軽自動車サイズの小駐車場は先日記事にしましたが、今度はメインのミニバンサイズを止める場所です。

先日コンクリートが乾いて乗ることができるようになったのでご紹介します。

 

Web内覧会

本日は最終回、駐車場です!

基本的に富士住建の標準装備から大きく変わっていない我が家ですが

数少ないこだわりポイントも「あれば」紹介しちゃいますよ-

定年まで残り15年 ギリギリ世代がお家を建てたり建てなかったりするお話

◆7月20日 引渡し完了!◆
1st Stage
・ハウスメーカー選定→ 富士住建で建築築請負契約!
2nd Stage
・窓とか外観とか住設・電気とか←決定 
・外構工事(先行掘削~本工事前半)←完了 ・地盤改良←無し

変更契約←完了・地鎮祭←無事終了!・基礎工事←完了・上棟←4/19・木完!・7/20引渡し!

 

田舎なので車がないと困るのです!

最寄りの駅まで2.5キロ。快速が止まる駅は一駅戻って3キロ

コンビニは辛うじて歩いて行けるけどアイスを持ち帰ったはずなのにいつの間にかジュースに変わっている感じの距離感なので車は必須。

自家用と会社用の2台を止めるスペースを作りました

カーポートは2台分繋がったカッチョイイやつにして雨に濡れずに玄関まで行ける作りにできたら理想だったのですがそこまでの予算は確保出来ませんでした orz

その代わりカーポートの奥行きを長いものにして自転車を置けるスペースを作りました。

車を二台停めても、その間を自転車で通過できる幅は確保してあります。

 

富士住建標準装備のセンサーライト付き防犯カメラは室外機の上です。

あまり期待していなかったのですが画質はかなり良いです!家の中で録画されています。

立水栓と研ぎ出し流しも富士住建標準でついてきます。

 

立水栓の手前に見えるのはEVコンセントです。

リモコンニッチや妻飾り等 4つから一つを無料で選べます。

我が家ではリモコンニッチを選び、EVコンセントはオプションとして追加しました。

義父がリーフに乗っているので、いつでも充電できるようにしてあります。

家の中に入ってスイッチをオンにしないと通電しませんので誰かが勝手に充電するような事態は防止できます

 

EVコンセントの影になって見えませんが防水コンセントも設置してあります。

ケルヒャーとか電動工具とかを使用する事を想定して設けました。

 

田舎なのでバイクがないと困るのです?

奥にはバイク用のガレージを設けました。バイク2台+芝刈り機が並ぶサイズです。

奥の方は物置として使うのでオプションドアを付けました

夜はこんな感じ、うさだんご姉さんのバイクだけ旧居から持ってきました

台風などで水や風がシャッターから侵入しないよう段差を設けてあります。

バイクと草刈り機を外に出してしまえば軽整備位の事は出来ます。

 

今までは雨が降るとツーリングに行けない、かと言って整備も出来ないというダブルパンチだったのですが、ガレージが出来たおかげで次の晴れに向けて整備が出来るのは大きな進歩です。

 

奥にチラリと見えるツールキャビネットは、うさだんご姉さんがOD色に一目惚れして一昨日買ったものです。

新築ハイ・・・恐ろしい子!

 

机と椅子がありますがこれは旧居で余ったものを配置しただけです。

整備していると疲れるので腰掛けるものはあったほうが良いと思い捨てずに持ってきました

ちょっとした作業スペースにも・・・

物置部分には棚を付けて収納力を上げていきたいです。

断熱も空調も無いので空間として快適とは言い難いですが、ツーリングは早朝4時出発とかなので荷物を積み置きして保管することもできるので今後活躍してくれるでしょう。

 

田舎なので芝刈り機がないと困るのです!?

芝生広場にはガレージの横の通路を抜けていくと入れます。主に芝刈り機が(笑)

刈幅が広いエンジン式の芝刈り機を通すためドアは大きめです

エコキュートの室外機が地味に邪魔してまっすぐ通せないのが悔しいです。

 

 

というjことで13回にわたってご紹介してきた内覧会、これにて終了でございます。

これから生活していく中で追加されたり気になる場所が出来たら都度紹介できればと思います。

 

では

にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ
にほんブログ村

 

この記事が参考になった方で富士住建を検討する方へ

現在、富士住建で実際に建てて住んでみて満足度は高いです。

富士住建では紹介制度があります。

初回訪問時のアンケートかなんかに「usausahomeのブログ見た」とか「ギリ建てを見て来た」と書いていただけると成約時に紹介特典があります。

富士住建ルールにより、他には一切値引きしてくれないので書いておいたほうが良いです。

もちろん紹介元のブログにもポイントが入ります。

他のブログ名をテキトーに書いても多分紹介特典は付きますが、そこは一つうちの名前を書いといてください。

主に私が喜びます!