復学支援で不登校を終わらせた、

中2の息子と私の記録です。

1年間の完全不登校から 中1の3月復学おすましペガサス


2022年12月-【見守るアプローチ 編】

2023年2月-【復学支援の葛藤-再登校

2023年4月-  【復学支援/家庭教育 編】

  

私が気づいたことは2つ*復学支援への道 

Restart!息子が復学しました




私の母は、明るくておおらかな人。

ですが、心配性 でもありました。



だから私は、

母親とは子どもの心配をする生き物気づき

と、自然に思い込んだのです驚き




そんな私が母親になると・・・


ほら、やっぱり♪気づき



子育てには心配が尽きないもので、


子どもに手をかけ目をかけ,口を出し。

あーお世話に忙しい♪



心配事ってママ友との鉄板の話題ね、

心配を披露し合って、励まし合って。


心配事というクエストをクリアして、

また次の心配事を見つけて 挑み・・・


エンドレス気づき



それが母親の務めであり、

母親の愛ってものですから。。


“心配 ” は子育ての醍醐味なの気づき



よね?


なんか苦しいけど。。。



あれ?違った?驚き

そうじゃない子育てがある??驚き


あーん、

初めて聞いたよ〜!



・ ・ ・



思い込みってこわいですねぇ..


結局人は、特に子育ては、


自分がされたようにする って、


本当だなあ・・・無気力



でも、気づいた日がスタート気づき


これも本当ですね。




私たちは、


今日からでも 変わることができます。


自分の親からの影響も切り離して、


軌道修正を することができます!地球





*in my mind*


[ 家庭教育 ] で知った親のあり方は、

子どもへの心配をエンドレスでする必要のない、ラクな子育ての方法でした。


ただし、子どもへの『心配』の代わりに、

口出しせずに見守る『忍耐』が必要です。


それを差し引いても、

格段にラクで 楽しい子育てになりました。





子どもへの『心配』をやめて、

かわりに『信頼』をするようにしました↓


心配や不安に支配されなくなりました↓


家庭教育のヒントは 復学支援の本に、

たくさん書かれています(my pick 参照)