日本人は相手のことをおもんぱかって、自分がどう考えるかということよりも、他人の意見をまず聞こうとしたり、他人にどう思われているかを気にする傾向が強いんですね。
そうなると、外国人社員と会話するときも、まず外国人からよく思われたい、いい上司と思われたい、という気持ちが先に立ち、思ったことが言えずに、悩みを抱え込むタイプの日本人上司が多いようです。
外国人社員のそばにいる直属上司やその周囲の日本人層と、もう一つ外側にいて興味深くみている外野日本人僧の3層に文化している職場。
遠くにいてみているだけの外野日本人は、それみたことか。。。という無責任な態度になりがちで、ますます身近な第2層日本人上司を悩ませます。
だめモト主義で、とにかく主張してみる・・・という外国人社員に対する対応の仕方は、そのような外国籍社員を批判するのではなく、むしろ周囲の第2層日本人の物の考え方にあるのではないでしょうか。
英語でも、相当きつい要求をするとき、相手が、何を無理難題言っているんだ、ふざけるな、と喜色ばむ場面がありますが、そのときでもだめモトで要求しているだけなので、
何食わぬ顔で冷静に、
I am saying. (そう私は言っているだけですよ、別に合意しているわけではないので。。。私は私の話を言っているだけのことで。。。)
と、言いますよね。
言われた方は、OK I understand you but I disagree because...
とこう話しがつながり、それでは合意できないということをはっきりさせましょう。。。というわけです。
だめモト主義の言葉をどういなすかをトレーニングする必要があると思います。

 という告白もあるだろうし、逆に、実は問題は私にあって、間違いを犯してしまったのです・・・
という告白もあるだろうし、逆に、実は問題は私にあって、間違いを犯してしまったのです・・・ という報告もあるでしょう。
という報告もあるでしょう。
 ていう感じですかね。これもやんわりと拒絶する意思を表明しているわけですね。
 ていう感じですかね。これもやんわりと拒絶する意思を表明しているわけですね。 という場合に、遠慮がちに使いますね。
という場合に、遠慮がちに使いますね。 そうは言っても無駄かもしれないけれど・・・みたいな背景ですかね。こうした方がいいと思う、ということをいうときに、あとにこれをつければいいだけですが、相手を立てている感じがでますね。
そうは言っても無駄かもしれないけれど・・・みたいな背景ですかね。こうした方がいいと思う、ということをいうときに、あとにこれをつければいいだけですが、相手を立てている感じがでますね。