スイスにローザンヌあり、で、そこにIMDというビジネススクールがあります。


そこで、毎年、世界競争力調査なるものが発表されています。もうご存じですよね。


The IMD World Competitiveness Yearbook (WCY)


ところで、日本は競争力第何位か、受講生に聴いてみると、たいてい(10人中8人以上)は、「日本は最近遅れてきたけどでもまだ低くても10位以内」と答えるんですね。


中には稀によく覚えている人がいて、確か27位だったかな・・なんて、いう人もいます。


で、本当は27位なんですよ・・・もちろんその競争力の定義次第なんですが・・・その定義は、実は、こうなっていまして・・・・と、話をつないでいきますと・・・・


本音では、みなさん、そんなことはあるまい、嘘でしょう、という顔つきになるんですね。


そのうち、第一位がシンガポール、日本の上に、マレーシアがいる、韓国も、なんとかなりのアジア諸国が競争力で日本の上になっていることが判明してくると、みなさんの言葉つきが変わってきます。


なんで、そんなことをいうのか、不愉快だ、日本がそんな下位にいるなんて・・・・話についていけない・・・・意味がわからない・・・・


冷静に、「衝撃的だ」という受講生もいますが、あからさまに厭な顔をして「日本人のあらさがしばかりしているヘンな人」みたいな・・・凄いのになると、「それはおかしい!そんなはずはない。そんなデータは間違っている!」という人も出てきます。反論というよりも、反発ですね。


現実を(定義を理解して)直視する、ということを日本人はしないんでしょうね。


現実をみたくなければ、見ない、つまり目をつぶる、現実は存在しなくなる、という気質が日本人にはあるのですね。


太平洋戦争を始めるときに、競争力ならぬ戦争耐久能力を識者に検討させて、その報告書には、とても日本には耐久能力がない、ということを数式で示したときに、報告を聴いた政府高官は、「立派な報告書である。しかし、結論は日本の国策と一致しない。したがって、この報告書は焼却するように。という結論だったそうです。最近、このことが日経新聞に載っていました。


このときと、全く日本人の心根の態度は、変わっていない。


都合の悪い現実には目をつぶる


これは日本文化のひとつなのかもしれません。


でも、グローバル人材育成の立場からは、そのattitudeを変えてもらいたい、と説に願うのですが、あからさまな現実受け入れを嫌がる気持ちは、まだ50%以上の日本人には存在しているような。。。直観がします。

例の、沖縄人は日本政府に対するごまかしとゆすりの名人だ・・・というくだりですが。


Okinawans are masters of “manipulation” and

“extortion” of Tokyo.


という英語表現ですね・・・汗


manipulationを、ごまかし、という意味で理解していいんでしょうかね。ちょっと意味が違うんじゃないか、と思いますね。


正確に言うと、「操作する」、「手玉に取る」、という意味だと私は思います。


extortionは、強請とか恐喝ということでしょうが、そうならばextortion of money で、extortion of tokyo というのはどういう意味なんでしょうか。


東京つまり日本政府から金を巻き上げる、絞り上げる、という意味なら、extort money from Tokyoかな。extortion と名詞になったので、extortion of Tokyoということで、東京を絞り上げる達人ということになるのでしょうか。


というわけで、例によって、原文全体を読んでみると、個人的印象としては、まあ、侮辱的表現ではありますが、本音を見事に言っている(表に出していいことではない、つまり建前では言ってはいけない)という感じは受けますね。本音は得てして侮辱的なものですから。


この人も、本音と建前のことを話していますし、ここでは彼の本音つまり米国政府の本音を言ったということでしょうね。沖縄県議会としても、誰も全員、コメンテーター全員、この本音が表に出たとたん、全員非難の嵐であるのは、いきさつからしても立場からしても、本音の話をしないルールである以上、至極当然なのかもしれません。


これは、英語の発言とその日本語伝播のしかたという局面でみると、オリジナルの英語とその文脈をみない限り、やはり本当のことはわからない・・・そもそもその人にとっての真実や本音は、その人独自のものであって、他人に示して意見を聴くという、他人からの理解というコンテクストにのってこない言葉なんだと思います。英語だろうが、日本語だろうが、人は本音でコミュニケーションしたいという欲求があるのでしょうが、それは本質的に他人に聴かせるものではない、というコミュニケーションのパラドックスかもしれない、そう思いました。


どういう意味かというと、建前を建前で非難したり批判したりは、ビジネス英語の世界つまり、十分できるのだけれど、英語で本音を漏らすと、それは英語か日本語かに無関係に、本音をいうこと自体、外交官としての建前というルール違反しているので、その本音を本音で非難することが公には実行できないからです。つまり、永久に建前の世界で、本音は言ってはいけないのです。本音はコミュニケーションの対象ではないのです。


なぜなら、本音は独り言であって、他人の検証対象でないから。本音は、人に聞かせないもので、何を言ってもいい、つまり嘘でも間違いでも、いいもんなんだと思います。他人から何かを言われる筋合いのものでないもの、独り言なんだと思います。


ところが、英語になっている本音を聴くと、いかにもビジネス英語的になって聞こえるから、建前としてコミュニケーションの対象としているように、ついおもってしまうけれど、実は、英語であっても、第3者が聴いてはいけない、批判してもしかたのない、そういう、「どうしようもないもの」、ということなのであって、そもそもコミュニケーションの対象ではないもの(他者からの理解を想定していないもの)ということなのではないか、という意味です。だから、他人の本音を建前で批判してもせんないことだ、と思います。


独り言、だから、悪口雑言、サンノブビッチ、ヘル、アッスホール、ファック、ということです。これって、他人が聴いて批判する内容ではないですよね。下品で下劣だけど、独り言には使うんですよね。聞かれるのはまずいですよね。確かに。それと同じだと思いました。

人の迷い言、独り言を、取り上げて、マスコミが袋叩きにしているのも、なんか、変な感じ。

それなら、逆にマスコミやデスクの本音や独り言なんかをすっぱ抜くのも、面白いかも。だから、ウィキリークスの存在価値があるんでしょうね。ウィキリークスのリーク元が、プレス自身で、その中のインサイダーの独り言を逐一実況中継したら、これは面白いかも。

でも秩序はなくなるかもしれません。


それにしても、この人、悪口雑言を学生に識者として言って聞かせる場面というのは、あえて偽悪家ぶったということでしょうか。


どうしてなのかな・・・あまり厚遇されていないのか、不満があるのか、何なのか・・・何が背景にあるのか、この人の人柄に興味がわいてきました。過去物議をかもす発言もあったようなのに、それでも米国政府の安全保障日本専門家としての地位は不動なんですから、きっと何かたいへんな強みがあるのだと思います。


以下、原文を載せてみます。



私は2009年まで駐沖縄総領事だった。在日米軍基地の半分が沖縄にあるといわれているが、この統計は米軍専用基地だけ勘定している。もし、米軍基地と米軍と自衛隊が共用している基地のすべてを考慮に入れれば、沖縄の基地の割合はもっと小さくなる。沖縄で問題になっている基地はもともと水田地帯にあったが、沖縄が米施設を囲むように都市化と人口増を許したために今は市街地の中にある。

 沖縄の米軍基地は地域の安全保障のために存在する。基地のために土地を提供するのが日米安保条約に基づく日本の責務だ。日米安全保障条約に基づく日米関係は非対称で、日本は米国の犠牲によって利益を得る。米国が攻撃されても日本は米国を守る責務はないが、米国は日本を守らなければならず、日本の人々と財産を保護する。

 集団的自衛権は憲法問題ではなく、政治問題だ。

 1万8千人の米海兵隊と航空部隊が沖縄に駐留している。米国が沖縄に基地を必要とする理由は二つある。既にそこに基地があることと、沖縄は地理的に重要な位置にあることだ。(東アジアの地図を見せながら)、在日米軍の本部は東京にあり、そこは危機において、補給と部隊を調整する兵たん上の中心に位置する。冷戦時に重要な基地だった三沢はロシアに最も近い米軍基地であり、岩国基地は朝鮮半島からわずか30分だ。さらに、沖縄の地理的位置は地域の安全保障にとって重要だ。

 沖縄は中国に朝貢していたが、独立した王国だった。中国の一部になったことはない。米国は1972年まで沖縄を占領した。

 沖縄の人々の怒りや失望は米国でなく日本に向けられている。日本の民主党政権は沖縄を理解していない。日本政府は沖縄とのコミュニケーションのパイプを持っていない。私が沖縄の人と接触しようと提案すると、民主党の関係者は「はい!はい、お願いします」という。自民党の方が現在の民主党政権よりも、沖縄と通じ合い、沖縄の関心を理解している。

 3分の1の人は軍隊がない方が世界はもっと平和になると思っているが、そんな人たちと話し合うのは不可能だ。

 09年の選挙が民主党に政権をもたらした。これは日本では初の政権交代だ。鳩山首相は左派の政治家だ。民主党政権下で、しかも鳩山首相だったにもかかわらず、米国と日本は2+2(外務、防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会)の声明を(昨年)5月に発表することができた。

 〈メア氏は部屋を退出し、彼の2人の同僚が日米の経済関係について講義。メア氏が戻ってきて講義を再開すると、2人の同僚は部屋を出た〉

 米国は普天間飛行場から海兵隊8千人をグアムに移し、米軍の存在感を減らすが、軍事的プレゼンス(存在)は維持し、地域の安全を保障、抑止力を提供する。

 (米軍再編の)ロードマップのもとで日本は移転費を払う。これは日本による実体的な努力のしるしだ。日本の民主党政権は実施を遅らせているが、私は現行案が実施されると確信している。日本政府は沖縄の知事に対して「もしお金が欲しいならサインしろ」と言う必要がある。ほかに海兵隊を持っていく場所はない。日本の民主党は日本本土への施設移設も言ってきているが、日本本土には米軍のための場所はない。

 日本の文化は合意に基づく和の文化だ。合意形成は日本文化において重要だ。

 しかし、彼らは合意と言うが、ここで言う合意とはゆすりで、日本人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする。沖縄の人は日本政府に対するごまかしとゆすりの名人だ。

 沖縄の主産業は観光だ。農業もあるが、主産業は観光だ。沖縄ではゴーヤー(ニガウリ)も栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖縄の人は怠惰で栽培できないからだ。

 沖縄は離婚率、出生率、特に婚外子の出生率、飲酒運転率が最も高い。飲酒運転はアルコール度の高い酒を飲む文化に由来する。

 日本に行ったら本音と建前について気を付けるように。言葉と本当の考えが違うということだ。私が沖縄にいたとき、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と言ったところ、沖縄の人は私のオフィスの前で抗議をした。

 沖縄の人はいつも普天間飛行場は世界で最も危険な基地だと言うが、彼らは、それが本当でないと知っている。(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港だって同じように危険だ。

 日本の政治家はいつも本音と建前を使う。沖縄の政治家は日本政府との交渉では合意しても沖縄に帰ると合意していないと言う。日本文化はあまりにも本音と建前を重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を言うことによって批判され続けている。

 米軍と日本の自衛隊は違った考え方を持っている。米軍はありうる実戦展開に備えて訓練しているが、自衛隊は実際の展開に備えることなく訓練をしている。

 日本人は米軍による夜間訓練に反対しているが、現代の戦争はしばしば夜間に行われるので夜間訓練は必要だ。夜間訓練は抑止力維持に欠くことができない。

 私は日本国憲法9条を変える必要はないと思っている。憲法9条が変わるとは思えない。日本の憲法が変わると日本は米軍を必要としなくなってしまうので、米国にとってはよくない。もし日本の憲法が変わると、米国は国益を増進するために日本の土地を使うことができなくなってしまう。日本政府が現在払っている高額の米軍駐留経費負担(おもいやり予算)は米国に利益をもたらしている。米国は日本で非常に得な取り引きをしている。(共同)

United States Department of States Briefing

December 3rd, 4pm, at the Department of State

Participants

-Department of State:

Mr. Kevin K. Maher, Director of the Office of Japan

Affairs

-American University:

14 Members of Alternative Break Trip to Okinawa, Japan,

Winter Break

2010, "U.S. Military Bases and Their Impacts in Okinawa,

Japan"

Presentation

 ※All opinions and claims are from Mr. Maher

-I was the Consul General in Okinawa until 2009. It is

said that a half of U.S. bases in Japan is located in

Okinawa, but the statistic only includes bases used

exclusively by the US Military. If all bases, US bases

and bases jointly used by the US and JSDF, are

considered, the percent of bases in Okinawa is much

lower.

-The controversial bases in Okinawa were originally in

the middle of rice fields, but are now in the middle of

towns because Okinawans allowed urbanization and

population growth to surround United States facilities.

-The US bases in Okinawa exist for regional security. The

Japanese obligation under the US-Japan security treaty is

to provide land for bases. The relationship between Japan

and the US under the security treaty is asymmetric and

benefits the Japanese to the detriment of the US. Japan

is not obligated to defend the United States if US forces

are attacked, but the United States must defend and

protect Japan’s people and property.

-Collective security is not a constitutional issue, but a

policy issue.

-Eighteen thousand (18,000) US Marines and an air wing

are stationed in Okinawa. The United States needs bases

in Okinawa for two reasons: bases are already there and

Okinawa is an important geographical location.

- (While showing a map of East Asia) US Forces Japan is

headquartered in Tokyo and is the location of a logistics

hub that would coordinate supplies and troops in the

event of a crisis. Misawa, an important base in the Cold

War, is the closest U.S. base to Russia and the base at

Iwakuni is only 30 min from Korea, yet Okinawa’s

geographic location is important to regional security.

-Okinawa was an independent Kingdom paying tribute to

China, although it has never been a part of China. The

U.S. occupied Okinawa until 1972.

-The Okinawan people’s anger and frustration is directed

at Japan rather than the United States.The DPJ government

does not understand Okinawa. The Japanese government does

not have a “pipe” of communication to Okinawa. When I

offer to contact people in Okinawa DPJ officials say

“Yes! Yes, please!” The LDP communicated with Okinawa and

understood Okinawan concerns better than the current DPJ

government.

-One third of people believe the world would be more

peaceful without a military. It is impossible to talk

with such people.

-The 2009 electionbrought the DPJ to power, which was the

first change in the government of Japan.Hatoyama was a

leftist politician. Despite the DPJ and PM Hatoyama, the

US and Japan managed to issue the 2+2 statement in May.

(Mr. Maher left the room and two his colleagues gave a

lecture about the US-Japan economic relationship. Mr.

Maher returned to resume his lecture and the two

officials left the room.)

-The US will relocate 8000 Marines from Futenma to Guam

in order to reduce the US Military footprint on Okinawa.

The plan will allow the US to maintain a military

presence in the region to provide regional security and

deterrence capability.Under the Roadmap, Japan will

provide money for the relocation and it is a sign of a

tangible effort from Japan. The DPJ government has

delayed implementation, but I am confident that

government will implement the existing plan. Tokyo needs

to tell the Okinawan Governor, “if you want money, sign

it [agree to the relocation plan].”

-There is nowhere else to base US Marines. The DPJ

suggested a replacement facility in mainland Japan, but

there is no place in mainland Japan for the US Military.

-Japanese culture is a culture of "Wa" (harmony) that is

based on consensus. Consensus building is important in

Japanese culture. While the Japanese would call this

“consensus,” they mean “extortion” and use this culture

of consensus as a means of “extortion.” By pretending to

seek consensus, people try to get as much money as

possible. Okinawans are masters of “manipulation” and

“extortion” of Tokyo.

-Okinawa's main industry is tourism. While there is an

agricultural industry, the main industry is tourism.

Although Okinawans grow goya, other prefectures grow

morethan Okinawa. Okinawans are too lazy to grow goya.

-Okinawa has the highest divorce rate, birthrate

(especially out of wedlock) and drunk-driving rate due to

Okinawa’s culture of drinking liquor with high alcohol

content.

-You should be carefulabout “tatemae and honne” while in

Japan. Tatemae and honne is the “idea that words and

actual intentions are different." While in Okinawa, I

said MCAS Futenma “is not especially dangerous." My

statements caused Okinawans to protest in front of my

office. Although Okianwans claim MCAS Futenma is the most

dangerous base in the world,they know it is not true.

Fukuoka Airport and Osaka Itami Airport are just as

dangerous.

-Japanese politicians do Tatemae and Honne all the time.

Okinawan politicians will agree to a negotiation in Tokyo

but return to Okinawa and claim they did not. The US

Ambassador and other representatives to Japan are

constantly criticized for speaking the truth because the

Japanese culture is too focused on tatemae and honne.

-The US Military and JSDF have different mentalities. The

US Military trains to prepare for possible deployment,

but the JSDF train without actually preparing for

deployment.

-Local people oppose to night training by the US Military

but it is necessary because modern warfare is often

fought at night. Night training is essential to maintain

deterrence capability.

-I don’t think Article Nine of the Japanese Constitution

should change. I doubt it will ever be changed. It would

be bad for the United States if the Japanese Constitution

was changed because Japan would not need the United

States’ Military. If the Japanese Constitution was

changed the United States would not be able to use

Japanese land to advance US interests. The high host

nation support the Japanese government currently paysis

beneficial to the US.We’ve got a very good deal in Japan.

まあ、何かこの際、キチンとはなしておかないと。。。。というときの常套句。SOS



だめとわかっていても、どうしても話しておきたい、わかってもらいたい・・・さげ


喧嘩寸前。溜め息


とりつくシマのないときあせ


こういうときに使いますね。


We need to talk.


もちろん、相手が応じてくれるとは限らないはずなんですが、不思議に英語世界では、この常套句があれば、とにかく聴く、態度を示すのが普通です。急に黙って、聴く態度になるのが不思議といえば、不思議な魔法の英語常套句。


この


We need to talk.


の後には、ストレートトークが前提です。本当のこと、真実のこと、裏の事情、全部本音で、話して、自分を曝け出す覚悟が必要な常套句。全部、人間として相手を巻き込んでいく真実の言葉。。。


これで信頼感が結果として生まれることも、ある。

length という言葉は、日本語でいうとかなりわかりにくくて、arms and lengthという用語というか、使い方が一番ポピュラーだと思うけど、これ自体、よくわかっている人が少ない雨


で、要するに、手の届く範囲、という意味なんですよね。


You have no idea the length I can go to take them.


というのであれば、手当たりしだいに取ってやるぜ、今に見てろ、になるし、


You have no idea the length I can go to protect my daughter.


になれば、娘を守るためにはどんなことでもする!ということになります。


このLengthは自分の影響力の及ぶ範囲という不可視的な力を誇示するコンテクストで使えますね。


ビジネスでストレートトークするときに、役立ちます。


日本人は、こういうコンテクスト自体不得意ですよね。


北方領土のロシア側への対応を見ていても、このセリフが出ないんですよね。


若手ビジネスパーソンと話していて、質問しても答えが出ない、つまり答えに詰まってしまうことがよくあります。


そういうとき、あーでもない、こーでもない、と考えをめぐらすのですが、結局、質問への答えをしないで逃れてし

まうんですね。


その時の心情として、


「おいかわ先生は、yes or no と問い詰めてきて、それが嫌です。」


ということのようです。生理的に、どちらかに決めて自分の立場をはっきりさせること自体、慣れていないんですね。そういうように、自分の意見を決めたり、立場をはっきりさせることが怖いようです。そうしないで、あいまいにすませるのがラクだからかもしれません。


でも、これだと、結局自分で考えることをやめてしまっていることになるし、どうにか切り抜けて、間違ってもいいから言ってみるという経験のない無菌状態の無抵抗性精神状態ができてしまうんじゃないか、と危惧します。


これだと、外国籍社員と一緒に仕事をしても、仕事にならない。。。。というより、この人は自分の意見がいえない人だと、呆れられてしまう。。。それが厭で、外国人を席を一緒にしたくないし、海外にも行きたくないということになるんですね。


非常に高学歴の若手社員の中には、yes or noのアプローチは、「二項対立」的なので、嫌いです、という人もいました。


2項対立で物をとらえないと、単純化できないし、単純化できないと、行動できないんですね。行動直結のための方法論が2項対立で、yes or no?

なんです。評論でしたら、それでもいいのですが、要は、行動を求められているのが企業の現実なのに、やってくれと言っているのに、yes or noには答えられません、なんていわれても・・・どうしようもありません。


2項対立が厭です、と言った彼も、これがわかって、なるほど・・・と。


こういうことを企業社会でも、大学なんかでもきちんとトレーニングしていな、だれも何も言わずにほっておかれているというのが、日本の現実なんだなあ、これもことあるごとに話題にしなければいけない、と思いました。