ケンサキイカ電動浮きスッテ仕掛けの自作(ブランコ仕掛けの自作) | T.Tの釣行記録

T.Tの釣行記録

趣味の釣りのブログです.主に船釣りの釣行記録を載せています.

ケンサキイカ(アカイカ,シロイカ,マルイカ)釣りでは,イカメタルの他に,浮きスッテ仕掛けも広く使われています.和歌山のアカイカ釣りでは,30~40cmとエダスの長いブランコ仕掛けが使われ,その寸法については谷口丸の嫁ちゃん日記などで紹介されています.今回は,その製作手順を整理しておきます.

 

和歌山では底を叩いて釣ることはなく,電動リールによるゆっくり巻きで釣ります.直ブラ仕掛け,直結仕掛けでは釣れません.和歌山で電動浮きスッテといえば,「=ブランコ仕掛け」となります.その基本構造を下図に示します.仕掛けの部品はフロロカーボン 5号と3号,ビーズ,エギ用スナップ,スイベル ,スナップ付きスイベルだけです.エダス間隔は1.5m,エダスの長さは30~40cmです.幹糸6号エダス4号を推奨している船もありますが,今のところ,5号と3号で十分です.枝数については船長は5本を推奨していますが,これまでの同船者の多くは10本でした.そのような方々は長いジュータン(スッテの置き場所)を持参しています.船に備わっているジュータンは幅30cm程度で8本ぐらいしかスッテを置けないので,私はエダスは8本にしています.入れ乗りで手返しを良くする場合は,下3本にはエギをつけず,5本仕掛けとして使います(仕掛けを5本までしかたぐる必要がないようにします).5本の仕掛けを2セット用意して,単体あるいは2本繋いで使うなど,柔軟に対応してもいいでしょう.

 

幹糸の作り方(その1)

幹糸の作り方について下図に示します.まず,エダス数の個数のビーズを幹糸に通し,先にエイトノットでチチワを作ります.このチチワが上側(竿側)になります.ここからビーズを固定していく作業になります.一番上の糸の長さは,竿先からジュータンまでの距離ぐらい(竿の長さ程度)とします.その位置にビーズをスライドさせ,上下にエイトノットで結びコブを作って固定します.爪楊枝を使えばエイトノットをビーズに寄せられます.うまく寄せられなくても,気にする必要はありません.2cm空いていても問題なしです.2個目以降のビーズは,ビーズ間隔が1.5mになるように固定していきます.幹糸が長くなるにつれて,エイトノットを結ぶときにビーズの付いた長い糸を通すことになります.大変ですが,がんばりましょう.全てのビーズを固定したら,1.5m下にエイトノットでチチワを作って幹糸完成です.このチチワにオモリ用のスナップ付きスイベルを付けます.根掛かりが心配な場合は短い捨て糸を箱掛けで挿入してもOKです.

 

幹糸の作り方(その2)

もう一つの幹糸の作り方を紹介します.加太の高仕掛けのように幹糸の断片を繋ぐ構造です.幹糸の交換が容易ですので,(a)長さを変更しやすい,(b)幹糸の再利用がしやすいという特徴があります.まず,幹糸の断片(ビーズ1個付き)をたくさんつくります.両端にチチワを作り,断片の糸の長さが1.5mになるようにします.一番上のリーダー(長さは竿の長さ程度,ビーズなし,両端にチチワ)に,箱掛けで断片を繋ぎます.次にビーズを上に寄せ,ビーズの直下をエイトノットで固定します.このとき,上に寄せすぎると,チチワの端糸にビーズが干渉し,うまく回転しなくなりますので注意してください.あとは,これを繰り返していくだけです.最後に,一番下に短い捨て糸を箱掛けで繋いで完成です.捨て糸を付けない場合は,そのままオモリ用のスナップ付きスイベルを付けます.この仕掛けの欠点は,結合部分(エダスの付け根部分)が複雑ですので,扱いに慣れていないと船上で絡む可能性が高いことです..

 

エダスの作り方

下図に,エダスの作り方について示します.フロロカーボン 3号をビーズに通し,先にスナップを結びます.私はダブルクリンチノットで結んでいます.締め込むとき,糸を水道水で濡らしておくことを忘れずに.醤油皿に水を汲んでおくと作業がしやすいです.深海結びでもいいのですが,スナップの線径が太い場合は引っ張ると簡単にほどけますので確認してから使ってください.深海結びでは末端にエイトの結びコブを作っておくとスッポ抜けの心配はなくなります.次に反対側にエイトノットの結びコブを作ります.エダスの長さが30~40cmとなるようにチチワを作ります.結びコブ部分を水道水で濡らし,チチワにペンやドライバーなどを通し,2本の糸を持って締め込みます.幹糸は意外と傷みやすいです.再利用は1回まででしょう.エダスは毎回新品に交換して持参しています.

 

高仕掛けと同じBIGフロロカーボンを使っています.エダスの糸は気分で変えることがあります.

 

ビーズはささめ針のスーパー回転ビーズM(透明)を使っています.ダイワの快適Dビーズ場合はLサイズがいいでしょう.PEの先にはロールベアリングのスナップを付けています.仕掛け側は回転性能の良いダイワのDスイベルSSを使っています.サイズが小さい方が回転摩擦が小さいですが,船によっては80号以上のオモリを使いますので,強度に注意してください.

 

スナップは線材だけでできている軽い0号(または1号)を使います.エギの水平姿勢を崩さないようにするためです.クロスロックスナップの方が軽いですが,イカメタルと違ってスナップ数が多いので,交換がしやすい普通のルアー用スナップの方をお勧めします.

 

ビーズ部分のクローズアップです.

 

スナップ部分のクローズアップです.

 

仕掛け巻きには竿側からほどけるように巻いておきます(つまり,オモリ側から巻いておきます).仕掛け巻きは,クリアフォルダー(A4サイズを正方形に切ったもの)に挟み,100円均一のジップロック(Lサイズ)に入れて現場まで持参しています.スナップの付け根の糸を軽く養生テープで留めて絡まないように対策しています.

 

結び目を締め込む際に濡らすための水道水と皿です.皿が近くない場合は,ペットボトルのキャップに少量の水を入れてもOKです.唾液よりも確実に湿らせることができますし,何よりも衛生的です.

 

関連記事

参考文献