6月の料理教室は、超活に役立つ発酵食品や食物繊維たっぷりの初夏メニュー。
甘酒の発酵ピクルス、自家製スパイスソーセージ、野菜たっぷりのエスニックスープ煮、手作りバニラアイス..などなど、初夏にうれしいヘルシーレシピです。
|
6月の料理教室は、超活に役立つ発酵食品や食物繊維たっぷりの初夏メニュー。
甘酒の発酵ピクルス、自家製スパイスソーセージ、野菜たっぷりのエスニックスープ煮、手作りバニラアイス..などなど、初夏にうれしいヘルシーレシピです。
|
今月のフレンチ×普段ごはんのテーマは「パンケーキミックスで作る簡単ケークサレ」
ケークサレとは、フランス語でお惣菜感覚で親しまれている塩味のパウンドケーキ。
グルテンフリーの「KOMEKOちゃんのパンケーキミックス」で簡単に作れる、失敗知らずのレシピをご紹介しています。
サラダを添えて朝食やブランチに。
冷えたロゼや白ワインに最高!ワインの友にもおすすめです。
持ち運びも容易なのでピクニックやホームパーティのお持たせにも。
これからの行楽シーズンにぜひお試しください。
「フレンチ×普段ごはんvol.94 パンケーキミックスで作る簡単ケークサレ」ぜひご覧ください![]()
|
|
|
4月の料理教室は、身近な食材で簡単に作れる南仏風レシピ。
あめ色玉ねぎのタルト、カラフルな野菜ファルシ、ヘルシーなマヨ風豆乳ソース、ふんわり食感のいちごスイーツ...などなど、野菜たっぷりの春メニューです。
|
あめ色になるまでじっくり炒めた玉ねぎをたっぷり乗せて焼き上げた南仏名物のタルト。
旬の筍をどっさりのせて春らしいタルトに仕上げます。
サクサク食感に焼き上がるオリーブオイルや卵入りのリッチな生地は、こねない・たった1回の発酵でOKの超簡単レシピ。
サクサクと歯切れ良いパン生地と甘い玉ねぎがマッチ、筍の食感がアクセントになりどなたにも大好評の一品です。
彩りの野菜にお肉ををたっぷり詰めて焼き上げた南仏定番料理。
中に詰めるお肉の調理法に工夫して、しっとりもっちり食感に仕上げた絶品レシピです。
作る工程も楽しくて生徒さんのテンションがアップ↑↑
出来上がりの可愛さに皆さんから毎回歓声が上がります!
南仏定番アイオリソース(ニンニクマヨネーズ)を、豆乳を使ったヘルシーレシピにアレンジ。
卵を使わず、加える油もごく少量なのでダイエット中でも安心。旬の彩り野菜を添えて召し上がっていただきました。
|
デザート「苺のジュレ、ふわふわヨーグルトムース添え」
完熟苺を贅沢に使った旬の時期限定のジュレ。
余計なものは一歳加えずに、苺そのものを頬張っているようなフレッシュな味わいのスイーツです。
材料たった2つで作れる生クリーム未使用のふわふわと軽やかなムースと、いちごのマリネを添えていただきます。
ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました![]()
|
|
|
オーガニックのA2ミルクから作られた「ピュアナチュールオーガニックヨーグルト」
|
|
2024. 3.31 上野の東天紅本店にて日本豆腐マイスター協会10周年記念パーティが開催されました。
豆腐屋さん・豆腐関連メーカー・料理講師・座学講師・豆腐マイスター受講者の方々など大勢の方々が参加し、アットホームで温かい会になりました。
「日本豆腐マイスター協会」は、10年前に代表の磯貝剛成さんが、日本が誇る伝統食でありながら店舗数が年々激減している豆腐屋さんの文化を守ろうと、一から立ち上げた協会です。
発足当時、料理講師としてお手伝いいただけないかと磯貝さんからお声がけ頂いたご縁で、私は豆腐マイスター講師として、また理事として10年間活動させていただいています。
その時から一緒に活動している理事の仲間5人より、磯貝さんに感謝の気持ちを心よりお伝えし、記念品と花束をお贈りしました。
全国豆腐連合会からは、今や豆腐マイスター協会はお豆腐業界にはなくてはならない存在になったということで、磯貝さんに感謝状を進呈されました。
タレントで豆腐大使の加藤紀子さんと奥山佳恵さんも参加し、パーティを大いに盛り上げてくださいました。
久しぶりにお会いできた方々もいらっしゃって嬉しかったです。
今現在、豆腐マイスター講座の受講者は全国に5,000人近くにも!
そして、豆腐マイスター協会主催の日本一美味しい豆腐を決定する「全国豆腐品評会」も、回を重ねるごとに味わいのレベルが上がり、メディアなどにも注目されるようになりました。
私も審査員をさせていただいているご縁で、日本一になったお豆腐屋さんと、小池都知事に表敬訪問するという貴重な経験をさせていただけました。
当教室で開催した豆腐マイスター講座を受講された皆さんとの素敵なご縁にも心より感謝です。
これからも微力ながら素晴らしい豆腐文化と豆腐マイスター講座を広めて参ります。
あらためて、日本豆腐マイスター協会10周年おめでとうございます!
|