おはようございます。
皆さん、塾から出される宿題終わっています?
うちはね、取捨選択をして、宿題が終わっている風を装っています。
なぜならば、完璧に全部の宿題をこなすのは時間的にムリだからです。
そんなに勉強ばかりしていたら、睡眠時間が短くなり、結局頭の中に残りませんので。
それにしても、
よく小学生にこれだけの宿題を出すな!
と感心します。
合格のためだ!と言いつつ、宿題をサボった途端、成績は
スプラッシュマウンテンのように急降下!
しますので、やらざるを得ません。
こういう巧みな罠でハメようとするから、
表向きはみんな笑顔で
「日能研」
「にちのうけん」
「ニチノウケン」
と言っていますが、
ウラでは
「"オニ"チノウケン👹」
と言われるんです。
↑はイメージ図
そうそう、2月3日に節分がある理由って知っています?
中学受験界:特に日能研界隈では超有名な話ですが、
2月3日までに合格をもらって、"オニ"チノウケンを退治(卒塾)しよう!
と言われています。
そんな今日は、鬼の日能研:通称"オニ"チノウケンからの終わらない宿題についてです。
オワラナイ宿題
1."オニ"チノウケン
"オニ"チノウケンだけではないかもしれませんが、もうね、宿題三昧。
なんでこんなに?ってホントに思います。
1日サボったら、途端に宿題が溜まり、一気に回らなくなりますからね。
体調崩すことすら"悪"の世界です。
早く、"桃太郎"や"鬼殺隊"に来て欲しいところ。
ムズカシイのは、宿題の優先順位と取捨選択。
我が家はよくある4教科:国語、算数、社会、理科を習っていますが、やっぱり力の入れ具合がムズカシイ。
わたしの勝手な思い(妄想?理想?)だけで言うと、
算数に6割、国語に2割、社会と理科に1割ずつがいいかな?と。
とくに社会は、どうせ時間が経つと忘れるので、5年生までは国語と算数に全集中。
社会と理科は、ツマラナイ失点を防ぐのがいいのでは?と思っているのですが、フタを開けると
算数7割で、残りを国語/社会/理科で1割ずつくらい、というペース。
その中でもやっぱり大変なのが算数。
そんなわけで今日は"オニ"チノウケンの算数の宿題について。
2.算数
日能研の授業スタイルは基本的に予習無しで授業を受け、家庭学習で授業内容の振り返りと宿題をやります。
そのため、授業で理解できないと、詰みます
入塾当初は親塾全開、途中から自習室利用に切り替えましたが、とにかく毎回算数で苦戦。
育成テストを終わってみたら、「案外いい点数だった」というのはありますが、
①ミスが少なかった
②問題との相性がよかった
の2つの理由でだいたいすべて片付けられます。
安定して高得点を取るには、全然足りません。
そのあと、トライアル的に始まったのが、予習をするスタイル。
いわゆる反転学習というやつです。(発端は以下参照)
これの効果はまた別に書くとし、少なくとも授業後の宿題は格段に楽になりました。
楽になった理由は、二つ。
①授業内容の理解度UP
②宿題量が激減
そりゃ、予習をして授業を受けるので、算数の授業の進みは抜群にいいです。
ここ最近は、算数(本科)の思考技法から始まり、応用テキストの確認問題まで終わっています。
すなわち、授業後の宿題は、学び直し③のみです。
以前に比べ、授業内容の理解度が高いのもあり、学び直し③を解いても大きく間違えることはありません。
むしろ、安心して丸付けができます。
なんか一見するとうまくいっているように見えるんです。
が、そこに落としあながあるんです。
3.落としあな
下の、応用力アップ講座のテキストは、関東日能研組Mクラス限定教材なんですかね?
↑の写真の右側に示す、【計算と一行題】が曲者なんです。
もうね、やれど、やれど、全然終わらないんです。
中に書いてあるのは、ホントに1ページに1行題が数問書かれているだけ。
算数得意、計算大好きなお子様は、たぶん1ページ5分あれば終わるでしょう。
うちは、たぶん1ページ20~30分くらいかかっています。
そのため、1週間あたりにすると、2~3.5時間くらいかかっている計算です。
4.計算と一行題
2月からこのテキストに取り組み始めましたが、最初はなぜかテキストに
答えだけ
書かれていました。
別のノートに解いたのか、暗算したのかワカリマセン。
カンニングしたのかもしれません。
(答えは巻末に付いているので、見ようと思えばすぐ見れます)
結果、お約束どおり、
の嵐
なんでやねん!
カンニングしたら全部〇になるはずなので、カンニングはしていないはず。
実はその後、しばらくツッコミをせず、好きなようにやらせていました。
ところが、先日以下にあった2回の面談後、方針を変更。
採点するにあたり、
- 問題文に線を引く
- 計算式を書き残す
- (必要に応じて)図を描く
を条件としました。
するとどうでしょう。
モノスゴイ時間がかかるにようになりました
テキストにはかなりの書き込み量があるので、単に解くのに時間がかかっているだけなんですけど、これがオワラナイ。
毎回毎回、授業前日になっても、半分くらい積み残し。
まあ、育成テストには関係ないか...と甘く見ております。
5.対策は
このやり方をやったら
「計算と一行題は瞬殺」
なんて書きたいですが、書けません
そして、"計算と一行題"をヤラナイという選択肢がありません。
なぜならば、×が多すぎる=理解度不十分だからです。
理解度を上げるためにも、コツコツやらせるしかありません。
ホントは、毎朝1ページずつコツコツできればいいんですけど、懲りずに毎回まとめて...というのが我が家のパターンです。
さいごに
昨夜、天空の城ラピュタに出てくる"ポムじいさん"のように、アメブロ界をウロウロしていたところ、ふと拾ってしまったのが、
"オニ"チノウケン
でした。
今後、酷語、惨数、社壊、理禍に続く新たなワードとして"バズる"と思いますので、皆さま要チェック!
おしまい
明日は、中学受験にふさわしい腕時計について書きます!
お楽しみに♪
"はな子ちゃん宿題頑張って!"と応援していただける皆さま、
以下を"ワンクリック"して頂けますと幸いです
6月の記事を最初から読む方は>こちら<
ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら<
当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索
ユカイなおまけたち。(Twitter, ブログ村)
Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI
オマケ
以前以下で書きましたが、今日はショーエーの見学に行ってきます。
女子校のため、男子トイレが少ない問題があるようで、気を付けたいです!
↓みたいな人とか、
↓みたいな人がいても、
「おおもりさんですか?」
「はなまるさんですか?」
なんて声をかけないことをオススメします
今度こそホントにおしまい