キャンプ前日、車にキャンプ道具を積み込もうとして、ふと…徒歩キャンプにしようかなと思い立ち、ザックに詰めてみた。
パラグライダー用のザックなので、かなりでかい💦
ザ・家着😂
約15キロ…
担げないことはない…
渋滞にはまるだろうし、運転しなくていい。
ビール最後まで飲める。
移動も、電車とバスでそんなに歩かなくて良さそう。
(横浜駅まで出れば、電車一本で最寄り駅まで行けた😊)
…行ってみるか?徒歩キャンプ。
ずっとやりたいと思っていたキャンプスタイル、急遽決行。
行きの電車では、飲めず。
ボックス席かどうかってのも大事なのね。
駅に到着。
調べていた干物屋さんへ。
二藤商店さん。
駅から徒歩2分。
小ぶりのアジをメンバー分購入。
ふっくらしてすごい美味しかったー。次通る時もまた買う❣️
お惣菜も沢山あって心惹かれた♡
そこから歩いて5分のセブンイレブンへ。
ビールなど購入。
駅から徒歩圏内には、あまりお店がない。
徒歩キャンプにいくなら、前もってそう言う情報も調べとかなきゃだな。
駅から戻って、駅前ロータリーでやっとビール🍺
コンビニのポテトをつまみに。
実質これがお昼ご飯🤣
駅前から、バスで20分。
「ケープ真鶴」で降りたら、キャンプ場の入り口まで徒歩1分。
今回のキャンプ地は…

ガンダーラ真鶴
オーシャンビューの面白い(?)キャンプ場。
⬆︎の看板から徒歩で30メートルほど下る。
その道はなかなかに傾斜あり😅
もちろんのことオートキャンプはできません。
500円で管理人さんがトロッコを出してくれるので、荷物の多い方は利用をおすすめします。
200キロまでなら一度で運べるもよう。
私は担いで降りた。(翌日、股関節が筋肉痛だったのはこのせいか💦)
今回はソログルキャンだったので、先に着いていたメンバーととりあえず乾杯。
(みんな渋滞にハマって、予定よりかなり遅めの到着となりそうであった…電車、正解😁)
干物屋さんで買った、骨せんべい。
ざっくざくで美味しかった〜💕これもリピートしよ。
ガンダーラ真鶴、そんなに広い敷地ではない。
20張も張ったら、ぎゅうぎゅうか。
しかし周りに民家などがないため、100人規模の音楽イベントなども開催されたりするもよう。
奥に見える建物が管理棟、お風呂、テーブル椅子の並んだ休憩場といった感じ。
管理棟側から↓。
立派な舞台もある。
見てお分かりのように、手作り感満載😁
何年か前の台風で、いろんなものが消失したりもしたようです。
海にもすぐ降りられます。
海岸にもテントを張ってもよいそう。
石がゴロゴロなので、海べたに張るなら、コットは必須かな。
メンバーの一人は、はハンモック泊。
勝手に寝転がってみたけれど、海を見ながらハンモックに揺られるって、むちゃくちゃ最高❣️
私は、海の見えるこちらにローベンスのロッジ3を張ったよ。
(我が家の冬対応で一番軽いのがこれだった…😅3.7キロ…)
重量を軽くするため、コットは置いてきた。
銀マットとブツブツマットのみ。
地面が平らだったので案外眠れた。
これまた軽くするため、グランドシートも置いてきた。
ら、ぬかるんでいたので泥でテントの底面が汚れた…😭
何を持っていって何を置いてくるか、取捨選択も大事なのね、徒歩キャンプ。
グルキャンは、寝る時以外ほとんどテントを使わないから、寝れたらそれでいいのよね😁
小さなテント欲しいなーー⛺️。
↑左側(ピンク)が炊事場。
お湯は出ません。洗剤使用不可。
冷蔵庫、レンジあり。
今回クーラーボックスを持参しなかったので、とても
便利だった。
右側(黄緑)はおトイレ。
詰まりやすいのでトイレットペーパーは備え付けのゴミ箱に入れるシステム。
間にトロッコの発着場(水色)。
今回、一番いろんな準備をしてくださったHさんのドローンの撮影。
初めて近くで見たけれど、面白〜い❣️
ドローンからの一枚↓。
(まだ皆が来ていないのでテントが一つしか立っていません)
長くなるので続きます。
\10日はさらにお買い得/