管工事施工管理技士2級 過去問 まとめ(排水・通気設備)

 

 

令和元年(後期)

問題A) 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。

 

②伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の1/2以上とする。

 

③水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。

 

④Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。

 

 

令和元年(前期)

問題B) 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①管径が65mm以下の排水横枝管の最小勾配は、1/100とする。

 

②排水横主管の管径は、これに接続する排水立て管の管径以上とする。

 

③ループ通気管の最小管径は、30mmとする。

 

④屋外埋設排水管の勾配が著しく変化する箇所には、排水ますを設ける。

 

 

平成30年(後期)

問題C) 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方に1/2以上とする。

 

②伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の1/2以上とする。

 

③Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。

 

④水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。

 

 

平成29年

問題D) 排水・通気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①間接排水を受ける水受け容器として、手洗い器、洗面器を利用してはならない。

 

②通気管の主な目的は、排水トラップの封水が破れないようにすることである。

 

③通気管は、管内の水滴が自然流下によって排水管に流れるように勾配をとる。

 

④ループ通気管は、床下で横引きし、床下で直接通気立て管に接続する。

 

 

平成28年

問題E) 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①伸頂通気方式は、通気立て管を設けず、排水立て管上部を延長し通気管として使用するものである。

 

②ループ通気方式は、各個通気方式に比べて機能上優れている。

 

③ループ通気管は、通気立て管又は伸頂通気管に接続するか、あるいは大気に開放する。

 

④最上階を除き、大便器8個以上を受け持つ排水横枝管には、ループ通気管を設けるほかに逃がし通気管を設ける。

 

 

平成27年

問題F) 通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

 

①各個通気方式は、誘導サイホン作用及び自己サイホン作用の防止に有効である。

 

②ループ通気方式は、事務所ビルで一般に採用される。

 

③各個通気管は、器具のトラップの上流側より取り出す。

 

④特殊継手排水システムによる伸頂通気方式は、ホテル、集合住宅などに多く採用されている。

 

 

 

 

 

🔶

 

 

 

 

 

🔶

 

 

 

 

 

🔶

 

 

 

 

 

[解答]

 

問題A

①正しい内容の肢です。

 

②伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径よりも小さくしてはいけません

 

③正しい内容の肢です。

 

④正しい内容の肢です。

 

問題B

①管径が65mm以下の排水横枝管の最小勾配は、1/50です。

 

②正しい内容の肢です。

 

③正しい内容の肢です。

 

④正しい内容の肢です。

 

問題C

①正しい内容の肢です。

 

②伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径より小さくしてはなりません

 

③正しい内容の肢です。

 

④正しい内容の肢です。

 

問題D

①正しい内容の肢です。

 

②正しい内容の肢です。

 

③正しい内容の肢です。

 

④ループ通気管は、その階の器具のあふれ縁よりも150mm以上高い位置で横引きし、通気立て管に接続します

 

問題E

①正しい内容の肢です。

 

②ループ通気方式は、自己サイホン作用を防止することはできないため、各個通気方式に比べて機能上劣っています

 

③正しい内容の肢です。

 

④正しい内容の肢です。

 

問題F

①正しい内容の肢です。

 

②正しい内容の肢です。

 

③各個通気管は、器具のトラップの下流側より取り出します

 

④正しい内容の肢です。