ニゴイ、ボラ、ブルーギル、バラタナゴ、ヘラブナ、スゴモロコに続く「たまには」シリーズの第七弾は、ギギ。
ギギは福岡県内にも在来系統が棲息していて、ニ水系でこれまで1尾ずつ釣ったことがあるが、熊本県の球磨川にも国内外来種として分布していて多いと過去によく聞いたので、遠いが確率の高い方の球磨川へ、先日、往復下道を通って行ってきた。
過去に兵庫県内でギギが釣れた時は、護岸として平らに敷き詰められた角岩の隙間だったので、球磨川某所でもいわゆる穴釣りができるポイントを事前に数箇所ピックアップしていた。
午前9時過ぎに第一の候補である、某マンメイドストラクチャーが存在するポイントで釣り始めた。
使ったのは、ひなた六尺の1.5gワカサギ用六面体オモリを使った脈仕掛けで、ハリスは0.4号約4センチ、ハリは秋田狐の3号、エサは家の近くの腐葉土の中から採ってきたミミズを半分に切ってハリの長さプラスアルファ分を通し刺しにしたものを使った。
最上流のストラクチャーの上流岸寄りの石の間の穴や下を届く範囲で丹念に探りながら降ったがノーバイト。
ストラクチャーに移り、少し進んだところで暗い穴に当たった。仕掛けを入れてみると、周りよりも深かった。
頃合いを見て上げたところ、竿に重みが!
水面を割って飛び出してきたのは、真っ黒な魚だったので、ひょっとしてナマズの小ぶりな個体だろうか?と思った瞬間、掛かりが浅かったようで、下に落ちてしまった。
幸い下はごく浅い水溜りで、本流とは繋がってはいるが簡単には戻れないようなものだったので、何度かの試みでなんとかミニタモ網に確保できた。ナマズではなく確かにギギだった。棘があるので手で掴めないから、ひなたの竿尻を使った。
網の中でギーギーと文句を垂れていた
全長は17センチ弱だった
一尾目のギギの別影
この後、一つ下流のストラクチャーに移り、岸寄りの浅めの穴に入れたところ、小さな魚が釣れてきた。
初めはヨシノボリが来たのかと思ったが、近くまで持ってくるとそれは、小さなギギだった。
この日ニ尾目のギギ。全長6センチ強で、三年前に福岡県内で釣れたギギっ子とほぼ同サイズだった。
二尾目のギギの別影
この後、下流の第二のポイント候補に移動した。ここは最も期待していたポイントだったのだが、全くダメだった。
第三の候補は、第一ポイントの上流と似たようなポイントだったので、期待できないと思い行かなかった。
ということで、今回のギギ専科、3時間で2尾という結果に終わった。
球磨川を訪れるのも初めてだったが、それでも中小1尾ずつのギギを無事に釣ることができたのでよかった。ただ、もっとうじゃうじゃいると思っていたので、意外だった。令和ニ年の球磨川大水害の影響などもあって、一時期よりは減っているのかもしれない。
なお、今回外道としては、タカハヤ、ドンコ、カワムツが1尾から数尾釣れた。