現在中3の息子(三男)は 復学支援にて、

1年間の不登校から復学しました。

 

中1の3学期に教室へ再登校して一年余り、

元気に登校を続けています 桜

 

2023年2月~  →復学支援開始の記事

2023年4月~  →登校の記

 

 

 

 

 

子どもへの手出し口出し、

 

先回りやお膳立て、

 

本人ができることも手伝って、

 

気を利かせたお世話に、

良かれと思ってのアドバイス、

失敗を恐れての心配や同情も。。

 

 

不登校の息子が学校 (社会) へ

復帰できるように、

 

 

復学支援で [家庭教育] を習い、

私はこれら全てをやめました気づき

 

 

『待てる親』ドン!

になるのが目標でした凝視 

 

 

 

息子のギリギリのパッキングを待てたのは、

自分でもすごくうれしかったです↓


・ ・ ・

 

 

『待てる親』になることは、

 

不登校の改善にも、

不登校の予防としても、

不登校と無縁の子にも、

 

メリットしかないと感じます。

 

 

 

ただひとつ気づき

不登校の親として注意が必要なのは、

 

 

不登校から子どもが動き出すこと

までも “待って”しまうこと驚き

 

 

不登校の状態そのもの を

受け入れ見守り続けてしまう・・・

 

それだけは 違う気がするのです泣くうさぎ

 

 

・・・

 

 

不登校は積極的に解決して、

学校や社会に戻したあとでなお

 

親は子どもの言動に

『待つ』のであって、

 

 

『不登校の子はエネルギーが溜まったら自然に復学する』

 

という一般論を頼りに

動き出しを待つのは、

 

 

多くのケースで

有効でないかもしれず。。泣くうさぎ

それか何年も待つことに・・・

 

 

・ ・ ・

 

 

そして私、

復学支援で積極的な解決を選んで

わかったことがあります。

 

 

不登校中ひたすらったのは、

親だけでなくどももだったと無気力

 

 

 

“ この暗闇の穴から、

誰かボクを救ってくれませんか?

 

ボクはこの穴からどうやって出たら

いいのか分かりません。

 

早く助けてもらいたいんです。

ボクはその時を、

今日もただ待っています・・・ ”

 

 

そんなふうに、

息子もキッカケを待っていました泣くうさぎ

 

 

不登校の復学をも

親は 待つが正しいと信じ、

健気に待って待って待って、、

 

 

でも そうでないやり方があった!

と悔し涙を流すのは、

私で終わりにしたいです泣くうさぎ

 

 

 

 

口に出すことなく助けを待っていた息子。

再登校に向かう息子の姿を見て、もっと早く

復学支援を頼めばよかったと私は涙した

 

冷静な夫も「“不登校は待ちましょう”とは、全然違った!」と驚きを隠せませんでした↓

 

子どもの自己決定は大事ですが「不登校からの復学」の全てを委ねるのは 残酷かもしれない↓

 

中3の親子にとって、復学支援を選べるのは今がラストチャンス。その挑戦を応援します!↓