こんばんは星

Dola弾きのどんぐりですニコ


今更ながらのDolaの音色研究、続いてますにやり

 ↓前回の記事


私、先生について習った事がなくて

(学生時代にクラブに入ったばかりの頃

 持ち方などを教わったきり…)。


学生時代の4年間はガッツリ弾き込みましたが

その記憶と、あとは自分が弾きたいように、

弾けるように

弾いてきた感じなのです💧



自分が、一体どんな音を出してるのか?

自分が感じた、学んだ「いい音のコツ」関連。

↓同じテーマの過去記事です。




学生時代も、演奏会で

自分の音が客席からどんな風に聴こえてるのか

客席で聴いてみたいなぁ、と思ったものですが

当然ながら、そんな事はできないショック💦



自分では、これくらいの音量で

ちょうど良いはず、と思って弾いてても

録音聴くと「大き過ぎ?」とか

「全然、聴こえないじゃんぐすん」って事も。



合奏の中で全て、良い感じの音を出す
なんて事は難しくて。
でもだからこそ、
常に試行錯誤しながら弾くので
毎回の合わせが楽しいのですけどねにやりキラキラ




私はマンドラという楽器の

トレモロの持続音がすごく好きで、

ずーっとトレモロしてたい(笑)です。


歌ってる気分。

実際の自分の声よりも

音域が広くて、声量があって

自在に歌える気持ちになれる。


なので、そういう

「声に近い」音を出したい

と思ってる節があります。


音の輪郭は、はっきり目。

ピックが弦に当たる音は

あまり目立たないように。

弦を鳴らす、というよりも

楽器全体、身体にも響かせるイメージ。


「声」は自分の声帯を震わせて

身体に響かせて、音を拡げるのだけど、

それを楽器を使ってやるイメージ。です。


響かせるためには、振動する必要があって、

身体に力が入っていると振動しないので

できるだけ身体の力は抜く。

楽器もガッチリ抑え込まない。

必要最小限で固定して

楽器が伸び伸び歌えるように持つ。


…そんなイメージで弾いてる感じです。



たまねぎ君から

「いい音の出し方を理論的に説明して」

と言われるのもあって、

がんばって色々考えてるのですけど

(物理的な理論はたぶんあるんでしょうけど)

  さらに、自分の音が「いい音」かどうかも

  よく分かってないのですがショック


無意識でやってる事がほとんどで

私が出したい音、目指したい音は

こういう感じなんです〜

という話になってしまうショック



小学生の頃、大好きだった漫画家さんに

水上澄子さんという人がいたのですが


音楽、詩、絵画、歌、

人との優しく繊細なやり取りが

線の細い優しいタッチの絵で表現されていて

とてもとても影響を受けました。


中でも「銀色のリフレイン」というお話は

ピアニストのお話で、

漫画だから音は付いてないのに

読んでいると、その音が聴こえる気がするような

それはそれは、美しい作品だったのです。

絵と言葉だけで、音楽を表現されてました。




同じ曲でも、

人によって全く違うイメージで弾ける、

違う印象を与える(与えられる)

そういう事は、この漫画から教わりました。


音のイメージが

風景だったり、詩のようなものであったり

というのもこの人の影響が

大きかったなぁ、と思います。


音楽がテーマの漫画はたくさんあるので

人によって、影響受けた作品って違う

でしょうけど、

私のイメージする「音」とか「曲」は

水上澄子作品のあの感じです。


↓「リンデングリーンの小鳥たち」

 ウィーン少年合唱団のお話。



技術的にどうするかって事よりも

「こんな音を出したい」

ってイメージが先にあって

毎回、試行錯誤しながら

音を出してる。という感じ。



もうちょっと、具体的な事が書けると

良いのですが…

また、考えてみて

こういう事かなぁ、と思うものが

見つかったら書きますね💦



漫画といえば、
鳥山明さんがお亡くなりになりましたね💧
やはり、小学生の頃
影響を受けた漫画家さんです。

それまで、ほぼ少女漫画しか読んでなかった
けど、「D r.スランプ」は6巻くらい
買って持ってました。
枠を感じない(少女漫画・少年漫画とか)
おもしろさ、新しさだったと思います。


単行本の表紙のカラーイラストが
オシャレでカッコよくて
真似しました…
でも模写はうまくできなくて、
紙を重ねて写そうとしたけど
普通の白い紙ではきれいに透けなくて
結局、断念した記憶があります。

人もメカも建物も風景も
オシャレでかわいくてカッコよかった。
そして、すごくおもしろかった。

まだまだたくさんの作品を
生み出し続けておられたのに
本当に残念。

時代が変わっていくんだなぁ、と
感じますぼけー


自分がね
この身体を使って、何かできるのも
今、この世に生きている間だけなんですよね。

楽器を弾いて、
自分の出す音を楽しむ事ができるのも
生きている間、身体がきく間だけな訳です。
そう思ったら、やっぱり
できるだけ「いいな」と思う音を
毎回出したい、と思うのでした。


つい、「間違えたくない」とか考えると
緊張してうまく動けなくなるのだけど
それは、もったいない事だなと
思うようになりました。

おばちゃんなって
図々しくなったのもあります(笑)が。
プロじゃないんだし
「間違い」は、ある物ですよ!ゲラゲラ

「音楽」というくらいなんだから
自分が音を楽しまなくちゃねピンク音符
そして、楽しんでいれば
聴く人にはちゃんとその楽しさが伝わる。
ちょっとした間違いは
実はあまり気にならない
(コンクールとかは別でしょうけど)。

そういう、
1音1音を楽しむ、大切にする、
って意識も「いい音」を出す事に
繋がるだろうと思います。

できるだけ、長く楽器を、音を、
楽しみたいものですにやり音符


マンドリンアンサンブルわをんHP

マンドリンアンサンブル わをんのホームページ | マンドリンアンサンブル わをんは、茨城県東海村などを拠点に活動しています。リンクmwawon.web.fc2.com






マンドリンを楽しむ会(仮)HP

 (メンバー募集中ですにやりキラキラ

↑たまねぎ君の編曲に関してのお問い合わせ等ありましたら、こちらからご連絡くださいニコニコ








🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶
音楽や、日々の小さな喜びを
心から楽しめる
豊かな世界が続きますように

🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶