おはようございます。

 

春休み2日目となりました。

 

今日から春期講習が始まるところもあると思います。

 

春期講習を受けられる皆さま、頑張って下さい。

 

そして本日育成テストを受けられる皆さま、頑張って下さい。

 

我が家は長女はな子、次女まる子が不在のため、昨日以下にも書きましたが、

 

育成テストの自己採点!とか、

 

育成テストを振り返る!

 

というのはありません。

 

今日は、1年間頑張ってきた長女はな子の通知表と、修了式の日に”ホント”にあった忘れ物の話です。

 

育成テストネタに比べればかなり盛り上がりに欠ける内容ではございますが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

  0.日能研って?

わたしの抱く勝手な日能研のイメージは以下でした。

  1. 中学受験3大塾の一つ
  2. 生徒数は中学受験塾の中で最大規模

じゃあ首都圏3塾にも日能研は入っているんだろう・・・と思って以下を見ると、

 

日能研ねーよ!

(ꐦ°᷄д°᷅)

 

というわけで、日能研は、首都圏3塾に入らない、マイナー塾というのを前提に、以下お読みください口笛

 

  1.日能研Mクラス生の通知表

通知表に関しては、以前3つほど記事を書いております。

 

今回は、以下3つを読まれた上での内容となっておりますこと、ご容赦ください。

 

背景

長女はな子は、

 

オモテの顔は近所の公立小学校に通う小学4年生、

 

ウラの顔は超マイナーな中学受験塾(日能研)の上位クラス(Mクラス)に通う小学4年生でした。

 

(4月から5年生になるので過去形としております)

 

中学受験生アルアル問題として、中学受験生の多くは、小学校の授業は基本的にツマラナイと思います。

 

なぜならば、塾で全て習っているからです。

 

はな子も例に漏れず、算数と理科はチョーツマラナイと言っております。

 

じゃあ通知表は、全部◎が付くんじゃね? オールAも可能じゃね?と思うのが、記事の発端です。

 

オールB

結論から言いましょう。

 

年間評定は、なんとオールBゲロー(3段階中の2番目)

 

◎は、以下2つだけでした。

1つ目:国語(知識・技能)

2つ目:理科(知識・技能)

 

まぁ、学校のテストはほぼ全部満点なんですけど、「テスト満点≠A」とは聞いていたので、仕方ありません。

 

ですが、筋肉女子のくせに体育もBだし、ピアノコンクールに出ているんだけど音楽もB。

 

いったいどういう子がAを取るのか、ホントにキニナル。

 

オールAなんか、きっと神ですよ、神。

 

わたしが欲しいのはですけどね。

 

そういえば、中学受験の願書を出すときに、学校の成績表が必要なところってありませんでしたっけ?

 

思い込みだけで書いてもしょうがないので、これから情報収集をしますが、少なくとも小学6年生になったときは、「学校では大人しく、優等生を演じてくれ!」と言おうと思っております。

 

  2.ワスレモノ

長女はな子は、ワスレモノの常習犯です。

 

特に、長期休暇前になると、必ずナニかを忘れます。

 

例えば3か月ほど前の、冬休み直前は、冬休みの宿題を忘れました。(以下参照)

 

今回は、春休みの宿題が無いので、さすがに忘れ物は無いだろう!と思っていたら・・・

 

学校から全部持って帰ってきたよね? ワスレモノないよね?

 
サムネイル

 

サムネイル
 

ハゲハゲ! 学校に上履き忘れました!

 

はあぁ? その上履きはどうするの?口笛

 
サムネイル

 

サムネイル
 

きっと先生が洗って、わたしの新しい下駄箱に入れておいてくれるよ💛 心配無用心配無用!

 

はぁ? そんなわけあるかい!ムカムカ

 
サムネイル

 

サムネイル
 

じゃあ、上履きは残念だった、ということで。わたしは北海道に行くから。あと頼むわwwww

 

今すぐ学校に電話して取りに行け!ムキー (3/24(金)18時前)

 
サムネイル

 

残念ながら、これが作り話だったらどんなにいいだろう・・・と心の中で号泣しました。

 

  さいごに

世の中、完璧なお子様はいません。

 

まぁ、年間評定は脇に置くと、

 

通知表に書かれているコメントは、いいことがたくさん書いてあり、一年間頑張ったのがよく伝わってきました。

 

5年生になっても引き続き頑張って欲しいです。

 

おしまい合格

 

 

 

本記事が気に入って頂けましたら以下を"ワンクリック"して頂けますと幸いです爆  笑グッ

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

3月の記事を最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索

 

Twitterなるもの始めてみました。こっそりブログ更新した際、念仏のように呟きますゲロー