【自宅DIY】廊下に壁紙 | 40歳、築40年、初心者DIY

40歳、築40年、初心者DIY

築40年の物件を、40歳の主婦がDIYに挑戦します。DIY初心者です。DIY動画やブログを参考にコツコツDIYを楽しむ様子をUPしてきます。

テーマ:

 

 

 

前回の記事、

扉の壁紙はりがうまくいったので、

同じ壁紙で廊下、階段の壁紙を張り替えることに。

 

 

使うのは

 

 

 

品番、BB1415です。

 

 

壁紙をよく購入するショップで見つけた、壁紙張り替え道具5点セット。

これから始めたい人にはおすすめ!

 

 

 

 

 

壁紙はりの工程は、貼る場所の長さを測り、壁紙を切る。

で、貼り付けて、

 

刷毛ベラで空気を抜く。

この柄はタイル柄。タイルの上部を壁に合わせてまっすぐ貼れるよう気をつけます。

 

 

 

 

角、上下を定規ベラとカッターで切っていきます。

 

 

 

張り合わせも慎重に。

張り合わせたと目立たないように、柄合わせに全集中。タイル柄は張り合わせもしやすいです。

 

 

 

 

あとは、きれいに接着するようにローラーでコロコロ。

下の壁紙をちゃんと剥がしてないので、

ここは時間をかけました。

 

 

あー!張り合わせ、少しずれてますね。

次頑張ります。

 

 

 

あとは、剥がれそうなところに壁シールを・・・

木の部分との接着面に壁シール(コーキングって言うのかな。)

 

 

 

壁紙をケチったわけではないですが、ちょっと長さが足りなかったり、カットに失敗して破れやツギハギ部分もあります。

 

気になるー!

ですが、自宅だし、私がよければよし!

このまま完成とします。

 

では、Before&Afterを。

 

 

 

 

Before

 

 

 

After

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下のBefore

 

 

 

 

After

 

 

 

写真が下手くそですね・・・

柄はこんな感じ。遠目に見ると薄い青みがかったグレー。

私は上品な雰囲気になったなぁと満足です。

(この写真は、剥がしてない壁紙の凹凸を拾ってます)

 

 

 

 

年末年始の子どもたちがいる時にこの壁紙貼りをしました。

 

子どもたちも刷毛ベラ作業を手伝ってくれて、

良い思い出となりました。

 

 

以上、自宅の壁紙はりでした。