ユニティインスティチュート -5ページ目

ガウディさんのハート、サグラダ・ファミリア

今年も去年に引き続き、7月の下旬から20日間、
スペインに滞在してきました。

ミラ(橋本一枝さん)が、OSHOのビジョンを絵画
の分野で追及し、たどり着いた「瞑想アート」
の方法は、今世界で多くの人の手を通して、広ま
ってきています。

その中でも、スペインで毎年開かれているトレー
ニングは、2週間という長さもあって、ミラの残
したアプローチを、深く経験する場になっていま
す。(ミラの本は、日本では「瞑想アート」と
して、和尚アートユニティから、去年出版されて
います。)http://oshoartunity.com/meera/ 

私も、ファシリテーターチームの一員として、ア
マルーラという共同体で行われた、このトレーニ
ングをファシリテートしてきました。

去年、初めてそのためにスペインに行ったのでし
たが、どの都市がどこにあるのかさえよくわから
ないままに、バルセロナ行きの航空券を購入しま
した。

まずバルセロナに飛び、そこから、トレーニング
の開催地に近い町、ビルバオに行くには、さらに
飛行機を乗り継がなければならないことは、あと
から知ったのでした。

そのような経緯で、バルセロナの街を、少し歩き
ましたが、あの有名なガウディが創り始め、まだ
完成していない教会、サグラダ・ファミリアには
行くことはできませんでした。

それで今年はガウディの創った教会を見ようと決
めて、再度バルセロナ経由でアマルーラを訪れる
ことにしました。

しかし、サグラダ・ファミリアの中を見学するに
は、あらかじめインターネットで予約しておく必
要があったのでした!

せっかくなので、外見だけでも見ていこう、と思
い、地下鉄で教会の真横に出る駅に着きました。

地下から階段を上って地上に上がると、目の前に
教会の側面が現れました。

石造りの巨大で荘厳な建造物!を予期していたの
でしたが、目の前にそそり立つ(たしかにそそり
立ってはいました)建物を見て、私に最初に起こ
った反応は、リラックスでした。

この、有名な教会は、少しも脅威を感じないので
す。

20年以上前にドイツのケルンに行き、有名なケル
ンの大聖堂の中に入ったとき、その壮大さ、はる
か頭上の天井の高さに圧倒され、恐れを抱いたこ
とを思い出します。高さ157mのふたつの塔は建設
当時世界一の高さだったそうです。

昔の人はこれほど壮大な建物の天井を神の存在と
つなげて、神を畏怖したのではないかと思いまし
た。

サグラダ・ファミリアの塔は、18本作られる予定
で、2026年に予定されている完成時には、170mの
塔ができているそうですが、現在建っている8本
の塔のうちでは、107mのものが、一番高いそう
です。

今現在でも巨大な建築物であるサグラダ・ファミ
リア。

なぜこの建物を見たときに、深くくつろいだので
しょうか。

それは、この複雑で、さまざまな要素が入り組ん
でいる建物が、命を持った生き物であるかのよう
に感じられたからだと思います。

建築の着手時に、全体像を描いているデッサンが
ありますが、シルエットで描かれた大聖堂は完成
時の姿を見せています。

ガウディの頭の中にはすでに全体像があったので
すが、実際の建設方法はユニークなものでした。

紙に設計図を描かずに、アイデアを、段ボールや
石膏を使って、自分の手で彫刻にして説明したそ
うです。時には模型を縄で吊り下げて、重力との
関係を見たそうです。

このように有機的に作られた作品は、ガウディ存
命のときにも、43年の歳月をかけ、全体で150年
近い歳月を費やし、少しずつ成長していったので
す。

それだけではありません。巨大な壁面にはたくさ
んの彫刻が施されていますが、そこにはキリスト
やマリアにまつわる寓話的彫刻や、天使たちだけ
でなく、カタツムリや亀、犬や羊、鳥たちやテン
トウムシまで様々な生き物が彫られています。
生誕のファサードと呼ばれる部分の尖塔には生命
の木が立っています。

たくさんの尖塔の頂点は、キノコのような形をし
ていたり、たくさんの球体でできていたりして、
ベネチアモザイクであざやかに彩色されていて、
遠くから見ると砂糖菓子のようです。

彼は、建築物の頂上が、避雷針や金属製のものと
なることを好まず、「建物の頂上部が十字架や、
風見鶏といった、小さな金属製のものでできてい
るということは、頭の中央に、毛が一本しか生え
ていない禿げ頭のようなものだ」と言ったそうで
す。

ガウディの建築は波うち、曲がりくねり、天井を
見れば、洞窟のようだと言う人もいました。

彼に資金を提供したグエル伯爵は、ガウディの設
計で高級住宅地を作ったのですが、結局予定して
いた60世帯のうち、売れたのは一軒だけで、仕方
なく伯爵とガウディが移り住み、あとは公園にな
りました。

このように、時には不評であった、彼の作品です
が、彼は自分のインスピレーションを信じ、自分
が創ったものたちにも、愛情を向けました。

ガウディは、朝出かけるとき、夜帰宅するとき、
いつでも公園の見張り番である、モザイクタイル
で彩られた、ドラゴン(トカゲに見えます)に話
しかけ、挨拶したそうです。

そして最後には、自分のすべてをサグラダ・ファ
ミリアに注ぎました。

地下鉄の階段を上り、最初に目に入ってきたサグ
ラダ・ファミリアの巨大な壁面が脅威としては感
じられず、ぐるりと建物の回りを回りながら体が
リラックスしていく感覚は、まさにハートの感覚
でした。

少しも知識を持たずに教会を訪れた私でしたが、
私にとって、サグラダ・ファミリアは、全体でひ
とつの巨大な、ハートの彫刻のように感じられた
のでした。

彼の一生は、自分のハートに従った一生でした。
私たちも、ハートのビジョンに従って生きること
を模索しています。

彼はそのひとつの例として、ハートを生きること
の力を教えてくれています。

彼は偉大な「ガウディ」ではなく、私にとっては
「ガウディさん」、と呼びたい存在になりました


今年は中に入れなかったのですが、この建物の横
にあるお土産屋さんで、ガウディの本を買いまし
た。

そこには内部の様子が紹介され、「丸天井とス
テンドグラスが、ガウディが望んだとおりに光を
通し、まるで森の中の木漏れ日のようである」と
書かれています。

来年また、バルセロナに来ることができるとした
ら、そのときにはこの大聖堂の中、光の中を歩い
てみたいと思っています。

By トーショー

瞑想と脳

夏休みが終わりに近づいてくると、いろんなとこ
ろで子どもたちの命を守ろうとするメッセージが
発信されるようになってきます。

新学期が始まる前後の子供たちの自殺が増える時
期だから。
学校に行きたくなくても構わない、友達がいなく
ても構わない、いろんな形で、いろんな言い回し
で、こうしたメッセージが、毎日発信されていま
す。

子どもたちが置かれている環境には、大きな社会
全体の歪みが強く反映されてしまうのだと思いま
す。

子どもも大人も、みんながよりよく自然に生きら
れる世界になるために、何ができるかを考えたと
き、成長過程において、自分自身や他者を愛に満
ちた気づきとともに見つめ、養う術を伝えてゆき
たいと思いました。

「今この瞬間に判断なく注意を払う」
マインドフルネスのプラクティスは、思いやりや
慈愛に関する重要な働きをする脳の部分を活性化
することが報告されています。

実際にスタンフォード大学では、マインドフルネ
スと慈悲の関係、ストレスと心の健康、利他主義
の研究が行われる機関を設け、CCT(Compassion
Cultivation Training)という、宗教性を排除し
た思いやりを育むための独自のプログラムが開発
されています。

このプログラムの大切な要素はもちろん瞑想です
が、最近、このCCTのティーチャートレーニング
を終了した方とお話しする機会があり、一緒にハ
ート瞑想をしたりしました。

脳科学的見地から瞑想がもたらすよい影響が知ら
れるようになってきていることは、本当に嬉しい
ことだなぁと感じています。


保護者や教師向けの講座資料として、一昨日届い
たダニエル・J・シーゲルと、ティナ・ペイン・
ブライソンという人の The Whole-Brain Child
(邦題:幸せ育児の脳科学)という本を読んでい
ます。

本には、脳の性質を分かりやすく説明しながら、
大人は子供にどんな声かけをするのがいいのか、
どんなふうに寄り添えばいいのかが書かれていま
す。

幼い子供、特に、3歳ごろまでの子供は、右脳の
働きをベースにして生きていること、より感覚的
で感情豊かで、言葉や意味に囚われていない世界
を生きていると。

やがて「なに? なぜなの?」を繰り返すように
なるころ、ちょうと左脳の働きを活性化させる時
期を迎え、ものごとを論理的に捉える作業が始ま
ります。

小さな子供が感情を爆発させているとき、大人は
論理的に子供を諭しても役に立たないので、自ら
もまず右脳から子どもの感情に寄り添ってあげる
ことが大事だということ、そして感情の嵐が収ま
ってきたときに、どうしたの?という風に声をか
けてあげて右脳と左脳が連絡を取りながら一緒に
働いてゆけるよう助けてあげるのがいい、とあり
ます。

シーゲルたちはまた、脳を、2階建ての建物に譬
えて、下の階と上の階の統合を大切にすることを
勧めています。

脳の下の階、情動や本能の働きをする脳は、生ま
れてくるときにすでに完成されているのに、理性
を司る脳の上階は、20代半ばにようやく成熟する
こと、幼い頃は脳の2階はまだほとんどむき出し
の工事中だし、10代でも粗い建設中の現場のよう
だということをしっかりと理解してあげるべきだ
とあります。

つまり、お友達との関係性のなかで、大きな感情
の波に呑まれたり、自己肯定が難しくなったり、
自分にとって最良の選択を見つけられないでいる
子どもの脳は未完成であり、その発育を、大人は
助けてあげることが大切だというわけです。


脳の左右の統合、上階と下階の統合は、子どもに
限ったことでなくて、あらゆる場面で大人の私た
ちも経験していることだと思います。
読みながら、私自身のことを思い苦笑していまし
た。

私が感情的になって、その感情をパートナーに
ぶつけると、彼は優しくニコリと笑って「疲れて
いるんだね」と言ったりします。

そうすると、
私の感情の波がすうーっと引いて、そう、私疲れ
ているの・・・と落ち着くのです。

彼は私の右脳と左脳の統合、下階と上階の統合
を助ける言葉をかけてくれたわけです(笑)。

シーゲルたちは、マインドフルネス瞑想が、こう
した脳の機能の統合を、助ける可能性についても
触れています。

ともあれ、どんなきっかけであろうとも、瞑想が
より日常の一部となって私たちの心身の健康に必
要であるという認識がより広く共住できるように
なるといいなと思います。

ブーティともこ
https://essentiallifeconsulting.jimdo.com/

にせの中心と葛藤から本質へ

「チャクラと悟りのシンクロニシティ研究会」の先
月のテーマは、第3章 「意識の多重構造マップの
活用法 」を一緒に読んで、エクササイズと瞑想
をしました。

午前中は、「にせの中心」に気づくワーク。

色々な人格を描いたカードを何組か揃えて、「私
は誰か?」という問いに答える人格(にせの中心)
を見つけてみました。

参加者のMさんからは、さっそく

「昨日はすごいことを学んだ気がしました。」

という感想をいただきました。

「気づかされたこと

・「ニセの自分」を「本当の自分」と長く思って
いたこと

・トランプやカードに出た自分を「本当の自分」
と自己同一化していたこと」


何十年も前に、人間関係で悩んでいた僕に、リー
ラが僕自身の人格の図を書いてくれて、あるお話
をしてくれました。

「これこれこういう人格たちがいて、あなたとい
う家の召使いの仕事をしている。この家の主人は
グーグーと眠りこけているから、召使いたちが
仕事をしないので、家が無茶苦茶になっている。
大切なことは、主人が目覚めることだ。」

と言って、そのために、ワークを教えてくれまし
た。

「あなたは、マインド(人格、役割、感情、態度
など)より大きな存在であることに気づくでしょ
う」

と教えられました。

この遊びに満ちた方法を、もっと本格的に、大が
かりに教えてくれたのが、セドナでの「サイコロ
ジー・オブ・ザ・ブッダ」というコースで、僕は
初めてプラサードやアルヴィナたちにも会い、自
己同一化、非同一化について教えられました。

それが、たぶん20年以上も前のことです。

僕はこの自己同一化を外すワークは、それから長
年研究をしてきました。

イタリアのアサジオリという、フロイトの弟子が
創ったサイコシンセシスというワークは、サブパ
ーソナリティからの、脱同一化と呼んでますし、
ナラティブ・セラピーでは、問題を外在化する
ための方法として、様々な手法があり、内的家族
システム療法(IFS)でも、パーツへのアプロー
チがあり、自我状態療法などソマティックなセラ
ピーにも、パーツからの非同一化があります。

サトルボディヒーリング的には、第六チャクラの
気づきの障壁のひとつして同一化があり、メタフ
ィジックには「第三の眼のカメラのレンズの口径
を狭めることであり、「気づきが少なければ少な
いほど、より自己同一化し、気づきが高まれば高
まるほど、より自己同一化は少なくなる」サトル
ボディヒーリングP237 ということです。

感情的なリアクションをしているときは「にせの
中心」に同一化しているので、その状況を思い出
して、「その時、自分は誰れになってリアクショ
ンしているのか?」を思い出すワークをして、お
昼ご飯へ。

Mさんは、

「その時OSHOが「私は今まで嫌いな人に会ったこ
とがない」と語ったことを思い出しました。

「不思議ないい回しだなあ」と思っていた謎が解
けました。

私の場合、感情が、特に怒りの感情が来た場合、
ニセの自分が即反応して、感情に巻き込まれ、思
考にイカリを下ろしていまいます。で、「責め男
君」なのです。

OSHOはやはりハートから
観ていたんですね。」

という感想を送ってくれました。

人格のカードには、例えば、「責め男君」「し
きりたがり屋」「理論家」「信念さん」などがあ
り、しかしこれらの意味、シンボルをたどると、
本質につながっていくこと、例えば「明晰さ」
につながるということも探求しました。

お昼からは、にせの中心に同一化してしまってい
るとき、葛藤をいつも抱えているという部分を読
んで、葛藤に働きかけました。

まず、三人組が四組できて、部屋を大きく使って
のサイコドラマ。

葛藤とはどんなことなのか? 体感して、マイン
ドに巻き込まれているパターンを実感します。

さらにハート瞑想で、マインドから距離を持つこ
とを少しずつ体験します。

葛藤しているどちらか一方でなく、二つのマイン
ドが見えてきたときに、二元性を超えられます。

あちこちで、笑いが生まれ、苦しかった葛藤に
巻きこまれない経験をします。

そうやって愛を持って離れた視点から見れたとき
に、葛藤しているどちらか一方を選ぶのでなく、
どちらも大切な何かを求めていて、配慮が必要で
あることが理解できます。

3人組で、ひとりの葛藤をみてゆくワークで、
自分以外の二人が、二つの葛藤の役をします。

葛藤している二つの部分の、どちらもが本質を
求めていることを理解して(そのために二人の
パートナーにも助けてもらって)、本質が見つか
れば、葛藤している二人に本質につながって、
本質になってもらい、それを眺めます

演技でするのでなく、本質になるのです。

これには、今までやってきたチャクラのワークの
理解も助けになります。

最後は三人組でハグをして(二つの葛藤・本質を
抱きしめる)葛藤の解消を感じました。

例えば、「自己実現」と「子育て」が葛藤してい
たTさんは、

「なぜ、二つが矛盾すると思い込んでいたのか、
不思議な気がしました。確かに両方同時にやるの
は大変な事だけど、自分のできる範囲で、やって
いけばいいのではないかと。そして、どちらも自
分にとって、とても大切なものだと実感しました


と感想を書いてくれました。

また、

「本来の仕事に集中すべき」というのと、
「ヒーラーとして愛の実践をしたい」というのが
葛藤していたSさんは、

「一点集中」と「自信」という本質に繋がり、
「ワークにより、両者が対立するのでなく、より
深い層で、両立かつそれぞれがそれぞれを高めて
いくのだ」

と感じたとの感想をくれました。

またKさんは、

「葛藤している二つの意見が近過ぎると、何が起
こっているのかわからない。」
しかし「瞑想して、二つから距離を取ると、落ち着
いて、他人事のように、漫才のように思え」、さら
に二つの本質を感じると「もう自分の中に、それが
あるのがわかった」

との感想を書いてくれました。

葛藤のワークの後は、意識の多重構造を順番に感
じていく丁寧なハート瞑想をして、さらに中心の
エネルギーを、今度は外向きに本質にもたらし、
強みにもたらし、感情を癒やし、マインドはクリ
アーになり、身体はリフレッシュをする、という
ガイド瞑想で、しめくくりました。

で、部屋は出て、喫茶店にみんなで行って、
「気づきを広げていくと、やがて「意識の多重構
造マップ」のすべてのサークルに、同時に気づく
ことができるようになります。

行動、思考、感情に気づきながら、自分の強み、
本質、それにスペースにも気づいて、中心でくつ
ろぐことができます。」悟りのシンクロニシティ
 P159 などのページを読みました。

周りに迷惑にならないように、小声で輪読しなが
ら、雨の音にも気づき、心地よい疲れとお茶の味
にも気づき、同時に強みにも、本質にも、中心に
も気づく至福の時間・・・

ありがとうございました。

辻本VIJAY 記

エッセンシャルライフ コンサルタント

ハート瞑想ティチャー

チャクラ・イベント・ティチャー

https://mysticunion.wixsite.com/chakra


開催予定のイベント

https://mysticunion.wixsite.com/chakra/blank-9