おはようございます。

 

福島からお届けごはんおおもりです。


先日人間ドックを受けて来たんですが、

速報?簡易?結果をママ王が見て一言。

「イライラしすぎwww」

見た目と体臭、

 

体重と毛髪以外のほとんどがA判定なのに、

いったいどこを指しているんだ?

こういうとき健康ヲタクは困るんだよ真顔

ちょっとでもBとかCがあると...

ってBとかCを探して気づく。

手術痕がある時点でまずB判定。

これはしゃーない。

じゃあ他は?

視力は違う。

BMIも年齢(44)以下なのでギリセーフ!

もしかして、、、

 



血液か!?

よくよく目を凝らすと、

血小板の数が基準値よりキモチ高め。

すなわち血管が詰まりやすい状態。

 

そりゃ中学受験で精神すり減りましたからね。

最近なんかまたイライラしているけど、

これ以上イライラするとホントにどっか詰まりそうなので、

ちょいと血液サラサラを目指そうかと思います。

ちなみにGoogle先生で調べてみたところ、

肉類を減らすほうがいいらしい。

サーセンwww

お肉食いまくってますよwww真顔

 

さて本題。

 

日能研の結果R4が出ました。

 

今日はこれを見て少しだけ。

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

R4偏差値

これまで何度かR4偏差値についてイロイロ記事にブログにあげています。

 

例えば以下。

 

長女はな子と中学受験を戦い、

 

見方が変わりました。

 

これからしばらくは、

 

R4ネタがブームになるでしょう。

 

そういう客観的な考察記事は、

 

2026以降に続く方々にはとても有意義な情報になると思いますので、

 

ぜひいろいろ情報収集をして頂きたいです。

 

一方で当事者(2025組)の立場からするとそうじゃないんです。

 

結果R4偏差値があったところで御縁が無い場合もあるし、

 

ギリギリ紙一重での御縁だってあるんです。

 

中学受験を終えた今だからこそ書ける内容を今日は書こうと思います。

 

今日の主な内容は以下3点です。

 

    

1.R4偏差値あっても安心できない

2.日能研がすべてではない

3.R4の上下には訳がある

 

1.R4偏差値≠安心

2026以降の方は、

 

予想R4偏差値あるから安心

 

なんて絶対に思わないで下さい。

 

あくまで予想R4偏差値です。

 

御縁を頂ける可能性が80%であり、

 

御縁を頂けない可能性が20%あるんです。

 

はな子は20%のほうに引きずり込まれました。

 

 

2.日能研≠中学受験

塾によって結果R4偏差値は異なります。

 

もちろん生徒の母集団が変わるので、

 

偏差値の絶対値は変わりますが、

 

相対的な順序が変わる場合もあります。

 

例えば日能研の結果R4では

偏差値60:A校

偏差値59:B校

 

としても他塾だと、

偏差値61:B校

偏差値59:A校

 

というような場合もあります。

 

さらに

 

日能研生の受験が少ない

 

or

 

合格者が少ないと、

 

正しく結果R4偏差値を算出できない場合もあります。

 

そのため中学受験全体を俯瞰してみたいのであれば、

 

日能研のR4だけでなく、

 

他塾の結果も参考としたほうがよいと思います。

 

 

 

 

 

3.予想R4≠結果R4

2024結果R4や2025予想R4と比較し、

 

2025結果R4はどうなったのか?

 

がキニナル方が大勢いらっしゃると思います。

 

一方で中学受験生を終えた当事者としては、

 

御縁がなかった学校のR4なんか見たところで、

 

御縁が復活するわけありません。

 

そのため心の整理をしてから見るのがいいと思います。

 

また予想R4偏差値より、

 

結果R4偏差値が上がった学校もあれば、

 

下がった学校もあります。

 

例えば予想R4偏差値より、

 

結果R4偏差値が上がった学校。

 

これは、

 

日能研生が死力を尽くしたけれども、

 

結果として「とても苦戦した学校」になります。

 

受験生は誰一人として手を抜いているわけではありません。

 

ただ最近ある共学人気や附属校人気、

 

さらに国際化による人気や、

 

定額受験の導入などによる人気など、

 

いろんな要因が重なって人気が出た学校が主です。

 

言い換えると、

 

予想R4偏差値に比べ、

 

結果R4偏差値が上がった学校というのは、

 

多くの日能研生が悔し涙を流した学校とも言えます。

 

一方で予想R4偏差値に対し、

 

結果R4偏差値が下がった学校もあります。

 

R4偏差値が下がった学校は、

 

決して「御縁を頂けやすくなった学校」ではありません。

 

日能研生が最後の最後まで死力を尽くして諦めず、

 

上を目指して挑戦した結果なんです。

 

なぜそう言えるか。

 

理由は単純です。

 

予想偏差値より、

 

持ち偏差値が低いけども、

 

その学校への熱意/憧れを捨てきれず、

 

最後の最後まで諦めずに勉強を続け、

 

その結果として御縁を頂けたのがこのパターンなんです。

 

御縁を頂けた挑戦者が多ければ多いほど、

 

結果R4偏差値は下がるんです。

 

言い換えると、

 

R4偏差値が下がった学校というのは、

 

多くの日能研生が嬉し涙を流した学校とも言えます。

 

 

さいごに

2025をともに戦った戦友の中には、

 

結果R4をまだ直視できない方や、

 

受け入れることができない方、

 

見るといろんな思いがこみ上げてくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

わたくしもその一人です。

 

春になり長女が入学し、

 

しばらくして学校に馴染んできて、

 

結果R4を直視できるようになったら、

 

何か考察記事を書こうと思います。

 

また真顔パー

ごはんおおもり

 

 

Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI

友だち追加

 

👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。

にほんブログ村 受験ブログへ

 

  関連記事

3月最初の記事👉こちら

ブログトップ/ブックマーク👉こちら

おおもりおすすめ品👉こちら

 

関連記事:日能研R4偏差値に潜む罠

 

 

裏ブログ:はなまる生活

 

ごはんおおもりが主に単身赴任生活を呟く裏ブログはこちら👉はなまる生活

ごはんおおもりのプロフィール
おおもりアイテム
ごはんおおもり