日本人は相手のことをおもんぱかって、自分がどう考えるかということよりも、他人の意見をまず聞こうとしたり、他人にどう思われているかを気にする傾向が強いんですね。


そうなると、外国人社員と会話するときも、まず外国人からよく思われたい、いい上司と思われたい、という気持ちが先に立ち、思ったことが言えずに、悩みを抱え込むタイプの日本人上司が多いようです。


外国人社員のそばにいる直属上司やその周囲の日本人層と、もう一つ外側にいて興味深くみている外野日本人僧の3層に文化している職場。


遠くにいてみているだけの外野日本人は、それみたことか。。。という無責任な態度になりがちで、ますます身近な第2層日本人上司を悩ませます。


だめモト主義で、とにかく主張してみる・・・という外国人社員に対する対応の仕方は、そのような外国籍社員を批判するのではなく、むしろ周囲の第2層日本人の物の考え方にあるのではないでしょうか。


英語でも、相当きつい要求をするとき、相手が、何を無理難題言っているんだ、ふざけるな、と喜色ばむ場面がありますが、そのときでもだめモトで要求しているだけなので、


何食わぬ顔で冷静に、


I am saying. (そう私は言っているだけですよ、別に合意しているわけではないので。。。私は私の話を言っているだけのことで。。。)


と、言いますよね。


言われた方は、OK I understand you but I disagree because...


とこう話しがつながり、それでは合意できないということをはっきりさせましょう。。。というわけです。


だめモト主義の言葉をどういなすかをトレーニングする必要があると思います。


いろいろ言いにくい事情を言いたいときに、このフレーズで言い出すんですよね。!!


言い訳とか、さまざまな状況だとか周辺的な話から切り出して、で、結局何をいいたいのか・・・というと、実は、かくかくしかじかで、とストレートトークを展開するという流れですね。


そのときに、ストレートトーク言い出しの最初のフレーズが、


The thing is....


実は、という感じですね。


実は、要するに、あなたのことが好きなんです、あかという告白もあるだろうし、逆に、実は問題は私にあって、間違いを犯してしまったのです・・・ガーンという報告もあるでしょう。


硬軟、善悪問わず、本当のことを言う時に、これが「言い出しのフレーズ」として有効。


相手に、ナニ、ナニ?という気持ちをそばだてるフレーズです。♪

これは、Nothing you can do will bring the consequence back in. みたいな使い方ですね。


何をしてもいまさら基に戻るわけじゃなし・・・という意味でしょうが、このようなnothing やNoが文頭に出る英文は、日本人が作る英作文にはまず出てこない、わかりにくさがあるせいでしょうか。あなたができうる何も・・・でない、という和訳などしてしまうと、ホント、何を言っているのかわからなくなる。


でも素直に理解すれば、英語そのまま、意外と分かりやすいと思います。


こういうのも、普通のビジネス英語で話している中に混じってくるので、こちらもこういう英語の言い回しに慣れて使ってみると♪うれしくなるもんですよね。相手もさらりと受けてくれたりして。

....これなんぞは、昨日のbefore too longの逆ですね。


もうそんなこと言ったって遅いよ!ビックリマーク ていう感じですかね。これもやんわりと拒絶する意思を表明しているわけですね。


英語ってホント情感ありますね。簡単な言葉なんですが。

あまり手遅れにならないうちに、早めに手を打った方がいい、ですね:うえという場合に、遠慮がちに使いますね。汗そうは言っても無駄かもしれないけれど・・・みたいな背景ですかね。こうした方がいいと思う、ということをいうときに、あとにこれをつければいいだけですが、相手を立てている感じがでますね。


英語って、こういう情感もあるんだと思います。訳とは違う部分ですね。プレゼント