れました。

2日目が7/31で、8/1からマンボーで1ヵ月お休みするからと

余った野菜を沢山食べさせてくれました☆

 

店内はU字のカウンターのみなので、忙しい時間帯は要電話予約です。

私はイチかバチか、2日ともランチの口開けに行き座れました。

もやし、玉ねぎ、トマトはお代わり自由。しいたけは余ったからとサービスしてくれました。

 

女将さんが切り盛りしているお店。

他の女性スタッフも野菜を焼いてくれたり細やかな気遣いで

生ラム素人の旅人を全力でサポートしてくれます。

お陰で4人分完食!また来ます♪

 

野菜おかわりくださーい(^O^)/

お肉は手前がシカ肉、奥が生ラム。いずれもミディアムレア推奨。

鹿は焼き過ぎると噛めないくらい硬くなります。

鹿は獣臭いですが、「肉を食べている!」という野性的な感覚が腹の底から蘇ります。

サバンナで生きている錯覚を引き起こします。

 

 

左手にスマホを持って撮ってみましたが・・・上手く取れなくてすみません(T_T)

取りつかれた様にひたすら食べ続けてました。

 

膨らんで重くなった腹を抱え、ホテルに向かってブラブラしていたら・・・

出汁の自動販売機を見つけました!生まれて初めて見た!

満腹じゃなければ試しに買っていたかも知れません(笑)

 

 

 

☆生ラムジンギスカン 山小屋 

札幌市中央区南4条4丁目13番地2 第5グリーンビル1階

南北線 すすきの駅 2番出口から徒歩2~3分

腰痛治療でお世話になっている先生から、

イベルメクチン(寄生虫の駆除薬ですが、

新型コロナウイルスの治療薬になるのではと言われているもの)

に関しての情報をいただきました。

以下にいただいたメールの一部をアップします。

 

今回のワクチン接種はせず

国産の不活化ワクチンが出来るのを待っていますが2023年頃になるそうで

それまでイベルメクチンでしのげばいいのではと考えております。

 

日本はアメリカの属国だから、コロナに効果的なものを作れたとしても

アメリカに遠慮したり、圧力がかかったりしているのではないかと思ってます。

 

まぁ、日頃、健康を保っていれば、過剰に恐怖を感じる必要はないと思ってます。

酒もやめ、毎日14時間の間欠的ファスティングを行い、低糖質を心掛け

ヨガと筋トレを実践して、歩きまくっているので、何とかなると思ってます(^-^)

唯一の反省点は、早寝が出来ないことと睡眠の質が悪いことですが(T_T)

 

-----------------------------------------------------------------------

ワクチン接種反対の医師からの情報です。

 

https://www.kitasato.ac.jp/jp/news/20210715-03.html?fbclid=IwAR2RmrgK4am7uazHg2zlHYnhwWflSy2Pl4oIOO-iWuagOJUjkKNHX7gs-6w

 

以下、北里大学のニュースリリースより抜粋。

ーーーーーーーーーーーーー

このシステムの特徴は、

①東京都医師会に所属する都内の個人院・クリニック等を受診した「新型コロナウイルス感染症」疑い患者に対して、

②医者から本治験の存在を紹介すること、

③その紹介により「本治験」への参加を希望する患者に対して、医師たちに代わってコールセンターが相談窓口となり、

④治験情報をきめ細やかに提供すること。

⑤今回新たに設置したコールセンターが、医師と患者の双方をサポートし、「症例登録」の促進につながることが期待されます。

https://www.kitasato.ac.jp/jp/news/20210715-03.html

ーーーーーーーーーーーーーー

 

患者リクルートのURL、

政治家が頑張ってる動画や、

この件を報じている読売新聞、新潮などのURL。

それらを、1つのブログ記事にまとめましたので、

そちらをお読みください。

1つの記事に、窓口を全て分かりやすくまとめました。

https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12689537486.html

(最後に紹介してあるブログです)

 

 

また下記訴訟も起きています。

https://kokutaigoji.com/vaccinefile/

ご参考まで

 

もっと早くアップしたかったのですが、

iPadだと写真をアップするのが上手く出来ないことが多々あって

なかなか更新出来ませんでしたが、のんびりと食べ歩きを続けております。

 

念願のラーメン屋 麺屋 雪風!

ランチを過ぎた時間、夕方ちょい前だったので並んでいなくて入れた!

何度も空振りしてたから大喜びで盛り上がってしまった。

 

濃厚味噌ラーメンと餃子を注文♪

 

非常に澄んだとんこつスープ。雑味がなく上品な感じで大変美味しかったです。

店内には有名人(芸能、スポーツetc)のサイン色紙が沢山並んでました。

まだオープン間もないらしいのにすごい人気です。

 

前回の信玄の味噌ラーメンとは全然違うので比較出来ませんが

老若男女幅広い層が美味しいと感じるのは信条かも知れないと思った。

 

少なくとも、ランチをトリトン(札幌人気No.1回転寿司)で食べたのち、

散歩がてら通りかかり、並んでないから今だ!と思って入ったグルテンフリーの私でさえ

この味噌ラーメン美味しい!と、張り裂けそうな腹を抱えて心で叫んだくらいです。

 

グルテンフリーの私信がもう一度食べたいと思ったのは信玄ですが

全くタイプが違うので、是非食べ比べていただきたいです。

 

 

さてお次は、『ラムハウス ケケレ』↑

ラムの刺身を食べさせてくれる一番鮮度のいいラムを出すと言われているお店。

 

手前がラムの刺身☆

ごま塩味で美味しかったです。

他にラムのハツ、レバー(ほとんど生で食べれる)をいただきました。

臭いだとかクセがあるだとかいった、ラム肉に対する常識は見事に覆されます。

 

頑固職人風のおじさんとおじいちゃんの中間位のダンナが切り盛りしていました。

俺の肉にケチつけんだったら来なくていーからな!って心の中で言ってそうな位

寡黙な表情の奥にプライドを感じました。まさにラム職人!

 

真面目に美味しかったです。

こんな鮮度のいいラムは北海道で、しかもこういう人じゃないと

調達出来ないんだろうと思う。

念願のケケレは、最高の鮮度でした☆

 

iPadでブログの更新をモタモタしていたら、明日が最終日となってしまいました。

もう一件、念願の生ラム&鹿肉に行ったので、更新頑張ります!

 

 

☆麺屋 雪風

札幌市中央区南7条西4丁目2−6

最寄り駅 南北線すすきの 徒歩6−8分

 

☆ラムハウス ケケレ

札幌市中央区大通西16丁目1−11

最寄り駅、東西線西18丁目 徒歩3分