苦味は伝統的・潜在的に有毒な物質のサインだと考えられていますが、全ての苦味が有害なわけではありません。ドイツのミュンヘン工科大学の研究によると、苦味をおいしく感じる食品の中にはエネルギーに富み、栄養価が高いものがあることがわかり、2024年7月の「Cellular and Molecular Life Sciences」誌に研究成果が発表されました。

 

一般的に、味覚は食べ物を選ぶ際に役立ちます。5つの基本味のうち、甘味と旨味は食べ物がエネルギーに富み栄養価が高いことを示し、塩味は電解質のバランスを保つのに役立ちます。酸味は未熟な食べ物や腐った食べ物を、苦味は毒性のある物質が含まれている可能性があることを警告します。植物には毒性のある物質が数多く含まれているため、これは理にかなっています。 

 

しかし、苦いものすべてが危険なわけではなく、実は栄養価が高い場合もあります。研究チームは、確立された細胞試験システムを使用して、約25種類のヒト苦味受容体のうち5種類が遊離アミノ酸とペプチド、および胆汁酸に反応することを発見しました。遊離アミノ酸とペプチドはタンパク質の分解中に生成され、クリームチーズやプロテインシェイクなどの発酵食品に豊富に含まれています。

 

一方、胆汁酸は食品成分としての役割はほとんど果たしていませんが、体内で独自の重要な機能を果たしています。 特定の苦味ペプチドが受容体結合ポケット内で胆汁酸に似た機能的に活性な3D形状をとることが今回の研究で明らかになっています。

 

 今回の研究結果は、味覚の複雑なシステムに関する新たな知見をもたらし、苦味受容体が食物選択の機能を超えて、人間の健康においてまだ知られていない役割を果たしていることを示唆しているようです。

 

【出典】 Silvia Schaefer, Florian Ziegler, Tatjana Lang, Alexandra Steuer, Antonella Di Pizio, Maik Behrens. Membrane-bound chemoreception of bitter bile acids and peptides is mediated by the same subset of bitter taste receptors. Cellular and Molecular Life Sciences, 2024; 81 (1) DOI: 10.1007/s00018-024-05202-6




暑い夏の朝、気合いが入らないので、
筆を持って集中

御民(みたみ)我(わ)れ 
生ける験(しるし)あり 
天地(あめつち)の
栄(さか)ゆる時に 
あへらく思へば

海犬養岡磨(あまのいぬかいの・おかまろ)
万葉集 巻6-996
神武天皇の詔(みことのり・命令)で
 海犬養岡磨(あまのいぬかいの・おかまろ)が詠んだ歌。

ひとり時間の贅沢を感じる過ごし方

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

中年期に果物を多く摂取することが、老後のうつ病症状の発生を抑制する可能性があることが シンガポール国立大学(NUS) の大規模な縦断研究で明らかになり、研究成果が2024年7月の「The Journal of nutrition, health and aging」誌に発表されました。

 

世界中で急速に進む高齢化に伴い、高齢者のうつ病の有病率も増加しています。うつ病は、気分の落ち込み、喜びの欠如、認知処理の遅れ、意欲の低下などの症状を伴い、食欲不振、不眠症、集中力の低下、疲労感なども見られます。これらの症状は、老化に伴う脳の神経変性変化と関連しています。 

 

この研究は13,000人以上の参加者を対象に、約20年にわたって 中年期から老年期までの果物摂取と精神的健康の関連性を調査しました。 具体的には、1日に3サービング以上の果物を摂取した参加者は、1サービング未満しか摂取しなかった参加者に比べ、うつ病リスクが21%低減しました。 さらに、果物のグリセミック指数に関わらず効果が見られるため、糖尿病患者も安心して摂取できると説明しています。

 

具体的には、オレンジ、ミカン、バナナ、パパイヤ、スイカ、リンゴ、ハニーメロンなど14種類の果物の摂取がうつ病リスクの低減と関連していました。 果物に含まれるビタミンC、カロテノイド、フラボノイドなどの抗酸化物質や抗炎症性微量栄養素が、体内の炎症を抑制し、うつ病の発症を防ぐ可能性があると考えられています。一方で、野菜の摂取はうつ病の症状との関連が見られませんでした。

 

研究グループは、加齢に伴ううつ病予防策として果物の摂取が重要であることを強調しています。

 

【出典】 Huiqi Li, Li-Ting Sheng, Aizhen Jin, An Pan, Woon-Puay Koh. Association between consumption of fruits and vegetables in midlife and depressive symptoms in late life: the Singapore Chinese Health Study. The Journal of nutrition, health and aging, 2024; 28 (6): 100275 DOI: 10.1016/j.jnha.2024.100275

 

オーストラリアのRMIT大学の研究によると、食べ物の香りが宇宙飛行士の食事に影響を与える理由を解明する研究成果が2024年7月の「International Journal of Food Science & technology」誌に掲載されました。

 

この研究は、宇宙での食事が味気なく感じられて、通常の栄養摂取が困難になる理由を探る目的で実施されました。 

 

研究によると、バニラやアーモンドの香りが国際宇宙ステーション(ISS)の環境で強く感じられる一方で、レモンの香りは変わらないことを発見しました。これは、特定の化学物質が香りの認識に影響を与えるためです。なぜ宇宙空間でバニラやアーモンドの香りが強く感じられるのかについての脳のメカニズムは今回の研究では解明されていません。

 

さらに研究者は、孤独感や孤立感が香りの認識に影響を与える可能性があると述べています。また、この研究は、孤立した環境での食事体験を改善する可能性を示唆しており、介護施設の入居者などにも応用できるとしています。 バニラやアーモンドの甘い香りがVR環境で強く感じられることが、香りの認識の変化に大きな役割を果たしていると述べました。 もしかしたら、バニラやアーモンドの香りを用いて宇宙空間にいる人々の食欲を高めることができるかもしれません。

 

【出典】 Grace Loke, Hirdesh Chand, Jayani Chandrapala, Ian Peake, Anne Besnard Chabot, Kevin Kantono, Gail Iles, Charles Brennan, Lisa Newman, Julia Low. Smell perception in virtual spacecraft? A ground‐based approach to sensory data collection. International Journal of Food Science & Technology, 2024; DOI: 10.1111/ijfs.17306

 

AIが生成したニセ画像を見分ける新手法について、英国王立天文学会が2024年7月に開催された学会で報告しました。この研究は、イギリスの春大学の学生が中心となって進められ、写真に写り込んだ人間の目の反社に注目することでにせ画像か本物かを見分けられることができるということです。

 

にせのフェイクが増加本物かを見分ける重要なポイントは、眼球の反射が一致するかどうかにあるそうで、実際の人物の両眼の眼球反射は一致しますが、AIが生成した偽画像では一致しないことが多いそうです。

 

そこで研究者たちは、実際の画像とAI生成画像の眼球反射を分析し、天文学で一般的に使用される方法を用いて反射を定量化しました。その結果、偽の画像では両目の反射に一貫性がないことが確認されました。

 

実はこの手法は、銀河の形状を測定する際に使用されるCAS(集中度、非対称性、滑らかさ)とジニ係数を応用しています。ジニ係数は、銀河の画像の光がピクセル間でどのように分布しているかを測定するために使用され、CASパラメータは銀河の光の分布を測定して形態を判断するためのツールです。

 

研究者はこの手法が万能ではないものの、ある程度の指標にも用いられると評価しています。

 

AIによる人物のフェイク画像を見分ける方法に、銀河の計測手法を応用したというのは、実に興味深い結末ですね。

 

 

でも、眼を閉じた画像だとフェイクを見破りにくいということですね…

 

暑い日が続きますが書道レッスンに真面目に参加してくれた皆さんに感謝。キンキンに冷えたシャンパン、日本酒、ワインで乾杯!「道徳、師友と為す」の楷書、行書、草書、隷書、篆書。人からの助言は大切に聞き入れる、まさにその通りです。













 

排便頻度が全体的な健康状態に大きく影響を与える可能性があることが米国ネバ他大学の研究で明らかになり、2024年7月の「Current Biology」誌に研究成果が掲載されました。

 

この研究は、1,400人以上の健康な成人を対象に、臨床データ、ライフスタイルデータ、およびマルチオミックスデータを解析したものです。 研究チームは、参加者の排便頻度を4つのグループに分類しました:便秘(週1~2回)、低正常(週3~6回)、高正常(1日1~3回)、下痢。それぞれのグループについて、年齢、性別、BMI(ボディマス指数)などの要因との関連性を調査しました。その結果、若い人や女性、BMIが低い人は排便頻度が低い傾向があることが判明しました。

 

  注目されたのは、腸内微生物叢の構成と排便頻度の関係です。1日1~2回の排便をする人々の腸内には、健康に良いとされる繊維発酵細菌が多く含まれていました。一方、便秘や下痢の人々の腸内には、タンパク質発酵に関わる細菌が多く見られました。これらの細菌は、腎臓や肝臓に損傷を与える可能性のある毒素を生成します。

 

さらに、排便頻度と血液中の代謝物との関連性も示されました。便秘の人々の血液中には、腎臓に悪影響を及ぼす可能性があるp-クレゾール硫酸塩やインドキシル硫酸塩が多く含まれていたのに対し、下痢の人々の血液中には肝臓に関連する臨床化学物質が多く存在しました。 

 

以上のように、排便頻度が健康の指標の一つとして有効である可能性が高いと研究者は評価しています。

 

【出典】 Ryan A. Wirt, Talha K. Soluoku, Ryan M. Ricci, Jeremy K. Seamans, James M. Hyman. Temporal information in the anterior cingulate cortex relates to accumulated experiences. Current Biology, 2024; 34 (13): 2921 DOI: 10.1016/j.cub.2024.05.045

 

就寝前の短時間の軽い運動が睡眠の質を高める可能性があることが、ニュージーランドのオタゴ大学の研究で明らかになり、2024年7月の「BMJ Open Sport & Exercise Medicine」誌に研究内容が掲載されました。

 

研究では、参加者が長時間座り続けることと、30分ごとに3分間の軽い運動を挟むことを比較しました。その結果、軽い運動を行った参加者は、睡眠時間が平均30分長くなることが確認されました。 

 

研究グループはさらに、長時間座り続けることが糖尿病や心血管疾患、死亡リスクを増加させると指摘しています。特に夕方に長時間座ることが多い現代人にとって、30分ごとに立ち上がって2~3分の軽い運動を行うことが有益であると述べています。

 

 研究の一環として行われた運動介入には、椅子スクワット、ふくらはぎ上げ、立ち膝上げの3つの運動が含まれていました。これらの運動は、特別な器具や広いスペースを必要とせず、テレビを見ながらでも行える簡単なものです。 

 

さらに研究者は、家の中を歩いたり、その場で行進したり、リビングルームで踊ったりするだけでも同様の効果が得られ、特に重要なのは、定期的に椅子から立ち上がって体を動かすことだと指摘します。 

 

この研究結果は、睡眠不足が食生活に悪影響を及ぼし、心臓病や2型糖尿病と関連していることからも重要です。ただし、日中の身体活動レベルが高いほど睡眠の質が向上することは知られていますが、就寝前の激しい運動は体温と心拍数を上昇させ、睡眠の質を低下させる可能性があるため推奨されていないため、あくまでも夜間の軽い運動で十分に睡眠の質を向上させることができると理解し、激しい運動は寝る前に行わないよう注意を呼びかけています。

 

【出典】 Jennifer T Gale, Jillian J Haszard, Dorothy L Wei, Rachael W Taylor, Meredith C Peddie. Evening regular activity breaks extend subsequent free-living sleep time in healthy adults: a randomised crossover trial. BMJ Open Sport & Exercise Medicine, 2024; 10 (3): e001774 DOI: 10.1136/bmjsem-2023-001774