バルセロナ大学を中心とした多施設共同研究によれば、適度なワイン摂取が心臓血管疾患のリスクを低下させる可能性があることが明らかになりました。この研究では、地中海食が健康に与える影響を探るPREDIMEDプロジェクトの参加者1,232人を対象に、ワイン消費量と心血管疾患リスクの関係を分析しました。特に、ワインに含まれる酒石酸を尿中バイオマーカーとして利用し、消費量を客観的に評価しました。

 

調査の結果、少量(週に1杯から1日半杯未満)のワイン消費で心血管疾患リスクが38%減少し、適度な摂取(1日半杯から1杯未満)では50%減少することが判明しました。ただし、1日1杯を超える消費ではこの効果は失われました。また、ワイン摂取は食事中に行うことが推奨され、空腹時の摂取は避けるべきとされています。

 

研究者は、この成果が適度なワイン摂取を地中海食の一要素として評価する助けになると述べています。ただし、因果関係を完全に解明するには、ランダム化栄養介入研究や、ワインに含まれるポリフェノールの抗炎症作用などのメカニズムの詳細な研究が必要です。すでに進行中の研究もあり、今後さらなる証拠が得られると期待されています。

 

この研究は、適度なワイン摂取が心臓血管の健康を支える可能性を示しつつ、過剰摂取のリスクも警告しています。健康的な飲酒習慣を築く指針となる一歩といえるでしょう。

 

【出典】 Inés Domínguez-López, Rosa M Lamuela-Raventós, Cristina Razquin, Camila Arancibia-Riveros, Polina Galkina, Jordi Salas-Salvadó, Ángel M Alonso-Gómez, Montserrat Fitó, Miquel Fiol, José Lapetra, Enrique Gómez-Gracia, José V Sorlí, Miguel Ruiz-Canela, Olga Castañer, Liming Liang, Lluis Serra-Majem, Frank B Hu, Emilio Ros, Miguel Ángel Martínez-González, Ramon Estruch. Urinary tartaric acid as a biomarker of wine consumption and cardiovascular risk: the PREDIMED trial. European Heart Journal, 2024; DOI: 10.1093/eurheartj/ehae804

ノースウェスタン大学の科学者チームの新たな研究によると、睡眠中の呼吸リズムが海馬における特定の脳波(徐波、紡錘波、波紋)を調整し、記憶の強化を促進する役割を果たしていることを明らかにしました。

 

この発見は、呼吸と記憶定着の関連を具体的に示した初めての成果であり、特に睡眠中の呼吸のリズムが記憶形成に不可欠な要素であることを示唆しています。

 

研究チームは、従来までは、これらの脳波はランダムに発生するものと考えられていたが、呼吸リズムによって脳波が調整されていることを発見しました。研究では、睡眠中の呼吸が脳波のタイミングを整え、日中の経験を整理し、記憶として固定化するプロセスにおいて重要であることが確認されました。

 

研究者たちは、睡眠中の呼吸リズムと海馬で観測される脳波を関連付ける実験を実施しました。その結果、海馬の神経振動が呼吸サイクルの特定のタイミングで出現することを突き止めました。この振動は、記憶を定着させるために必要不可欠なものであり、呼吸がその調整役を果たしていることを明確に示しています。

 

この研究は、睡眠時無呼吸症などの呼吸障害が記憶定着の阻害要因となり得ることを示しており、これらの症状の治療が記憶力や脳の健康維持に重要である可能性を提起しています。また、睡眠不足や呼吸障害が認知症や神経変性疾患と関連している点も指摘されました。

 

研究の責任著者であるアンドリュー・シェリフ博士は、自身の経験を交えながら、「睡眠中の呼吸が脳波を調整することで、新しい街の地図を記憶する能力が向上した」と述べ、この発見が実生活での記憶形成にも重要であることを強調しました。

 

この研究結果は、2024年12月16日に米国科学アカデミー紀要に掲載され、呼吸が睡眠中の記憶プロセスにおける重要な要素であることを広く示唆するものです。睡眠障害を抱える方々に対しては、呼吸治療の重要性が改めて強調されています。

 

【出典】

Andrew Sheriff, Guangyu Zhou, Vivek Sagar, Justin B. Morgenthaler, Christopher Cyr, Katherina K. Hauner, Mahmoud Omidbeigi, Joshua M. Rosenow, Stephan U. Schuele, Gregory Lane, Christina Zelano. Breathing orchestrates synchronization of sleep oscillations in the human hippocampus. Proceedings of the National Academy of Sciences, 2024; 121 (52) DOI: 10.1073/pnas.2405395121

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは、低リスクまたは中リスクの前立腺がん患者を対象に、食事の変更ががん細胞の増殖に与える影響を調査しました。

 

この研究は、即時治療を行わず定期的にがんを監視する「積極的監視」を選択した患者100人を対象に実施されました。参加者は、通常の食事を続ける対照群と、オメガ6脂肪酸を減らしオメガ3脂肪酸を増やした食事と魚油サプリメントを摂取する介入群に無作為に分けられました。介入群には栄養士による個別カウンセリングが提供され、健康的な食事への変更が指導されました。

 

研究では、がん細胞の増殖を示すバイオマーカー「Ki-67指数」を追跡しました。その結果、介入群ではKi-67指数が15%減少したのに対し、対照群では24%増加しました。この結果は、食事の変更ががんの進行を遅らせ、積極的な治療の必要性を遅らせる可能性を示唆しています。

 

ただし、他のがん増殖マーカーには有意な変化が見られなかったため、さらなる研究が必要とされています。この研究は、食事の調整が前立腺がんの管理における有望な手段となる可能性を示す重要な一歩とされています。

 

【出典】William J. Aronson, Tristan Grogan, Pei Liang, Patricia Jardack, Amana R. Liddell, Claudia Perez, David Elashoff, Jonathan Said, Pinchas Cohen, Leonard S. Marks, Susanne M. Henning. High Omega-3, Low Omega-6 Diet With Fish Oil for Men With Prostate Cancer on Active Surveillance: The CAPFISH-3 Randomized Clinical Trial. Journal of Clinical Oncology, 2024; DOI: 10.1200/JCO.24.00608

 

ヘルシンキ大学のサーナ・スヴァード教授率いる研究チームは、古代メソポタミア(紀元前934年~612年)の楔形文字で記された100万語のテキストを分析し、感情が身体のどの部位で感じられていたかを調査しました。この研究は、古代人の感情体験を現代人と比較する初の試みであり、12月4日のiScienceジャーナルに掲載されました。

 

研究では、幸福が肝臓で感じられるとされ、「輝いている」や「満たされている」と表現されていたことが判明しました。一方、怒りは足で「熱くなる」や「激怒する」といった感情として感じられ、現代人の上半身や手での体験とは異なります。愛は肝臓や心臓、膝と関連し、現代人と類似した部分も見られました。

 

研究方法として、古代の楔形文字の粘土板に記されたテキストをコーパス言語学的手法で分析し、感情と身体部位の関連を定量的に評価しました。これにより、感情体験の文化的・歴史的な違いを明らかにしました。

 

研究者は、古代の言語的記述と現代の自己申告による身体地図を比較する際の注意点を指摘しつつ、この研究が感情の普遍性や異文化間の違いを探る上で重要な貢献を果たすと述べています。今後、20世紀の英語やフィンランド語のデータも調査し、感情体験のさらなる理解を目指します。

 

【出典】 Juha M. Lahnakoski, Ellie Bennett, Lauri Nummenmaa, Ulrike Steinert, Mikko Sams, Saana Svärd. Embodied emotions in ancient Neo-Assyrian texts revealed by bodily mapping of emotional semantics. iScience, 2024; 111365 DOI: 10.1016/j.isci.2024.111365

 

2024年11月29日発行の国際行動栄養・身体活動ジャーナルに掲載された多国籍研究によると、若者の座位時間が1日平均8~10時間に達しており、世界保健機関の推奨(1日2~3時間以内)を大きく超えていることが明らかになった。この研究は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・F・サリス博士を中心に、14カ国の研究者が主導し、6大陸15カ国の11~19歳の青少年10,284人を対象に実施された。加速度計データと座位行動の調査結果を分析し、ソーシャルメディアアカウントの所有が座位時間の増加と関連していることが判明した。

 

研究では、文化や環境要因が座位行動に影響を与えることも示された。たとえば、インドでは青少年のソーシャルメディア利用率が低い一方、デンマークでは90%以上が利用していた。また、歩きやすい地域に住む青少年は座位時間が短く、身体活動を促進する環境が健康的な行動に寄与することが確認された。

 

研究者らは、親や政策立案者、テクノロジー企業が協力してスクリーンタイムを減らし、身体活動を促進する必要性を強調。座位行動の増加が肥満や糖尿病などの健康問題と関連しているため、さらなる研究と公衆衛生政策の改善が求められると結論付けた。

 

【出典】 Ranjit Mohan Anjana, Harish Ranjani, Ester Cerin, Muhammad Akram, Jo Salmon, Terry L. Conway, Kelli L. Cain, Rajendra Pradeepa, Anthony Barnett, Cindy H. P. Sit, Delfien Van Dyck, Adriano Akira Hino, Andreia Pizarro, Adewale L. Oyeyemi, Wan Abdul Manan Wan Muda, Mika R. Moran, Jens Troelsen, Josef Mitáš, M. Zakiul Islam, Ana Queralt, Viswanathan Mohan, Erica Hinckson, James F. Sallis. Associations of perceived neighbourhood and home environments with sedentary behaviour among adolescents in 14 countries: the IPEN adolescent cross sectional observational study. International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity, 2024; 21 (1) DOI: 10.1186/s12966-024-01678-4

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者が、水分摂取の健康効果に関する18件のランダム化比較試験を分析し、一定の利点を確認しました。

 

研究によると、1日8杯の水を飲むことは腎臓結石の再発予防や減量に効果的であり、特に腎臓結石のリスクが大幅に低下することが示されました。

また、成人では1日約6杯の水が減量に役立つ一方、青少年では効果が見られませんでした。さらに、水分摂取は片頭痛の予防、糖尿病患者の血糖値抑制、再発性尿路感染症の予防、低血圧の改善にも有益とされています。

 

ただし、頻尿に悩む人には水分摂取を控えることが推奨される場合もあり、万能な方法ではないと指摘されています。この研究は、水分摂取が健康に与える影響を広く評価した初の試みであり、特定の条件下での有効性を示唆しています。 

 

【出典】

Nizar Hakam, Jose Luis Guzman Fuentes, Behnam Nabavizadeh, Architha Sudhakar, Kevin D. Li, Catherine Nicholas, Jason Lui, Peggy Tahir, Charles P. Jones, Stephen Bent, Benjamin N. Breyer. Outcomes in Randomized Clinical Trials Testing Changes in Daily Water Intake. JAMA Network Open, 2024; 7 (11): e2447621 DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2024.47621

 

北米放射線学会(RSNA)の年次総会で発表された研究では、認知症の初期症状が現れる20年前から、特定の体脂肪とアルツハイマー病の脳内異常タンパク質(アミロイドとタウ)の関連が明らかにされました。

 

この研究は、認知機能が正常な中年期の80人(平均年齢49.4歳、女性62.5%)を対象に行われ、参加者の57.5%が肥満で平均BMIは32.31でした。研究者らは、脳のPETスキャン、体のMRI、代謝評価、脂質パネルを用いて、内臓脂肪や皮下脂肪、インスリン抵抗性、HDL(善玉コレステロール)などとアルツハイマー病の病理との関連を調査しました。

その結果、内臓脂肪が高いことがアミロイドの増加と関連し、BMIが高いことがアミロイド蓄積に与える影響の77%を占めることが判明しました。一方、皮下脂肪や他の脂肪では同様の関連は見られませんでした。また、インスリン抵抗性が高くHDLが低い場合、アミロイドの増加が見られましたが、HDLが高い場合は内臓脂肪の影響が軽減されました。さらに、内臓脂肪が脳血流を低下させる可能性も示唆されました。

研究者らは、肥満や内臓脂肪がアルツハイマー病リスクに与える影響を強調し、生活習慣の改善や減量薬が、アルツハイマー病の予防やリスク軽減に寄与する可能性を指摘しています。この研究は、肥満がアルツハイマー病のリスクを高める仕組みを解明する重要な一歩と評価されています。

 

【出典】

Radiological Society of North America. "Hidden fat predicts Alzheimer's 20 years ahead of symptoms."  ScienceDaily, 2 December 2024.

  12月はじめ、南紀白浜~すさみ~串本~潮岬灯台~那智勝浦~熊野神社~那智の滝を3泊4日で回りました。

今年は暖冬ですが、4日間、晴天に恵まれ、小春日和を楽しむ旅となりました。


【1日目】

紀伊勝浦1日目の夕食は、紀伊勝浦駅近くの居酒屋「ひろ吉」に行くことに。他にも、居酒屋「桂城」、寿司「八雲鮨」、居酒屋「いちりん」、まぐろ料理「竹原」などあり、迷いましたが、まぐろ以外も食べてみたいので、「ひろ吉」に夕方電話をすると、「当日なので何とも言えないので、期待時間に直接来てください」ということで、ホテル浦島の洞窟温泉を楽しんでから、19時ごろにトライすると、ちょうど入れ替え時間だったらしく、1席だけ空いていて入店成功!メニューを見て目に飛び込んできたのは、「くじら刺身盛り合わせ」。隣の太地漁港は捕鯨で有名な港なので、絶対に食べてみたいと思い注文。ほかに、げそ酢味噌、本日の刺身盛り合わせ、お任せ握り寿司などをチョイスし、日本酒は、熱燗「太平洋」の大を。くじら刺身盛り合わせは、鹿の子、コロ、さえずり、赤身、尾の身など…刺身でコロとさえずりを食べたのは初めてで、大阪福島の「花くじら」で食べるおでんのコロ、さえずりとはまた違う、脂のうま味で日本酒が進みました。






















 

 

 12月はじめ、南紀白浜~すさみ~串本~潮岬灯台~那智勝浦~熊野神社~那智の滝を3泊4日で回りました。

今年は暖冬ですが、4日間、晴天に恵まれ、小春日和を楽しむ旅となりました。


【1日目】

1日目の宿泊地は紀伊勝浦駅近くの「万清楼」。ホテル浦島系列の旅館で小規模でこじんまりとしています。

 













 

 

渡し船に乗ってホテル浦島の大きな露天風呂に行くこともでき、駅の近くの居酒屋巡りも楽しめるので、

こちらの旅館をチョイスし、チェックイン後にさっそく渡船でホテル浦島へ。約5分ほどで到着。

すぐに天然洞窟温泉「玄武洞」へ。

とにかく広い!そして潮騒の音を聞きながらゆっくりとミネラル分(硫黄、ナトリウム)の多い源泉かけ流しの温泉を楽しめます。

 

 

 



12月はじめ、南紀白浜~すさみ~串本~潮岬灯台~那智勝浦~熊野神社~那智の滝を3泊4日で回りました。

今年は暖冬ですが、4日間、晴天に恵まれ、小春日和を楽しむ旅となりました。

 

【1日目】

羽田からJALで南紀白浜(熊野白浜リゾート)空港へ。到着後空港内のトヨタレンタカーで予約車をピックアップして紀伊勝浦の旅館「万清楼」をめざして、いざ出発。たっぷり時間があるので、高速道路を使わずに海岸線沿いの国道42号線を利用してのんびりドライブ。町ごとに個性豊かな道の駅があり、山の中にある「道の駅椿はなの湯」は天然温泉とお食事処、海岸線沿いにある「道の駅志原海岸」は砂浜遊び・海水浴とお食事が楽しめそうなところでした。「道の駅イノブータンランドすさみ」は立ち寄りませんでした。









 

 

 

 

そして1日目に絶対に行きたかった目的地の1つ、すさみのイタリア料理店&カフェ(実はキャンプ用品店)で眺めがきれいな「BUSH DE CAMPERS BRUNT」 へ。ここは恋人岬?という岬の突端にあり、目の前には陸ノ黒島、沖ノ黒島という「すさみ八景」の1つになっている眺めのいい場所にあります。こだわりのミリタリーテイストのキャンプ用品を販売するスペースもありました。ピザ・マルゲリータをいただきましたが、生地がモチモチ、表面はこんがりでとてもおいしかった!何より、テーブルに置いてある双眼鏡、望遠鏡で近くの島をウォッチングしながら「ソビエト島ってなんだ?!」「あれはウミネコ?」などと、新しい発見ができるのが楽しい!ドライブの休憩に、遠くの海をぼんやり眺めながら疲れた目を癒やせるのも嬉しいです。